悲喜こもごも

写真と株の徒然日記(^o^)v

唐辛子

2005-08-30 10:24:37 | 気になる事
唐辛子 【唐辛子/唐▼芥子/▼蕃▼椒】
 ナス科の一年草。南アメリカの熱帯原産。
 日本には近世初期に渡来。
 高さ60センチメートル内外。
 夏、葉腋に白色の花を開く。
 果実の形は細長いもの、丸いもの、大小様々あり、熟すと赤・黄などとなる。
 一般に辛味が強く、香辛料や薬用とする。
 変種のシシトウガラシやピーマンは食用に、ゴシキトウガラシは観賞用にする。

さてこの「唐辛子」日本各地で呼び方が違うそうです
関東、西日本・・・トーガラシ、トンガラシ、カラシ
九州、長野、福島の一部・・・コショー、コ(ー)シュ(ー)、クース
沖縄・・・コーレーグス
北陸、東海、東北、北海道一部・・・ナンバン、ナンバ

あなたはどの呼び方?
人気blogランキング


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フットパス | トップ | 秋を食べる…松茸 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になる事」カテゴリの最新記事