「中国も貧富の差が激しくなってきてね、老子の思想教育が見直されてきているな、反乱などが起きないようにガッチリするみたいだな」
初老の男は、電話口から眠そうな声を出した。
「日本はどうなの?」
「日本は儒教の国だから孔子だな」
「日本も思想教育でガッチリされちゃうの?」
「それをしようとしていたのが安倍なんだよ、だけどね、おかしいと思わないか?」
初老の男の話によると儒教の五常、仁義礼智信、とりわけ五常の中でも最高の徳とされる仁は人を愛しおもいやること、しかし、それを国民に訴えようとしている自民党は、まず自分達の党や支持をするものに浸透させることだってかなってやしない。
大和のある市議会議員はこのように言ったという。
「自治会もすべて自民党で固まっているところがほとんどです。まず、自治会から崩さないと」
わがまち、小田急相模原駅前葬祭場建設問題からみて自民党よりの人々に儒教が浸透しているかを検証してみる。
自民党よりと思われる、サン・ライフ社、まちづくり協議会会長、自治会を例にとり
仁 人を愛し、思いやりをもつこと
老人ホーム前に葬祭場を建設する自体でそうではないと思う。
義 利や欲に囚われず世のため人のために行動する。
相模原市議会議員に相談した市議の中にはサン・ライフ社に選挙応援をしてもらっているから署名運動などにも手を貸せないとの回答を受け、利権にかられた市政を感じた。
礼 謙遜し相手に敬意を持って接すること
何度も地域住民説明会をしていただきたいと訴えたのにも関わらず、はぐらかし近隣住民を無視をしてきた行為に礼を感じられない。
智 偏らず幅広い知識と知恵を得て道理をわきまえ物ごとの善悪を判断する。
葬祭場内でエンバーミング施術における安全性や、日本にはきちんとした葬祭場についての法律がないから建設、運営、管理についての条例について考察してくれた相模原市議会議員がたった一人でもいたのだろうか?
信 人を欺かず、人から信頼してもらえるよう常に約束を守り、嘘をつかず誠実であること
小田急相模原調査団報告によるとサン・ライフ社の大磯湘南ホール近隣住民聞き取りで何度も嘘を疲れ、欺かれ続けたと怨念こもる表情で調査団に語った。
敷地内にしっかりと駐車場を用意していないサン・ライフ社に何度も是正を求めたが叶わず、隣家の駐車場を弔問客に無断駐車されたことなど
自民党が儒教の教えを国民に浸透させたいと言うのであれば、まずは、自分達の党から裾野を広げ、麓の町会、市会議員などにも儒教教育をしっかりとしていただきたく願っている。