見出し画像

登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

三ッ石馬蹄縦走

三ッ石馬蹄縦走・・・残暑厳しい中の稜線歩きも一興なり!!

プライベートガイド登山で三ッ石馬蹄縦走路をご案内してきました。このコースは距離15km、累積標高差1000mに及ぶなかなかハードなコースなんです。時計回りと逆回りどちらがいいのか、自分の経験上最初に一気に稜線まで上がってしまう反時計回りの方が気持ち的に楽な感じがするのと、下りの安全性を考え源太ヶ岳へ先に登る反時計回りにしました。ただ、今日は暑かったです☀。源太の登り途中、森林限界でもろに太陽の光を浴びてしまいここで大分体力を消耗💦。源太頂上で大休憩して体温を調整します。それでも、稜線に上がると同時にとてもいいタイミングで雲がかかり始め、その後は順調に足を進めることができました。今日に限ってはこの天候が丁度良かったですね。ゲストのOさん大変疲れさまでした!!

■記録

予定よりも30分ほど早めいざ出発!!

いや~今日は暑くなる予感。既に滝汗が💦

ヘビの話をしてたら🐍笑

いい木漏れ日だけどクマさんも警戒で。以前ここでバッタリあったっけ😆

この橋だけがやけに立派。東根に欲しい😄

天国の水場到着~!!思いっきり補給する

ここが暑かった!!いつもの雪渓地帯。今日に限っては雪渓ほしいな~という感じ

ミヤマダイモンジソウ

登り切った。ここで大休憩~!!丁度良くミストシャワー。フツーは青空がいいんだけど今日は「青空よ勘弁してくれ~」という感じだ

岩手山方面は見えない。けど風が気持ちいい

これから歩く稜線。三ッ石まで近いようで案外遠いのだ

大深岳までほぼフラット。ここからは順調に足が進む

オオカメノキの万歳。もう出てきてるんだね

裏岩手縦走路に合流。どっちも好きな路^^

雲と笹とオオシラビソ。いいコントラストだね

三ッ石山ロックオン。でもこの後は大深大下り&小畚山急登が待っている

200m下って150m登って来た。ここまで来れば半分。気分的には2/3かな

三ッ石三角点(個人的には「独標」)でドローン上げてみる。何故かリミッターが効いて50m前後しか飛ばなかった。ちょっと残念。後で調整しなきゃ

ナバロンの要塞のような三ッ石山が近づいてくる。今時期は登山者少なめだが、9月下旬にはこの平原が赤く染まる

途中のピークから振り返って。もう独標が遠くに見える

三ッ沼。下からだと一つしか見えない。花は道中エゾオヤマリンドウが最盛期だった。写真撮り忘れ😅

ついに到着~!!

ヴィクトリーロードです😄

山頂には3つの大きな岩が並んでいるので三ッ石山なのです

岩手山は最後までかくれんぼだったが、来月下旬の紅葉が楽しみ!!

13:00ほぼ予定通り三ッ石山荘へ。水場の水はチョロチョロだったが何とかゲットして下山に備える

無限地獄階段をクリアして無事帰ってきました!!お疲れ様~!!

■タイム&GPSログ※ログ録り忘れにつき以前のもの
※距離:14.38km、高度の上昇/下降:1012m/-1012m


06:30頃 松川温泉登山者駐車場出発
06:40頃 源太ヶ岳登山口
08:00頃 水場
09:20頃 源太ヶ岳(大休憩) 
09:50頃 大深山荘分岐(裏岩手縦走路合流)
11:00頃 小畚山(大休憩)
11:20頃 三ッ石三角点(覘標ノ台)ドローン撮影
12:20頃 三ッ石山
13:00頃 三ッ石山荘(大休憩)
15:00頃 松川温泉登山口
15:15頃 松川温泉登山者駐車場到着
※登り 4時間50分、下り 2時間55分(三ツ石山)

■勝手に難易度指数
38points

■感想、反省等
・なかなかハードコース。アルプス前哨戦って感じですね
・今時期は特に暑さが一番の強敵かと
・序盤の登りで体力を使い果たさないように登ります
・それでも滝汗。自分の弱点は代謝が良すぎること
・いつもズボンが濡れて靴の中までビショビショですね笑
・なんかいい💦対策って無いんでしょうかね?
・ゲストさんは健脚でした。次はいよいよ北アですね!!
・それと色々なお話ができて楽しい縦走でした
・共感できる部分が沢山あって勉強になりました
・途中トレランの方とスライド。烏帽子~裏裏岩手走るようです
・とっても信じられません。お気をつけてとしか言えなかった😮
・この山域今時期はクマ&熱中症対策万全でいきましょう


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事