見出し画像

ピッチとふうとみけ+Choco.

ペット会の講習会

先日ペット会の講習会がありました。
今回はペットのお手入れということで、近くの犬の美容院におじゃまして実際にモデル犬を使ってお手入れを見せていただきました。




まず、シャンプーの前に爪切りをします。
前足のつめを切るときには頭を自分のほうに向け、足を曲げ、上を向かせて
肉球を押してつめを出し、神経の際まで面取りをするような感じに少しずつ切ります。




シャンプーの前にからんだ毛を丁寧に根元からほぐすようにとかしておきます。
体にシャワーヘッドをつけるようによくぬらしてからシャンプーは2~3倍にうすめてまず首から下を洗います。
それから頭と顔を洗います。目のまわりや、耳の中もよくあらいます。
耳の中にまでお湯を入れるのにはみんなもびっくり
洗い残しのないようにすすいだら、リンスまたはトリートメントを首から下につけて(頭と顔にはつけません。)全体にひろげます。リンスもよくすすぎます。特に、わきのした、首、足の付け根、肉球のところはていねいにすすぎます。




まず、ペットタオル、またはバスタオルであらかたの水分をとります。
ドライヤーの時間を短くするために特によくふきます。

家庭用のドライヤーの場合は、「ヘアケアモード」だとドライヤーの時間が少し長くても熱くなりにくいようです。
スリッカーで毛をたたせながらよく乾かします。乾かし方が足らないと、あとでにおいの原因になります。
ドライヤーを怖がる子はタオルなどで顔をおおうといいようです。




家庭用のドライヤーを使うときにはエプロンの襟元に差し込んで使うと両手が使えて楽です。 (イラストはすべて姉2作)

うちのChoco.の場合は、黒つめなので、つめきりはトリマーさんでやってもらっています。シャンプーは家でもしますが、シャンプーの後タオルドライもそこそこに部屋中かけまわり、手当たり次第に体をこすりつけます。これってどうにもならないんでしょうかね。



アメリカンコッカーのハッピーちゃん。この子とはとっても上手にごあいさつできました。

ランキングに参加中です。ポチっとしていただけるとうれしいです♬

コメント一覧

女系猫猫犬家族
ワンスケさんたちも・・
そうなんですかぁ。確かに開放感はありますよねぇ。



シャンプーの間は我慢してもドライヤーになるといつも逃げられちゃいます。
ワハ母
シャンプーの後は・・・
ウチももちろん、体をこすりつけて駆け回ります。これはどうにもなりません。開放感の表れなんでしょうね。



姉2さまのイラスト入りでとってもわかりやすかったです。(この通りにできるかどうかはまた別問題ですが・・・)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「わんこ・にゃんこ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事