ピッチとふうとみけ+Choco.

ヒトと動物の防災を考える ・・講習会・・

私が所属している公益社団法人日本愛玩動物協会・神奈川県支部主催「ペットの防災について」の講習会に
参加するためもみちゃんママといっしょにみなとみらいへ・・・。

もちろん腹ごしらえもしっかりしてから行きますよ。

比内鶏のせいろ蒸しランチ

デザートまで・・・
結構おなかがいっぱいになっちゃって、午後の講習に不安が・・・

 

☆講習会☆

講師は実際に三宅島、中越、東日本大震災の被災地で活動をされた方。 

ペットについての情報はなかなか伝わってこないので、災害時のために何を準備しておけばいいのか
何が問題なのかわかっているとはいえませんでした。

一番大事なのは、飼い主が無事であること!
ペットについては個体識別と飼い主明示の重要性。
保護に際しての共通ルールの確立。(保護か行方不明か)

災害にあった段階で、すでに尋常ではない状態にあること。
いくら自分のペットが家族同然といっても飼っていないひと、動物が苦手なヒトにとっては
ペットの世話をしたり食事や水を与えることすら理解できない不快なことと受け取られてしまいがち。
ヒトとペットを避難所の中で住み分けすることで摩擦が起きる状況をなるべく作らないようにする。
今回の大震災では、ペットといっしょに暮らせる施設も開放されたそうですが、
今の避難所から離れると支援されない、情報が入らないというヒトの都合でほとんど
活用されなかった現実もあったそうです。

震災や災害が起こったときに、まずヒトへの救援物資が届けられますが、ペットのご飯はなかなか
届けられないのが現実です。特に犬猫以外のペットを飼っている人や療法食を食べている子たちの
ごはんは難しいようです。また、獣医師に薬を出してもらうこともままならないことなので、余分に
出してもらうようにした方がいいかもしれません。

いっしょに避難できたとしても、そんななかのヒトはなかなか余裕がありませんから、
ペットの世話も十分してあげられないかもしれません。
避難所に入れなくて、車で避難することがあったら、ヒトはエコノミー症候群に注意が必要ですが、
ペットは熱中症や、泌尿器疾患に気をつけてほしいとのことでした。

避難所ではあるもので工夫して、犬や猫が寒くないよう、暑くないよう、また相性の悪い子同士を
離すとか、飼い主さんたちが協力してよりよい環境を作ってあげてほしいし、それができた避難所では
他の被災者の方からの苦情なども出にくいようでした。

災害は、時間が決まっていませんから、みんなが家にいるときばかりではありません。
ペットだけが留守番中だったら、トリミングに行っているときだったら、病気で入院中だったら、
何匹も飼っていたら、水槽の魚やケージの鳥、ハムスターは、特別な飼育環境が必要なペットは・・・。
家族のみんながどこで落ち合うかとか話し合うときに、ペットのことも話し合いの話題に
入れてほしい。たとえば、トリミングサロンや動物病院ではそのようなときにどう対処するか
聞いておくことも必要じゃないでしょうか。

いろいろな場面を想定してシミュレーションすると、それぞれの家庭で必要なことが見えてくると
思います。

横浜市では「災害時のペット対策」がダウンロードできます。

また、各家庭でペット手帳を作って、ペットの写真とともに、
   生年月日などのプロフィール、鑑札登録番号、マイクロチップの番号、 
   動物病院の連絡先、常備薬、療法食などの名前、既往症、狂犬病予防接種日、
   混合ワクチン接種日など、その子その子に必要な事柄を記録しておくと
   よいと思います。   

ネコさんの防災グッズには洗濯ネットも入れておきましょうね。


ランキングに参加中です。ポチっとしていただけるとうれしいです♬

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「わんこ・にゃんこ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事