海外の論文:看護/医療におけるホイッスル・ブローイング

2013-02-15 23:40:00 | お奨めの論文・レポート
  前回からの続き

 国際看護の文書や会議の中で、「ホイッスル・ブローワーの保護の必要性」という表現がでてくることは、前回、述べた。具体的には、日常の看護の実践や研究活動だけでなく、不当な労働問題や組織全体のガバナンスに関して出ている。

 ICNの看護師の倫理綱領には、「看護師は、個人、家族および地域社会の健康が協働者あるいは他の者によって危険にさらされているときは、それらの人々や地域社会を安全に保護するために適切な措置をとる」(ICNの看護師の倫理綱領 http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/pdf/icncodejapanese2005.pdf)とあり、それを主要国の看護の規制及び専門職団体が支持している。つまり、能力のないか、あるいは非倫理的か、不法かする、システムを含めた他者によって危険にさらされた個人を保護するために、ナースは適切な行動をとらなければならないとする立場をとっている。

 誤解がないように言っておきたいが、適切な行動がいきなり、ホイッスル・ブローイングになるのではない。ホイッスル・ブローイングになるまでには、通常の報告/通報などのチャネルを通じての対応など、あらゆることがやりつくされている。
 ホイッスル・ブローイングは、正しいことをするか、不正を正すための行動になるのだが、職務に関する守秘を含めた行動義務に違反して、外部に情報(証拠になる情報を含めて)を告発あるいは通報しなければならなくなる。つまり、倫理的及び職業的なジレンマに陥ることである。

 ガバナンスが機能している正常な組織では、問題を発見した場合に報告あるいは通報するチャネルがしっかり整備されている。日常の実践問題であれば、各グループやユニットで改善活動をすることになる。民主的な意見を率直に出し合え、自分の発言が前向きにとらえられて組織改革につながっていく環境である。
 報告/通報のチャネルがないか、あっても、(周りが不正を見て見ぬふりをしており)そこで発言することが問題行動だととらえられるか、さらに機能不全な状態になると、組織ぐるみの不正かというのが、内部告発で暴かれた企業に共通の組織問題である。

 医療におけるホイッスル・ブローイングで有名なものは、Stephen Bolsinという英国の麻酔医の話だ。ブリストル王立小児病院事件( Bristol Royal Infirmary Case)である。Bolsin医師は1989年に麻酔のコンサルタント医師(医長に当たる)として入職したが、心臓手術における(小児)死亡率が高すぎることに驚き、続く6年間で改善を図って、死亡率30%を5%未満に減少させた。しかし、当該の小児外科医らと対立、調査を拒否され、状況をメディアに公表する。結果的には、政府の大掛かりな調査になり、ケネディーレポート(ケネディーは担当した議員の名前)としてクリニカルガバナンスに関する数々の勧告になって、イギリスの病院の大きな組織改革に至った。

 医療のガバナンスの話では、ここまではよく出てくる。だが、Bolsin氏のその後についてはそれ以上、触れられない。実は、このスキャンダルの後、英国では医師の仕事ができなくなってしまった。オーストラリアに移って麻酔医として働き、以後、モナッシュ大学、メルボルン大学の医学部で教鞭(上級リサーチフェロー/名誉准教授)となっている。北米、英国、豪州などで、麻酔・外科領域のケアの質改善について大きな貢献をしている。大学関係者と共同して、ホイッスル・ブローワーの保護の活動をしている。

 ホイッスル・ブローイングは、大きな葛藤の末のことであるのだが、組織や同僚からは裏切り者として扱われ、阻害され、ハラスメントを受け、最終的には辞職に至ることが多い。

 もし、患者を危険にさらしていることが分かったとき、組織の不正を知ってしまったとき、そのままにしておいたら、いずれ大きなスキャンダルになって、組織全体の存亡の危機になることが目に見えて分かっているとき、是正するための内部ルートが機能しないとき、どうするか。ホイッスル・ブローワ―には下位の職員だけでなく、管理職、経営サイドの人間も入っている。「正しいことをする」ことをどう考えるのか、今のところ、日本にそうした文献があまりないのが残念だ(日本語の内部告発一般に関する書物は、中公新書の『内部告発と公益通報』など、いくつかあるが 看護および医療ではない)。

 そうした意味でお奨めの英語の記述は以下である。いずれもネットからアクセスできる。

Mireille Kingma(2009):Blowing the whistle in poor quality care, ICHRN eLetter. http://www.aaahrh.org/newsletter/ICHRN_NEWS.pdf#search='Blowing+the+whistle+in+poor+quality+care'
(ICNにある国際看護人材センターの元所長であるキングマ氏による記事。キングマ氏は、ナースの国際労働移動について書いた『国を超えて移住する看護師たち』(エルゼビアジャパン社)の著者)。これは2ページに簡潔に書いてある。笛を鳴らす(to blow the whistle)前に、倫理および法律上の権利とそして責任を考えるようにと記している)

Faunce TA and Bolsin SNC (2004). “Three Australian whistleblowing sagas: lessons for internal and external regulation”MJA Volume 181 Number 1 5 July 2004.
https://www.mja.com.au/journal/2004/181/1/three-australian-whistleblowing-sagas-lessons-internal-and-external-regulation
(上記のBolsin氏も共著者になっている論文。オーストラリアにおける3つの事例からの教訓)

Firtko A and Jackson D (2005). “Do the ends justify the means? Nursing and the dilemma of whistleblowing” Australian Journal of Advanced Nursing, Volume 23 Number 1, 2005.
http://www.ajan.com.au/Vol23/Vol23.1-7.pdf
(このテーマでは、非常によく引用されている論文。ホイッスル・ブローイングにおけるメディアの影響を細かく分析している。メディアに流れると、本来解決すべき問題に注力すべきなのに、人々の関心と注目がその問題を通報あるいは告発した人に移ってしまう状況が述べられている。葛藤、苦労、非難など、大きな犠牲があるにしても、結果的により患者の命が守られ、より良い組織になったのであれば、「結果は手段を正当化できる」(the ends justify the means.)と主張している。「結果は手段を正当化できるか」はこの問題ではよく出でてくるテーマである)

Jackson, D. et (2010):Understanding whistleblowing: qualitative insights from nurse.Journal of Advanced Nursing.
http://www.bryanhealth.com/workfiles/cohs/whistleblowarticle.pdf
(ナースのホイッスル・ブローワ―のインタビューに基づく質研究。実際の声を記した数少ない論文)

Fletcher, J.J.et al.(1998):Whistleblowing As a Failure of Organizational Ethics. Online Journal of Issues in Nursing
http://nursingworld.org/MainMenuCategories/ANAMarketplace/ANAPeriodicals/OJIN/TableofContents/Vol31998/No3Dec1998/Whistleblowing.html
(アメリカ看護師協会のオンラインジャーナル。ホイッスル・ブローイングに至るような医療現場の状況が問題で、組織全体の倫理が機能していない証拠である。こうしたチェックは、ICAHO(合同認証員会)の基準に組み込むべきものだと主張した論文)

 この問題についてのパブリケーションは、オーストラリアからのものが多い。

 上記最初の文献のKingma氏は、「多くの国でホイッスル・ブローワーの重要性を認識して、保護する法律ができている。米国通報者保護法は幅広い保護になっているが、英国、南アフリカ、ニュージーランドでは、規定されたチャネルか当局への通報のみの保護になっている。法律があるからとすべての状況での保護にはなっていない」という。日本の公益通報者保護法は、通報者に対する解雇などの雇用者の不当処置からの保護であって、通報者の匿名性は保護されない。保護のレベルは内部、行政、外部(メディア等)通報の順になっている。

Firtko A and Jackson D の論文で、ホイッスル・ブローイングをする前にナースが考えることとして以下のことを挙げている: 
● だれの利益が守られるのか?
● だれがダメージを受ける可能性があるか?
● ホイッスル・ブローイングの動機は何か?
● ホイッスルブローイングはそれをする人と組織にどのような影響を与えるか?
● その問題について注目させるために、別の方法はあるか?
● ホイッスル・ブローイングでその問題は解決するのか?

 ホイッスル・ブローイングについては、バイオエシックスとして、基礎教育の中で採りあげ、個人および組織の倫理的な意思決定をどうするのかを具体的に議論する経験を積み上げる必要があると思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホイッスル・ブローイング(W... | トップ | Licensure、Certification、C... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お奨めの論文・レポート」カテゴリの最新記事