のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

家計貯蓄率 ~ 2013年の貯蓄率は、1955年度以降初めてマイナス

2015年01月05日 08時14分49秒 | ツイッタ―

典拠:The daily olive news @olivenews 〔18:30 - 2015年1月4日

上掲図表は、

サイト「IRORIO」の記事、

「貯蓄を取り崩して生活している人が増加?ついに、日本の家計貯蓄率がマイナスに」

からの転載です。

☆ 記事URL:http://irorio.jp/nagasawamaki/20141226/191159/

☆ 元記事(PDF)URL:http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h25/sankou/pdf/point20141225.pdf

この内閣府のデータの発表は、

2014年12月25日だったようです。

2013年は、

「家計貯蓄率」がマイナス1.3を記録しました。

マイナスは、

統計を取り始めた、

1955年度以降初めてだと言いますから、

衝撃的な内容です。

早い目の解散総選挙は、

このデータの公表を恐れたためなのでしょうか。

ちなみに、

民主党政権は、

2009年(平成21年)9月16日から、

2012年12月26日まででした。

その間、

貯蓄率との関係では

家計に

余裕ができた時期だったのですね。

小泉政権は、

2001年(平成13年)4月26日に始まり、

2度の総選挙の洗礼を受け、

2006年(平成18年)9月26日まで続きました。

幾らか

下降線がなだらかです。

酷いのは、

平成10年7月30日から平成12年4月5日までの

小渕 恵三 内閣のときです。

急激に貯蓄額が減って行ってます。

思い起せば、

この首相、

安倍某と政治家としてしたことがよく似ています。

すなわち、

派遣労働を原則容認に

政府の立場を転換させました。

また、「バラマキ政策の極致」と批判され、

安倍某と考え方の似た人でした。

米国べったりの体質は、

周辺事態法(日米ガイドライン)、憲法調査会設置といった法案の提出を見ても

明らかです

(ウィキペディア「小渕恵三」の項参照)。

なお、歴代内閣首相は、

官邸のホームページにおいて

ご覧になれます。

☆ 記事URL:http://www.kantei.go.jp/jp/rekidaisouri-index.html

<追記-1>

日刊ゲンダイの記事に

家計貯蓄率の低さが1949年に

一度あった切り

という記載があります

(下記〔資料〕参照)。

このニュース、

大新聞・TVが報じてないんですね。

2015年1月8日深夜




<追記-2>

なお、本文、

「統計を取り始めた、

1955年度以降初めてだ」ということと、

上述の<追記-1>に

「家計貯蓄率の低さが1949年に一度あった切り」

という記載につき、

おやっと思われた人もいたでしょう。

統計がとられる前の

1949年に言及されているのは、

どうしたわけなのか、と。

僕も、ここは、疑問でした。

日刊ゲンダイ、1月9日付のトップ記事で

この謎が解けました。

すなわち、

上掲記事によれば、

経済アナリストの菊池英博氏が

内閣府に

「55年以前にマイナスの年はあったのか」

と問いただした知り得た

情報ということです

(拙稿「家計貯蓄がマイナスになるのを放置していれば――。」の添付〔資料ー1〕参照。
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/52fb277767dc095b6fe88a9673f05fb0)。

この情報の持つ意味は大きいですね。

戦時中でも、家計所得はプラスの年が続いていたことを意味しますから。


〔資料〕

「これでもアベノミクスを信じる? 衝撃 日本人の家計所得 初めてマイナスに」 

   日刊ゲンダイ(1月8日付〈7日発行〉)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿