笹田 惣介 @show_you_all さんのツイートです。
――日本政府は、全長1.5キロの凍土壁で福島原発を囲み、汚染水の原因となっている地下水の流入を防ぐ大工事に着手した。投入される国費は320億円、全て我々納税者負担の金だ。日本政府が設置した原子力改革監視委員会委員長デール・クライン氏は「夏には気温40度にもなる福島では無意味」だと指摘〔11:08 - 2014年6月4日 〕――
所詮、「費用は、国民が負う」
という意識が
無意味な工事をさせることに
繋がってないか。
すなわち、
派手なことをしたい気持ち一つで
「凍土壁」
という選択肢を選んではいないだろうか。
〔資料〕
「凍土壁に疑念 『意図せぬ結果 心配』」
東京新聞 2014年5月2日 朝刊
☆ 記事URL:http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/7660848.html
東京電力で組織改革や原発事故への取り組みを監視する「原子力改革監視委員会」委員長で元米原子力規制委員会(NRC)委員長のデール・クライン氏は一日、都内で共同通信と会見し、福島第一原発の汚染水問題の切り札と期待される凍土遮水壁について「最良の選択肢との確信が持てない。意図せぬ結果が生じないか心配だ」と語った。
同席した副委員長で英原子力公社名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏も、実証性を見極める試験を夏の暑い時期に行う必要があると指摘。クライン氏とともに凍土壁の実効性に懸念を表明した。
凍土壁をめぐっては、日本の原子力規制委員会や土木専門家からも疑念の声が出ており、クライン氏らの発言が本年度中の運用開始を目指す東電の計画にも影響を与える可能性がある。
クライン氏は凍土壁に関しては世界中で多くの知見と実績があるとしながらも「これだけの規模のものが造られたことはない。(本来は)数カ月間の一時的な措置。地下水がどこへ行き、最終的にどうなるのか、さらなる試験と分析が必要だ」と述べた。
さらに「(凍土壁は)コストが高い。政府と東電は限られた財源の使い道として最適かどうか検討すべきだ」と述べて慎重な姿勢を示した。
また、クライン、ジャッジ両氏は除染や将来の廃炉に向け、東電が「海外からより多くの助言を仰ぐ」必要性に言及。米英両国が核兵器関連施設の除染経験があることから米エネルギー省などの関係機関と情報共有や人的交流を推進する重要性を力説した。
――日本政府は、全長1.5キロの凍土壁で福島原発を囲み、汚染水の原因となっている地下水の流入を防ぐ大工事に着手した。投入される国費は320億円、全て我々納税者負担の金だ。日本政府が設置した原子力改革監視委員会委員長デール・クライン氏は「夏には気温40度にもなる福島では無意味」だと指摘〔11:08 - 2014年6月4日 〕――
所詮、「費用は、国民が負う」
という意識が
無意味な工事をさせることに
繋がってないか。
すなわち、
派手なことをしたい気持ち一つで
「凍土壁」
という選択肢を選んではいないだろうか。
〔資料〕
「凍土壁に疑念 『意図せぬ結果 心配』」
東京新聞 2014年5月2日 朝刊
☆ 記事URL:http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/7660848.html
東京電力で組織改革や原発事故への取り組みを監視する「原子力改革監視委員会」委員長で元米原子力規制委員会(NRC)委員長のデール・クライン氏は一日、都内で共同通信と会見し、福島第一原発の汚染水問題の切り札と期待される凍土遮水壁について「最良の選択肢との確信が持てない。意図せぬ結果が生じないか心配だ」と語った。
同席した副委員長で英原子力公社名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏も、実証性を見極める試験を夏の暑い時期に行う必要があると指摘。クライン氏とともに凍土壁の実効性に懸念を表明した。
凍土壁をめぐっては、日本の原子力規制委員会や土木専門家からも疑念の声が出ており、クライン氏らの発言が本年度中の運用開始を目指す東電の計画にも影響を与える可能性がある。
クライン氏は凍土壁に関しては世界中で多くの知見と実績があるとしながらも「これだけの規模のものが造られたことはない。(本来は)数カ月間の一時的な措置。地下水がどこへ行き、最終的にどうなるのか、さらなる試験と分析が必要だ」と述べた。
さらに「(凍土壁は)コストが高い。政府と東電は限られた財源の使い道として最適かどうか検討すべきだ」と述べて慎重な姿勢を示した。
また、クライン、ジャッジ両氏は除染や将来の廃炉に向け、東電が「海外からより多くの助言を仰ぐ」必要性に言及。米英両国が核兵器関連施設の除染経験があることから米エネルギー省などの関係機関と情報共有や人的交流を推進する重要性を力説した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます