hiroshi
@t464 さんのツイート。
――溶融核燃料 「取り出しがよいかも含め検討を」 http://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/f36aee7a07cf1ee8521bdaccac1b770f …
取出し自体が無理なのは最初から判って居た事。それを前提に対策をたてるべきだったのだ。(下記〔資料〕参照)〔15:26 - 2016年2月20日 〕――
思うに、
ただの素人判断だけど、
「取り出さない選択肢」という表現、
厳密には誤りではないのか。
命の危険があり、
「取り出したくとも、取り出せない」のが
本当のところだろう。
溶けた核燃料があちらこちらに
飛び散った状態で
格納容器に
へばりついているとして、
チューインガムがくっついているのと、
訳が違う。
こそぎ取るとなったら、
間違いなく、
命との引き換えだ。
なぜ、そんな危ないことをする必要があるのか。
と言うと、恐らく、
東電がそのこそぎ取った燃料を使いたいから…だろ?
元手がかかっているとかの理由で。
そんなで、
誰が工事を引き受けるだろう。
命をかける割には、
報われるモノが何もないではないか。
時給、2000円か、
3000円出しますと言われても、
悪い冗談にしか聞こえない。
〔資料〕
「溶融核燃料 『取り出しがよいかも含め検討を』」
NHKニュース(2016年02月20日)
☆ 記事URL:http://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/f36aee7a07cf1ee8521bdaccac1b770f
事故からまもなく5年を迎える東京電力福島第一原子力発電所を視察した原子力規制委員会の更田委員は、事故で溶け落ちた核燃料について、「取り出すことがよいかも含めて検討する必要があると思う」と述べ、今後の調査の結果によっては取り出さない選択肢も検討する必要があるという考えを示しました。
福島第一原発の事故では、1号機から3号機までの3基で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起き、この核燃料の取り出しが、40年かかるとされる廃炉に向けた工程の中で最大の難関となっています。
19日現地を視察した規制委員会の更田豊志委員は、報道各社の質疑の中で、溶け落ちた核燃料について触れ、「調査中なので確定的なものではない」としたうえで、「取り出すことがよいかも含めて検討する必要があると思う。取れるだけ取って、残りは固めるなどいろいろな選択肢がある」などと述べ、今後の調査の結果によっては取り出さない選択肢も検討する必要があるという考えを示しました。
国と東京電力がまとめた現在の廃炉の工程表では、溶け落ちた核燃料を取り出すとされていて、格納容器の内部の状態を確認するための調査が続けられています。
@t464 さんのツイート。
――溶融核燃料 「取り出しがよいかも含め検討を」 http://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/f36aee7a07cf1ee8521bdaccac1b770f …
取出し自体が無理なのは最初から判って居た事。それを前提に対策をたてるべきだったのだ。(下記〔資料〕参照)〔15:26 - 2016年2月20日 〕――
思うに、
ただの素人判断だけど、
「取り出さない選択肢」という表現、
厳密には誤りではないのか。
命の危険があり、
「取り出したくとも、取り出せない」のが
本当のところだろう。
溶けた核燃料があちらこちらに
飛び散った状態で
格納容器に
へばりついているとして、
チューインガムがくっついているのと、
訳が違う。
こそぎ取るとなったら、
間違いなく、
命との引き換えだ。
なぜ、そんな危ないことをする必要があるのか。
と言うと、恐らく、
東電がそのこそぎ取った燃料を使いたいから…だろ?
元手がかかっているとかの理由で。
そんなで、
誰が工事を引き受けるだろう。
命をかける割には、
報われるモノが何もないではないか。
時給、2000円か、
3000円出しますと言われても、
悪い冗談にしか聞こえない。
〔資料〕
「溶融核燃料 『取り出しがよいかも含め検討を』」
NHKニュース(2016年02月20日)
☆ 記事URL:http://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/f36aee7a07cf1ee8521bdaccac1b770f
事故からまもなく5年を迎える東京電力福島第一原子力発電所を視察した原子力規制委員会の更田委員は、事故で溶け落ちた核燃料について、「取り出すことがよいかも含めて検討する必要があると思う」と述べ、今後の調査の結果によっては取り出さない選択肢も検討する必要があるという考えを示しました。
福島第一原発の事故では、1号機から3号機までの3基で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起き、この核燃料の取り出しが、40年かかるとされる廃炉に向けた工程の中で最大の難関となっています。
19日現地を視察した規制委員会の更田豊志委員は、報道各社の質疑の中で、溶け落ちた核燃料について触れ、「調査中なので確定的なものではない」としたうえで、「取り出すことがよいかも含めて検討する必要があると思う。取れるだけ取って、残りは固めるなどいろいろな選択肢がある」などと述べ、今後の調査の結果によっては取り出さない選択肢も検討する必要があるという考えを示しました。
国と東京電力がまとめた現在の廃炉の工程表では、溶け落ちた核燃料を取り出すとされていて、格納容器の内部の状態を確認するための調査が続けられています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます