19日富良野岳 思い起こす
高山植物見たさに、散策尾根の繰り返し、いい加減気力半減 高山植物をと!
上フラノ岳1893m 三峰山1866m 尾根を越え三峰山沢に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/5f372d0e3a17853565f5b387ee9b7e13.jpg)
雪渓が多く残り ハイマツか多く分布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/9137f3600f3755a7920d5c5c502a0648.jpg)
雪渓が残り風穴岩エリヤより ナキウサギの鳴き声 ピーピー自然豊かなエリヤ
高山植物多く分布し始める
イワケビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/7af0c09c029fd9e80678161a37390652.jpg)
エゾノツカザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/88/4aa012655fd70a533da4596c19485aeb.jpg)
エゾヒメクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/d6b15e2ce2a10543f85836015dec34b5.jpg)
タカネギンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/f05469e5547600d8dd0abbdeaab027c3.jpg)
ミツバオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/228b67771686c95ca4f9cc089b110149.jpg)
富良野岳1912m散策行程約10k 高低差700m弱だが 楽な登山道と落とし穴?
おいらに尾根のアップダウン繰り返しがきつい 高低差だけでなく掛けること尾根分 加齢かな?・・・・・
高山植物見たさに、散策尾根の繰り返し、いい加減気力半減 高山植物をと!
上フラノ岳1893m 三峰山1866m 尾根を越え三峰山沢に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/5f372d0e3a17853565f5b387ee9b7e13.jpg)
雪渓が多く残り ハイマツか多く分布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/9137f3600f3755a7920d5c5c502a0648.jpg)
雪渓が残り風穴岩エリヤより ナキウサギの鳴き声 ピーピー自然豊かなエリヤ
高山植物多く分布し始める
イワケビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/7af0c09c029fd9e80678161a37390652.jpg)
エゾノツカザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/88/4aa012655fd70a533da4596c19485aeb.jpg)
エゾヒメクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/d6b15e2ce2a10543f85836015dec34b5.jpg)
タカネギンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/f05469e5547600d8dd0abbdeaab027c3.jpg)
ミツバオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/228b67771686c95ca4f9cc089b110149.jpg)
富良野岳1912m散策行程約10k 高低差700m弱だが 楽な登山道と落とし穴?
おいらに尾根のアップダウン繰り返しがきつい 高低差だけでなく掛けること尾根分 加齢かな?・・・・・