先週は葬祭事で山には行けませんでしたが今週末はなんとか。と言っても、登りたい山は今時期どこも雪ですので、まぁ仕方が無くBCとします。さて何処行こうか・・・ヤマレコ見ていたら焼走がいいらしいと言うことなので、早速行ってみました。
溶岩流噴出口をピークに登った記録もありましたので一応目標としますが、今日の岩手山は1000mライン以上が見えてません。まぁ、だだっ広い雪原をのんびりと散策するのも良いなと、とりあえず行ける所まで行ってみましょう
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/63911d8063ae53168e019dcd87c95ece.jpg)
焼走口。何台か車が停まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/b49fed658cbe30fce50727b183b2f821.jpg)
さて、今日もよろしく!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/8a6b4181dde350be0805b33b5fd95c63.jpg)
最初の難関クリア。すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/aceffc6568b74923e283cb329c10c02b.jpg)
おお~、大雪原だ。焼走も冬はこうなるのか。感動~。とりあえず雪原を楽しみたいので展望台へ向かおう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/0e20e32c8ab565abd10fd64468f22356.jpg)
展望台から静寂の雪原。ポコポコは溶岩流の頭だ。三ッ森北峰が見える。万が一迷ったらアレ目指せばいいのだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/c828bed2dfdc5cf1ff9742e319db242a.jpg)
更に南下してみる。遠くに見えていた二本杉に到着。大分来たなと思ったが、まだまだここは溶岩流の中間地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/0ea239d093e22d5d1a5a2ed20c02536a.jpg)
そろそろ噴出口方面に向かうか・・・しかし見えていないな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/f2c3e28fa29d3daa343db073eb2e6146.jpg)
行けるとこまで。今日は新雪でスキー板が15cm位沈む感じで案外疲れる。ストック着くと手首までズボッと行くし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/ff3055edea57c007b88dd15885559c46.jpg)
これが溶岩流の頭。たまに乗っかってガリっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/c2c8b0f7a3bb4a3b823480aea945d6d3.jpg)
何となく明るいけどどうかな?我今溶岩流を遡上せり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/1068c6bea4fd587e1e34514020badacd.jpg)
岩手山上空以外は青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/ba1714b4b770785e2c9e2a17b1464ee3.jpg)
これは・・・アレじゃなくて烏のねぐら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/f106596c06a085ba28a307ad87447194.jpg)
平野部は良い天気のようだ。たまにスノーモービルのような機械音が聞こえるがどこ走っているんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/12165d0941ca6e403b2edcdca1cbb132.jpg)
おっトレース発見。先行者を追ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/3b90fd7e81e87a096c095c452a809241.jpg)
あの黒いのはプーさん・・・いや、スノーシューの人休んでいた。コンニチハと挨拶して先に進む。もう1つあったトレースはどうやらミニスキーのようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/d8274ad96d9585f135b632493f80a7b4.jpg)
美肌のダケカンバ。ツルッツル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/0fc89cd1bc4152a04fd57208b045dfa1.jpg)
しばらく平和だった雪原も突如急登樹林帯へ突入。これは厳しくなってきたぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/592842d2a8d4f7e85767915da8dec1c1.jpg)
ミニスキーは頑張っているようだが、なんとも進まなくなってきた。情報どおりだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/2f44f0d156a1de3b7bdebc308c648afe.jpg)
さてどうしたものかと遊びながら。森の木霊なのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/efd924cd3d3614e06f8252ae8a3c27a4.jpg)
30分ほど奮闘するもあとどれ位登れば噴出口か全く見当もつかず。直ぐそこのような、まだまだのような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/227a3464c6bc78f365f7228a1e85c51d.jpg)
ということでタイムアップ。この立派な大シラビソを本日の頂点として一枚。顔写ってないし、雪も降ってきたので即下山だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/3e6ff2076906e7d2187abb6e8b80a70d.jpg)
藪の下山も大変だ。彼方此方引っかかりながら雪原地帯へ復帰。ここでシールを外してみるが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/90455bda507f4a83b0613cbe70b761a5.jpg)
ホワイトアウト。しかもなだらか過ぎて滑らない。せめて晴れていればと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/53551b764b236df0971b82545ba68a60.jpg)
ほぼ歩きで戻ることに。これからアタックする人も結構いらっしゃる。頑張れ~
■タイム
09:00 焼走入口駐車場出発
09:02 最初の登口突破
09:13 焼走展望台
09:21 二本松?折り返し
09:51 本来?の登山コース合流
10:33 第二噴出口直下樹林帯突入
11:05 大シラビソ(本日のピーク)到着
11:27 平原復帰、シール剥す
12:00 焼走入口駐車場到着
※登り 2時間05分、下り55分
■GPSログ(距離:7.03km、高度の上昇/下降:419m/-419m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/5eb0a8c0cab25968d986569fdc79527b.jpg)
勝手に難易度指数:17+2(樹林帯)=19points
■感想、反省等
・ということで無事戻りました
・目標は達成できませんでしたが満足です
・帰ってログ見たらあと標高100m位も上だったんですね
・止めといて正解ですな
・それともどこか最短ルートがあるのでしょうか?
・結構雪原歩き楽しめました
・静寂の溶岩流は今の時期しか見れない風景ですね
・やっぱりスキーセット重過ぎです
・でも体力は間違いなくつきますね^^
・あ~早く春が来ないかなー