のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

財務省が早くも始めた、次の消費税アップの動き

2014年04月29日 02時35分03秒 | 経済生活
Nico TPP反対・脱原発・反ネオリベ‏@HiroNicoKさんのツイートです。

―― 2060年度の国の借金、8,000兆円超の長期試算 財政制度等審議会(FNN) http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140428-00000565-fnn-bus_all … ←また消費税増税のプロパガンダに使う気だ。いずれ破綻するだろうバクチ資本主義の先を見据えておくべき。今の能無し支配層には退場いただかねば。〔1:43 - 2014年4月29日 〕――

これについて、


kazqw‏@kazqwさんも

次のように現在の財政のあり方を批判されています。

―― 国債償還の早道は、増税ではなく景気回復。真逆のことをやれば借金が増えるのは当たり前。その上無駄に使いまくっているのが今。〔2:58 - 2014年4月29日 〕――

なお、国債大破綻の危険につきましては、

逢沢 明氏の論稿があります。

☆ 記事URL:http://aizawaakira.web.fc2.com/JGBCrash.html


〔資料-1〕


「2060年度の国の借金、8,000兆円超の長期試算 財政制度等審議会」

   フジテレビ系(FNN)(4月28日(月)20時26分配信)

☆ 記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140428-00000565-fnn-bus_all

財務相の諮問機関である財政制度等審議会は、政府が今の財政健全化目標を達成できたとしても、その後、対策に取り組まなければ、2060年度の国の借金は、8,000兆円を超えるとの長期試算を公表した。
財政制度等審議会が示した試算によると、名目経済成長率を3%と想定し、「基礎的財政収支」を2020年度に黒字化する、財政健全化の目標を達成できたとしても、その後、いっそうの収支改善に取り組まなければ、2060年度の国の借金は、GDP(国内総生産)のおよそ4倍の、およそ8,150兆円にのぼるという。
税収などで経費をどれだけ賄えるかを示す基礎的財政収支については、現状では、2020年度に黒字化する目標を達成するめどが立っておらず、審議会は「歳入・歳出両面からの収支改善に、早急に取り組むことが必要」だとしている。.
最終更新:4月28日(月)20時26分



〔資料-2〕

「国の借金 2060年度に1京円超! 財政審試算」

   産経ニュース(2014.4.28 21:59 )

☆ 記事URL:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140428/fnc14042821590012-n1.htm

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会は28日、国と地方を合わせた財政の長期試算を公表した。財政再建に取り組まず、税収などで政策経費をどれだけ賄えるかを示す基礎的財政収支の黒字化も達成できなかった場合、2060(平成72)年度の国の借金は国内総生産(GDP)比約5・6倍の約1京1400兆円に膨らむとの試算を示した。実質経済成長率が2%で、60年度のGDPが約2053兆円の想定。

 政府は20年度の基礎的財政収支の黒字化を目指しているが、達成のめどは立っていない。仮に目標を達成した場合でも、その後も収支改善に取り組まなければ、60年度の借金はGDPの約4倍に当たる約8150兆円に達するとした。

 分科会では、経済再生や労働力人口の改善だけでなく、歳出と歳入両面の抜本改革が不可欠としている。

 60年度の借金を国内総生産(GDP)と同規模に抑えるためには、21~26年度の計6年間で12.71%(約81兆円)~6.98%(約45兆円)の収支改善が必要になるとも指摘した。

 試算は、実質経済成長率2%と1%の2つのパターンで、それぞれ国際公約である20年度の収支黒字化を達成できる場合と、できなかった場合の計4つのケースを推計。消費税率については来年10月に現行の8%から10%へ引き上げる前提とした。借金が最も膨らむ最悪ケースは、成長率2%で、黒字化が達成できない場合だった。



〔資料-3〕

「GDPの5.5倍に膨張=60年度『国の借金』―財政審」

   時事通信社 (2014年4月28日 21時36分)

☆ 記事URL:http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140428/Jiji_20140428X379.html


 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は28日、財政制度分科会を開き、2060年度までの政府債務残高(国の借金)などに関する長期推計試算をまとめた。名目成長率3%で税収が伸びても、政府と地方自治体を合わせた借金の合計額は20年度に名目GDP(国内総生産)の2.5倍、60年度には5.5倍へ膨らむとの見通しを明らかにした。

 10年度にGDPのほぼ2倍の1000兆円だった借金が増える状況を示し、歳出削減や増税といった収支改善策の必要性を訴えるのが狙いだ。

 長期推計は、欧州連合(EU)欧州委員会の財政分析の手法を活用した。名目成長率3.0%、長期金利3.7%で試算すると、60年度の名目GDPは約2053兆円。収支改善を行わないまま、現在のさまざまな制度や施策を続けた場合、医療など社会保障費の伸びを背景に、借金は20年度に1500兆円、60年度に1京1400兆円となる見込みだ。消費税率は10%を想定した。

〔資料-4〕

「財政試算が示す50年後の日本」

   NHKニュースWEB(4月28日 23時40分)

☆ 記事URL:http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0428_02.html


財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会は28日の会合で、およそ50年後の2060年度までの長期の財政試算を初めて明らにしました。
この中では、日本の財政はこのままでは危機的な状況に陥りかねないという、極めて厳しい将来の姿が示されました。経済部・財政担当の山田裕規記者が解説します。


債務残高8000兆円超!



8157兆円。
財政制度等審議会が28日開いた会合で示したおよそ50年後、2060年度の国と地方を合わせた債務残高、いわゆる借金の総額です。
ちなみに今年度・2014年度の国債や政府短期証券などを含めた債務残高の見通しは、1196兆円になっていますが、これが実に6倍余りに膨らむという試算です。
高齢化が一段と進んで医療や介護といった社会保障費が増え続けることや、国債の利払いが増えることなどが大きな要因です。
試算では、まず、経済成長率は、実質で2%程度、名目で3%程度として、成長が続くことを前提としています。今後の人口減少で労働力人口も減って、成長力の鈍化が懸念されるなか、高めの経済成長を前提としていると言えます。
また、政府が「基礎的財政収支」を2020年度に黒字化する今の財政健全化目標を達成することも前提となっています。この財政健全化目標、実はことし1月の経済財政諮問会議で、内閣府がこのままでは2020年度時点での国と地方を合わせた収支が11兆9000億円程度の赤字となって目標は達成できないという試算を示しているので、この前提のハードルも高いのです。

このように、今回の試算は、経済成長率や財政の健全化について、いわば楽観的な前提を置いたとしても、高齢化が加速し医療や介護といった社会保障費が増え続けることなどから、日本の2060年度の債務残高は対GDP比では397%と、国の経済規模の約4倍にまで借金が膨らむという極めて厳しい将来の姿を示しているのです。


財政試算が示す対策は?

こうした事態を回避するにはどうしたらいいのでしょうか?
試算では、債務残高の比率を速やかに下げていくことが不可欠だとして、今の財政健全化目標のあとの、2021年度から2026年度の間に、集中的に「基礎的財政収支」を改善させるケースを示しています。



この中では、2060年度の債務残高の比率を現在の水準に近い200%に抑えるには、6年間で約30兆円の収支改善(毎年度5兆円程度の改善)、比率を100%まで下げるには約45兆円の収支改善(毎年度7.5兆円程度の改善)が必要だとしています。
政府は今年度予算で「基礎的財政収支」の赤字額を昨年度・平成25年度当初予算と比べ5兆2000億円余り減らしましたが、これは消費税率を5%から8%に引き上げたことによる税収の増加が大きく寄与しています。
ですから、毎年度、5兆円から7兆円程度、収支を改善し続けるのは相当高いハードルです。
この試算について、大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「2020年度に基礎的財政収支を黒字化する、という今の財政健全化目標自体も大変なことだが、そこを越えたとしても、まだ財政再建の入り口に立つだけであって、まだまだいくつもの越えていくべきハードルがあるということを確認させる内容だ」と話しています。

そのうえで、「消費増税だけで財政再建しようとすると、税率は大変な引き上げ幅になる。徹底的な成長戦略と、社会保障を中心とした歳出のカット、さらには増税。この3つをどれが先だということでなく、同時並行的に政策を総動員してやっていかないと、もう日本の財政は立ちゆかなくなっていく」と警鐘を鳴らしています。

将来世代に重い負担を残すな

このように見ていきますと、日本の財政が、今のままで、将来的にも維持できるかどうかは困難と言わざるを得ません。
総人口に占める65歳以上の人の割合を示す「高齢化率」は、2060年度には約40%と、今の20%台から大幅に増えると予想されています。
50年後の高齢者は今の高齢者が受けている福祉を享受できなくなるのではないのか。
また、その高齢者を支える世代はどれだけの負担を背負うことになるのか。
将来世代が背負う負担を少しでも軽くするには、場合によっては痛みを伴うことも避けられないと思いますが、今の世代が真剣に議論し実行していかなければらないと考えます。
 

〔資料-5〕

「高齢化で46年後は1京円超…国と地方の借金」

   読売新聞 (4月29日(火)11時3分配信)

☆ 記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140427-00050248-yom-bus_all

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会は28日、財政の長期推計をまとめた。

 高齢化で社会保障費が増えるため、このままのペースだと、2060年度には、国と地方を合わせた借金(債務残高)は、国内総生産(GDP)の約5・6倍となる1京1422兆円(京は1兆の1万倍)という天文学的な数字に膨らむと警告している。

 政府が6月にまとめる「経済財政運営の基本方針(骨太の方針)」に反映させる。推計は、政府の目標通り、名目GDPが毎年3%、物価の変動を除いた実質GDPが2%ずつ成長し続けることを前提とした。増税や歳出カットなどの収支改善を実行しなければ、借金は20年度にGDPの2・5倍(約1550兆円)になり、その後も急増していく、としている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿