のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

読売が「調査」と称して、保育施設に苦情がたくさんあると、誤解するような報道。何のため?

2017年01月08日 14時22分11秒 | 日本の現状
ライブドアニュース ‏@livedoornewsさんのツイート。

――【読売調査】「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75%
http://news.livedoor.com/article/detail/12510555/ …

苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りに。〔11:40 - 2017年1月8日 〕—―

これを受けて、

盛田隆二 ⭐新刊『蜜と唾』(光文社) ‏@product1954 さんが

こんなツイート。


――「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75%

75%の人が「うるさい」と思ってる訳ではなく、75%の自治体がたとえ1本でも苦情を受けたということ。
「43自治体で、15年度は計88件」と記事にある。つまり1自治体で1年に平均2件の苦情。クレーマーに対する自治体の過剰反応こそ問題〔11:51 - 2017年1月8日 〕—―

この盛田さんの解説がなければ、

保育施設を作れないのは、

地域住民の反対があるからだと誤解してしまいますよ。


〔資料〕

「『うるさい』と保育施設に苦情、自治体の75%」

   ライブドア―ニュース/読売新聞(2017年1月8日 6時2分)

☆ 記事url:http://news.livedoor.com/article/detail/12510555/

 保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。
 苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。
 調査は昨年11~12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。
 2012~16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった

最新の画像もっと見る

コメントを投稿