岩手県最北の山で北上山地の終着点でもある階上岳。しかし登山口へのアプローチはなかなか長く、八戸道を北上し一旦青森へ抜け八戸一歩手前の南郷ICを降り、決して広くは無い県道をしばらく東進しやっと階上町。約2時間かかりました。産直施設付近の広い駐車場は朝からかなりの車が停まっています。ここはこの山の登山起点でヒルクライムやトレラン、バイカーそして登山者の車で溢れていました。
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/91ab63496edf51dc797f3cddc38986db.jpg)
当初八幡平方面の山を目指したのだが途中こんな立派な虹が・・・イコール雨の確率が高いということ。路線変更で高速乗り返し第2候補へと進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/71d30e18f014b479ba68f604d9d3857a.jpg)
青森県階上町到着。長かった。でも予想通り天候良し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/41e7bdf9cafdeae19ed0650d1be8eb8f.jpg)
持参の地図には詳しいコースが書かれていないのでこの画像が役に立ちそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/17866d06d5936655c8e41dc2df815500.jpg)
少し歩いてここから登山道。トレイルランナー走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/8300a75e0ea82b42499d7645a8f4de4f.jpg)
さすが地元八戸市民に愛される山。いい路だ。小川と併走する登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/eb6fb5f5d2d855a65bc5fa5f484fee10.jpg)
突然こんなトンネルがあったりもする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/b9096913856505c6841b6536d8fa9623.jpg)
5合目辺りのしるし平というところ。ここまで車でも来られるし、実は頂上直下にも駐車場があるがわざわざ登る人が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/80bc037771278dcc85ecb7788a084f81.jpg)
こういう看板がかなりあるので迷うことは無いが、後半は縦横無尽に登山道が乱立するためあまり意味は無くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/1c8f1518ae0b5365809a93cecc476631.jpg)
木漏れ日が美しかったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/cc0d8a9739863e84d65ab6ea07d34e15.jpg)
かわいい花々が咲いていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/3f04d09482d0ab9c322a7878c011bead.jpg)
新緑が眩かったりで全く飽きない路だ。もうすっかり初夏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/2503331ea23049043aee7558d905f8ad.jpg)
何度目かの道路を横断し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/d9a0dfad412090fd530032b4b1f1413e.jpg)
つつじの森休憩小屋に出ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/687208161913340b25dcc66d9d28ac36.jpg)
ここには何と水場があった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/506f554dc0c29d6e4c441f1d2accad3f.jpg)
凍裂の樹木を良く見ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/7b60144076ae5fd84ddbb394a8d7867d.jpg)
なんと羽化したばかりのエゾハルゼミ。がんばれー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/8ef4899e492d2c7225a23a5ce213f9b6.jpg)
おっ神社がある。ここで参拝し、さてもうひと踏ん張りだなと思っていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/9a0511139692282ef4056d6b9dede618.jpg)
すぐ裏手が頂上だった。案外あっけなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/2a8451068eeeb3372cb352abdb89eb5c.jpg)
ここから見える景色は・・・北側に120度位。晴れてはいるものの全体的に茶色い霞がかかっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/3b72b3dbfd2a6cb10e227eea4ed57f25.jpg)
しかし八戸の街と太平洋が確認できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/6e66236bc6df287df13eadcce204821e.jpg)
121座目も制覇。気持ちがいい山だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a9/5e4ebb799e21ef704c38713815b05bac.jpg)
南側はこんな感じ。しかし北上山地の北端に立てたので良しとしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/12308cf0e5b266425dfbf5d46e76c258.jpg)
登りは直登だったので帰りは彼方此方歩いてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/9669228363c64e0112ed50367ee99da3.jpg)
大開平のヤマツツジ満開。ほぼ完璧である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/02a234f1d532a443a9400a85f76e578d.jpg)
キャンプ場はこんな感じ。いつかはテント泊か・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/05d04633fa29ec02932cbb6b8782e3ed.jpg)
赤コース行ってみたく適当に歩きすぎて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b7/2706b30f174ccaa6132acd68ffd3d755.jpg)
藪地帯に迷い込む・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/2ced715b6fe303a2da7e7b31bf559ea3.jpg)
ここは何処?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dc/0cfc6dfbadffd994b8452d974e1619f1.jpg)
中略。最後は無事舗装道路を歩いて帰る
■タイム
07:51 産直口交差点駐車場出発
07:57 フォレストピア階上登山口
08:09 登山道路ボックスカルバート通過
08:21 しるし平
08:44 まだの木(シナノキ)
09:00 つつじの森休憩小屋
09:11 嶽大明神参拝
09:13 階上岳山頂到着
09:23 下山開始
09:35 大開平
09:44 つつじの森キャンプ場
10:05 しるし平
10:17 登山道路復帰
10:38 フォレストピア階上登山口
10:43 産直口交差点駐車場到着
登り 1時間21分、下り 1時間20分
■GPSログ
距離:9.42km、高度の上昇/下降:706m/-706m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/798f47ad513a6d6b436939e332dcd25e.jpg)
■勝手に難易度指数
24points
■感想、反省等
・車で頂上向かう人たくさんで少々興ざめでしたが、
・山路はそれなりに楽しめました
・わざわざ1合目から登った甲斐がありました
・エゾハルゼミが鳴きだしています。初夏ですね
・いい季節。限られたこの時期沢山登れればいいんですが
・思ったより距離歩きましたが時間的にあっという間です
・緩やかな登りでしたので疲れを感じませんでした
・市民の山という感じでこういう賑やかな山もいいですね