のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

Bob Marley - Could You Be Loved (Uprising Live!)

2017年09月11日 23時59分06秒 | 音、楽し♪
Bob Marley - Could You Be Loved (Uprising Live!)


この曲の

「Could You Be Loved 」というタイトルを見て、

「仏陀の九徳」と言われるものの内の、

一番目のステップである、

「阿羅漢」が持つ

とされている徳を思い出しました。

阿羅漢とは、

僧侶のことです。

この徳があるということは、

「一切の煩悩を滅尽し、神々、人間の尊敬、供養を受けるに値する方です」

という証です

(サイト「初期仏教の世界」参照)。

☆ 記事URL:http://www.j-theravada.net/sutta/butsu-hou-toku2.html


僕が仏教に興味持ちだして一番驚いたのは、

この点です。

人に物を貰うのに、

一々徳が必要なん?

とびっくり仰天したの、覚えてます。

結構、難しい観念と思うのですが、

Bob Marleyの

この曲、そうした考えを踏まえているかのようです。

すなわち、愛されるに値する生き方をしているのかいってこと、

優しく尋ねている気がします。

人に愛されるには、

「Don't let them fool ya, (彼らにバカにされるな)」

ということが大切なようですね。

彼らとは、マスコミ

(じゃないかな)。

そして一緒にいる同僚たちを、

この歌は、

「So while you point your fingers someone else is judging you(誰かを指差している間に、誰かがお前を裁いてやがるんだよ)」

と糾弾しています。

そして最後に、結論として

「Stay alive! Eh! (自分を見失わず生きようぜ!)」

と励まします。

と言うところまで理解が進むと

誰かのイメージと重なりませんか。

そう!

山尾しおりさんです。

僕も

彼女に尋ねてみましょうかね。

Could You Be Loved?


〔歌詞〕

「Could You Be Loved」

      歌:Bob Marley

(サイト「洋楽を掘り下げる和訳専門サイト」)

☆ 記事URL:http://lyrics-wayaku.seesaa.net/article/445030696.html

Could You Be Loved
(サビ)
Could you be loved and be loved?
愛される資格はあるの?

Could you be loved and be loved?
愛される資格はあるの?


Don't let them fool ya,
彼らにバカにされるな

Or even try to school ya! Oh, no!
飼いならされてもダメだよ!絶対にな

We've got a mind of our own,
俺らには俺らなりの考えがあるでしょ

So go to hell if what you're thinking is not right!
考え方間違ったら地獄に落ちてしまうぜ

Love would never leave us alone,
愛は俺らを裏切ったりはしない

A-yin the darkness there must come out to light.
暗闇にも光は放たれるんだよ

(サビ)Repeat


(The road of life is rocky and you may stumble too,
人生の道は険しいな、そして時に君はつまづくかもしれない。

So while you point your fingers someone else is judging you)
誰かを指差している間に、誰かがお前を裁いてやがるんだよ

Love your brotherman!
そんな同胞を愛してやって

(Could you be, could you be, could you be loved?
Could you be, could you be loved?
愛される資格はあるかい?

Could you be, could you be, could you be loved?
Could you be, could you be loved?)

Don't let them change ya, oh!
彼らに変えられたらいけないよ。

Or even rearrange ya! Oh, no!
絶対に従ってはいけないんだ

We've got a life to live.
俺らには生きていくための人生がある

They say: only, only, only the fittest of the fittest shall survive,
彼らが言うには"適合者の中の適合者だけが生き残れる"らしい

Stay alive! Eh!
自分を見失わず生きようぜ!

(サビ)Repeat


(You ain't gonna miss your water until your well runs dry;
井戸の水が枯れるまで、水のありがたみは分からないだろう

No matter how you treat him, the man will never be satisfied.)
どんなに尽くしたとしても彼らは満足しないだろうね。

Say something! (Could you be, could you be, could you be loved?
なんか言えよ!

Could you be, could you be loved?)
愛される資格はあるの?

Say something! Say something!
なんか言えよ!

(Could you be, could you be, could you be loved?)

Say something! (Could you be, could you be loved?)
Say something! Say something! (Say something! )
Say something! Say something! (Could you be loved?)
Say something! Say something! Reggae, reggae!
Say something! Rockers, rockers!
Say something! Reggae, reggae!
Say something! Rockers, rockers!
Say something! (Could you be loved?)
Say something! Uh!
Say something! Come on!
Say something! (Could you be, could you be, could you be loved?)
Say something! (Could you be, could you be loved?)
Say something! (Could you be, could you be, could you be loved?)
Say something! (Could you be, could you be loved?)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ジャムサンド))
2017-09-12 12:37:09
忠太さんはのブログは幅が広いというか、奧が深いというか・・・。

最初の曲の出だしだけは何となく沖縄っぽい印象を受けました。
返信する
Unknown (忠太)
2017-09-12 13:58:46
最初の曲の出だし、僕には「本日は、どうもありがとうございます」と言ってるように聞こえます。困ったものです。
返信する
Unknown (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ジャムサンド))
2017-09-12 14:16:22
前奏の出だしの一瞬だけです(^_^;)

たしかに、歌いだしはそんな感じにも聴こえるような気もいたします。。。
返信する

コメントを投稿