のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

おしめの効用

2008年04月19日 18時56分42秒 | Weblog
「おしっこ、出えへんなった。どうしよう。ここやったらお医者さんはどこかな?」

「大変やな、明日、お医者さんに行こう」



そんな会話のあった昨晩、お袋が簡易トイレを指差して、

「これ使うのん、もう止めとく」と、お袋が宣言。

すっと、背中に涼しいものを感じた。。

簡易トイレを使わないとしたら、その分、トイレ介助の負担が重くなる、それも半端

じゃなく。



尿に関しては、正常だ。しかし、にもかかわらず「出なくなった」と、お袋は不安に

感じている。その原因が簡易トイレにあると考えているのは明らかだ。



何故、尿が出なくなったと思うのか?

理由として思い浮かんだのは、デイサービスセンターでのスタッフのやり取りだ。

お袋が帰宅したとき、紙おむつをさせられていた。以前、僕が提供したものだ。

どうしてそんなものを提供したかと言うと、施設から要求があったからだ。つまり、

施設では利用者から、トイレ催促があっても、直ちに応じられるとは決まっていな

い。利用者を待たせることもあるということだっだ。結果的に、失禁がありうる。



僕としては、失禁の形跡がない以上、おしめなど着用させるつもりはない。

話し合いの結果、パッドを持参させることになった。しかし、行き違いからスタッフ

の一人が他の人のおしめを着用させた上、返却を求めてきた。こちらとしては、返却

と言っても、まさか使用済みのものを返すわけにいかないから、まとめ買いをして、

その内の一枚を返却するしかなかった。余った物は、施設に寄付したつもりでいた。



たまたま昨日、まだ残っていた一枚を、僕が穿かせなくていい、と断言していること

を知らない新しく入ったスタッフが着用させた。その際、”失禁に備える”というこ

とを不用意に強調したのではないか・・・



失禁を意識すれば、どうしてもトイレの回数が多くなる。そしてトイレの回数が過剰

になれば、当然ながら、尿が出にくくなる。それがお袋の尿不安につながったという

ことだろう。



おしめをするしないで、こんな思わぬ影響が出るのだ。

介護技術として、どう高齢者のプライドを刺激せずおしめを穿かせるかということが

論点になりがちだ。しかし、穿かせずに済ませる方向性も、それと同じ、いや、それ

以上に意義のある技術である。それに伴う配慮事項を忘れてはいけない。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最後の砦 (Kayo)
2008-04-22 11:49:57
そうですか、オムツは最後の砦なんですよね、誰でもそれだけはしたくないと思っています。
お母様の場合も心理的な作用からおしっこ出なくなっちゃったのですね、私の母も最期の最後までオムツは嫌がりました。
ただ母は立つことも出来なかったので簡易トイレに座らせるのも容易ではなく夜中に5回も起こされる父はヘロヘロでしたよ、父も大変でした。

施設との連携もスタッフがよく変わると話がスムースに伝わらない事ありますね、その後トイレ問題解決しましたか?
返信する
返信、遅れてすみません (忠太)
2008-05-04 15:23:15
トイレ問題、何とか収まりがついています。

お父さん、苦労されたんですね。へロヘロになるっていう気持ちよくわかります。

僕も似たような状態にいますから。。。
返信する

コメントを投稿