gooブログはじめました!

このブログでは、男性看護師として医療・健康のちょっとした情報を書いていきます💉。たまにアウトドアの事も書いていきます。😄

痩せる体質の作り方①

2020-05-24 09:00:00 | 健康系

さて、今回から痩せる体質を作る方法について話していきます☺️


痩せるためには何が必要か?

私は、ダイエットの方法ではなく、痩せやすい体質づくりが重要であると思うのす。

なぜか?

もう一度ここで、間違ったダイエット法のおさらいをしていこうと思います。


①Kcal制限


Kacl制限をすれば痩せる?

半分正解で半分間違えです。


Kcalは全て同じでしょうか?=No!!


もちろん、全体的にKcalを制限すれば一定の体重減少はあります。

ですが、間違った考え方では辛いだけで長続きしません。

砂糖もオリーブオイルも、Kaclはありますが、同じKcalをとっても、吸収されるKcalは異なります。

なぜ?→摂取するものによって異なる代謝・ホルモン反応を起こすからです。(栄養素によって消化酵素が異なる)


なので、Kcalを制限しても太りやすい食べ物をとっては意味がないのです。


②食事制限


食事量を制限をすれば痩せる?

半分正解で半分間違えです。


こちらの方法も、やれば一定の体重減少は見られます。

しかし、リバウンドになりやすくなります。


ある実験結果から、摂取量を減らすと消費Kcalも減ると言われています。


これは、体が収支のバランスを取ろうとするためです。

(詳しくは進化論で書いています)


なので、食事制限を厳しくするとその反動も大きいのです。


③運動で痩せる

こちらは、以前に詳しくお話ししているのでそちらを見てください!



さて、これらのダイエット方法がいかに効率が悪いのかお分かりでしょうか?


初めの時に、どのダイエット法も一時的には痩せるとお話ししました。


しかし、長い目で見た時に、それがキープし続けることができるかは難しいと言いました。


では、歳を老いても、健康な体でいるためにはどうすれば良いのでしょうか?


次回からはそちらをお話ししていきます‼️







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sekoisyougioyaji)
2020-05-24 10:23:16
減量方参考になりました。私は朝トーストから海鮮パスタで5キロ、夕食抜きで昼に食べるようにして更に5キロ痩せました。同じ熱量でも吸収率や時間が関係していると思います。私は学生時代食品を専攻して今は電気の勉強をしていますが、栄養学にも電気と同様に力率や仕事率の概念が必要な時代が来たような気がします。
返信する
Unknown (NurseRider)
2020-05-25 12:04:13
三大栄養素も、タンパク質ならアミノ酸、炭水化物なら糖質と食物繊維、脂質なら、飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸があり。これをさらに分解することができます。
様々な栄養素を体のそれぞれの部位で使用し、反応するので、栄養学も複雑な学問でありますね!
返信する

コメントを投稿