さかのぼり投稿第45弾!!
絶好の五月晴れも残念ながら午前中ワークキングでした。昼ちょっと前にやっと終了して、車にリュックなど常に一式積み込んるので、そのまま山へ直行っ。 近くでまだ登ったことがない花巻の八方山登山口へ。車中で着替えて早速出発です。
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/cd43b468453eecafd3a63933d3d4c037.jpg)
八方山。今回初めて頂上踏んだがどの山だったのか、実は未だに同定できていない。山容的特徴は見られない山だ。いずれ素晴らしい天気ではある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/8ff8de26958bfda6887207d56a4b4d68.jpg)
最初は車でも行けそうな真っ直ぐの林道を緩やかに進む。木漏れ日が実に美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/b25bda5ae57b6648be5a3ed54154eedb.jpg)
春まだ浅いのか、昨日の黒石山プーさん唸り声事件の後遺症なのか、花はこれくらいしか目に付かなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/f5f19fd70eaad9a38cb5fee477239e4c.jpg)
林道から登山道へ。うぉ!「八方山まで3.4km杭」が破壊されている!なんかカジった跡がある。と、ナーバスになっている自分がいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/eb/834f8c52edcbb6fe350c2ed201164f9e.jpg)
痩せ尾根歩き→時々暗い沢越えを繰り返す。傾斜は割りと緩やかで一定な感じだが、長い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/a26dee0faffd9ae275db15d447f0b137.jpg)
何度も同じところを歩いている錯覚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/3f08099357df74371d5166fb2700c329.jpg)
おっ!小さいけど雪渓も。これだけでちょっとは気分も・・・変わらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/1f89fc8f5855a3edc83d89d8abbc09d2.jpg)
やっと変化点らしき所出現。ただの分岐だが、今日の行程の中ではとっても大きなイベントだった。誰かの上着の忘れ物。頂上にいるんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/a1aee4f3093af930d30caff5cc9124f2.jpg)
ここに来て結構な急登だった。今日始めてハーハーいった気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/01818f1971e21747ddedf4da6a3dfe69.jpg)
頂上到着。綺麗な広場となっている。手を合わせるが誰もいない。でもずーと同じような道を歩いてきたので、やっと気が晴れた気がした。少し休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/49820597bbd2813016d9b6ae82281ff9.jpg)
三角点は少し奥にある。その辺をなんとなくウロウロしたり、笛吹いたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/fd2e2518dead5aa9f7d6b8293b28bbcb.jpg)
良いところだが眺望は少なめ。夏になれば更に狭角に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/90b88cdf6482436a3f11e154f92e4c99.jpg)
下りは黙々と歩くだけ。途中すれ違った人もいたが、車の数と合わない。山菜採りだな
■タイム
12:39 長根崎登山口発
12:55 頂上まで3.4km杭(長根崎山?)
13:20 頂上まで1.6km杭
13:39 尻平川コース分岐
13:53 八方山頂
14:02 下山開始
14:54 登山口到着
※登り 1時間14分、下り 52分
■GPSログ(距離:7.75km、高度の上昇/下降:522m/-522m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/ae5dbeeda4ad04ab1a5fba85a530021e.jpg)
■勝手に難易度指数:19points
■感想、反省等
・変化の少ない一本調子の山行だった
・穏やかな山なので、山菜採りとか茸の季節はいいかも
・岩手の山60に選ばれる基準とは?
・しかしこの新緑の季節が個人的に一番好きだな
・それを感じることができてよかった
・危険箇所は皆無だが、プーさんキッド買うこととする