![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/d15f6317087496de132f87bf0f7d9455.jpg)
前回の最後に、『私たちが痩せやすい体質、太りにくい体質を手に入れるためにはどうすれば良いのか?』と言いました。
結論から言いますと。
→血糖値を一定に保つこと、インスリンの分泌量をあげないことです!
それはどうすれば良いの?
①血糖値を上げにくい食べ物を摂る(上がりやすい物は摂らない)
②食事の摂り方に注意する
③運動は筋トレをメインにする
今回は①について話していきます。
血糖値を上げにくい食べ物とは、皆様何を想像されるでしょうか?
私が推奨している物・ダメな食べ物として
⒈精製された炭水化物・添加糖を減らす(白米、甘いジュース等)
⒉タンパク質を摂りすぎない
⒊良い(純度の高い)脂質を摂る
⒋食物繊維をたくさん食べる
⒌加工食品を減らす
の五つが挙げられます。
では、それぞれについて説明していきます。
⒈精製された炭水化物・添加糖を減らす
精製された糖やお菓子やジュースなどの添加糖は、血糖値を急激に上げるだけじゃなく、インスリンの分泌時間を伸ばします。
難しいかもしれませんが、
主食は白米やパンではなく
玄米やもち麦、最近流行のキヌアやチアシードが良いです。
なので、デザートとして食べるのは
チーズやナッツ類、ダークチョコレートなどがいいでしょう。
⒉タンパク質を摂りすぎない
こちらは、筋トレしている人からすると『嘘つけ』と言われそうです。
意外と知られていませんが、タンパク質もインスリンの分泌を促す
GLP–1というホルモン298%分泌させると言っています。
筋トレをする上で大切なのはタンパク質ではなく、タンパク質のもとである
アミノ酸が重要となってきます。(ここの説明は希望されたら説明します)
しかし、タンパク質は体に必要な栄養素なので、全体の食事量の20%〜30%ほどが良いと言われています。(3食中の1食)
今回は、ここまでにして、次回は3.4.5についてお話しします。
いつも、ためになる記事をありがとうございます。
タンパク質の取り過ぎは太ると、いうことですが、BCAA、EAA、グルタミン等のアミノ酸を単体で取れば良いのでしょうか?
そこいらへんのところを詳しくお願いします。
まず、タンパク質は糖質に比べて血糖値は上がりにくいと言われてます、しかし、GI値は、比較的高く、例えば牛肉のGI値は46で苺は29と言われています。糖質が多そうな苺の方が、2時間後の血糖値が高い傾向にあります。
こんなこと言っては、もともこもないのですが、基本的に食べ物を食べれば太ります。なので、なんでもバランスよく楽しく食べることが大切です!
まず、コメントの答えをいう前にアミノ酸について説明しますね!
アミノ酸には必須(身体で作れないも物)と非必須(身体で作れる物)があります。
その中でも、トレーニングされる方がよくとられるのが必須アミノ酸ですね!
例えば、HMB(ロイシン)、BACC(バリン、ロイシン、イソロイシン)、EAA(全ての必須アミノ酸9種が入っています、物によっては8種)グルタミン酸は非必須アミノ酸ですね。ちなみに私は、HMBを飲んでいます。
そして、コメントの答えですが!
アミノ酸を取りすぎても太ります→運動して筋肉にすれば別。
ただし、アミノ酸を取りすぎることはまず難しいと思います→大量にとったとしても代謝しきれない場合が多いいです。
よく低栄養の患者さんの治療で、アミノ酸を投与し栄養の改善をはかります。足りなければ良く吸収しますが、多ければ貯蓄または捨てられます。
また、サプリメントは医薬品と異なり、コーティングが薄いことがあり、消化の時点で無くなってしまい、吸収されなことがあります。
食べ物の方が、消化→吸収が良いと言われている研究もあります。
しかし、とらないよりとった方が断然いいいと私は思います。必須アミノ酸は身体で作れないので外からどんどんとったほうがいいのです。
Gutsさんは、トレーニングをよくされる方なので、もう少し必須アミノ酸のサプリについて説明します。
では、HMB、BCAA、EAAの中でどれが1番効果があるでしょう?
必須アミノ酸のサプリとプロテインであればどちらが効果があるでしょう?
正解は、人によって効果が異なりますし、作用の発現時間も違うので効果の感じ方も違います
私は、週5回ジムに通うほどトレーニングが好きです(今は、自宅で筋トレですが、、、、)
上の3つの必須アミノ酸も全て試しました。
その中でHMBとクレアチンの組み合わせが1番効果があると感じました。
しかし、人によってはBCAAが良かったり、EAAが良かったり、クレアチンが良かったりします。
なので、いくつかのサプリを定期的に試して自分に1番合うものを選ぶことが大切だと思います。
これは、お医者さんが出すお薬も同じで、患者さんによっては効果のでかたが異なるのことと同じです。
ちなみに、筋トレしますが私はプロテインを飲みません。
私は生まれつき腎機能が悪いため大量のタンパクを摂取してしまうと腎臓に負荷をかけてしまうからです。
↑(最新の研究ではタンパク質大量摂取と腎機能障害は関係ないと言われていますが、、、)
自分にあったものを探して、実際に効果を感じることがいいかなと思います。
なので、このサプリが良いですよとかは言いません。
しかし、トレーニングをする人たちに勧めるのは、年に最低一回は、体の検査(採血くらい)をすることです。
体の状態を確認することは、これからも元気にトレーニングする上でとても大切です。
病気が隠れていて、気づかず無理なトレーニングをして体を壊してしまったらもともこもありません。
長くなってしまいましたが、質問の答えになっていましたでしょうか?
何かあればまたコメントください!
大変、迅速で丁寧なご返答に心より感謝致します。
トレ歴40年ですが、目から鱗です。
今後とも、ご指導宜しくお願い致します。