表題の
なるほどな大島さんの一言は、
tetsusugiya @ts_prepre さんがツイートされていた。
――原発は高かった~実績でみた原発のコスト~(大島堅一) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/oshimakenichi/20161209-00065303/ …
「もし仮に、今でも原発が安いというのであれば、原発に対する国の支援を全て止めるべきだ」
正論。〔20:59 - 2016年12月9日 〕—―
これに対し、
「ヤクザ」のようなごね方を
しているのが経産省。
すなわち、原発の事故前は、
“安い”料金で
電気の供給を受けていたのだから、
事故後の
廃炉費用、地元に対する損害賠償費、除染費など、
国民が全額負担すべきだという。

そう言えば、
前に世耕大臣が
「原発コストは安い」と
ほざいてたな。

転載元:サイト「健康になるためのブログ 」記事。*http://健康法.jp/archives/24805
ヤクザ映画を見てると、
「ショバ代」という言葉が出てくる。
そこに座ったから
払わなければならないお金だ。
原発から
提供を受けた電力は、
言うならば、
強制的に利用させられた、
「安い」「安い」
という詐術の下――。
しかし、実際は、安くなかったわけだ。
詐欺師が
口上で、
「これ、高級品」と言ったことを受け、
後になって、
購買者に高額請求するようなものだ。
ふざけ過ぎだな。
徳永みちお
@tokunagamichio さんが指摘する
疑問に逢着する。
――原発の電気を使っていた国民には罰を与え、、、原発事故前に、高い給与を貰っていた東電の役員・社員、高い配当を受け取っていた株主、貸付金の利息で儲かっていた銀行などには遡ってのお咎めは無し?〔6:48 - 2016年12月10日 〕—―
経産省の考え方って、
利益があれば電力会社と政府に、
もし、損失がでれば国民に帰属ってことだろう。
既にその発想で
国民への責任転嫁がなされているようだ。
きっこ@kikko_no_blog さんが
こんなツイート。
――「政府与党は9日、福島第1原発事故による「帰還困難区域」の除染費用について、来年度から国が全額負担する方針を決めた」とのことだけど、これって、ようするに「東電が負担すべき帰還困難区域の除染費用を、全額、国民に負担させる」ということだよね?〔19:55 - 2016年12月10日 〕—―
なるほどな大島さんの一言は、
tetsusugiya @ts_prepre さんがツイートされていた。
――原発は高かった~実績でみた原発のコスト~(大島堅一) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/oshimakenichi/20161209-00065303/ …
「もし仮に、今でも原発が安いというのであれば、原発に対する国の支援を全て止めるべきだ」
正論。〔20:59 - 2016年12月9日 〕—―
これに対し、
「ヤクザ」のようなごね方を
しているのが経産省。
すなわち、原発の事故前は、
“安い”料金で
電気の供給を受けていたのだから、
事故後の
廃炉費用、地元に対する損害賠償費、除染費など、
国民が全額負担すべきだという。

そう言えば、
前に世耕大臣が
「原発コストは安い」と
ほざいてたな。

転載元:サイト「健康になるためのブログ 」記事。*http://健康法.jp/archives/24805
ヤクザ映画を見てると、
「ショバ代」という言葉が出てくる。
そこに座ったから
払わなければならないお金だ。
原発から
提供を受けた電力は、
言うならば、
強制的に利用させられた、
「安い」「安い」
という詐術の下――。
しかし、実際は、安くなかったわけだ。
詐欺師が
口上で、
「これ、高級品」と言ったことを受け、
後になって、
購買者に高額請求するようなものだ。
ふざけ過ぎだな。
徳永みちお
@tokunagamichio さんが指摘する
疑問に逢着する。
――原発の電気を使っていた国民には罰を与え、、、原発事故前に、高い給与を貰っていた東電の役員・社員、高い配当を受け取っていた株主、貸付金の利息で儲かっていた銀行などには遡ってのお咎めは無し?〔6:48 - 2016年12月10日 〕—―
経産省の考え方って、
利益があれば電力会社と政府に、
もし、損失がでれば国民に帰属ってことだろう。
既にその発想で
国民への責任転嫁がなされているようだ。
きっこ@kikko_no_blog さんが
こんなツイート。
――「政府与党は9日、福島第1原発事故による「帰還困難区域」の除染費用について、来年度から国が全額負担する方針を決めた」とのことだけど、これって、ようするに「東電が負担すべき帰還困難区域の除染費用を、全額、国民に負担させる」ということだよね?〔19:55 - 2016年12月10日 〕—―
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます