午前中家事とか外用事を済ませ落ち着いたのが午後1時過ぎ。穏やかな天気だったので気がつけば山に向かってました。昨日の太腿筋肉痛にも懲りず。中高年の健康日記です^^
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/766b674a18f984ca0455433b06b07e03.jpg)
今回は朝島りんご園には停めず登山口まで乗り入れる。すると直ぐに軽トラが来て「今日は何ですか?」と訊ねると「鹿を見に来た」との事。成程ハンターですな。「撃たないでね」と言うと「大丈夫だ玉は込めない」そうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/ae8360948f5cbbd05c4ba4afad40bf02.jpg)
前回は中央コースピストンだったので今回は鉱石跡コース経由で周回してみるか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/07/295f147ee3e892a804144aa6893aa91a.jpg)
登山道鮮明。今日歩いたと思われる足跡があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/8d0dba898249174e5f21352c3cf987d9.jpg)
ピーチクパーチク五月蝿いので見上げると・・・ウソだな。本当だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/d27377c9f1ec55fff97cc6bb3a5d9760.jpg)
三方に分かれる分岐があった。こう言う場合は真ん中だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/f9eae8426a4e6d10587dd67970f91985.jpg)
雪はあるが今日は何処となく春の感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/36bd8d2caa947fcd9f0c47f2743118b1.jpg)
一時の急坂を凌ぐと中央コースとの合流地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/037f185e56730c77fe0366e27ae22b69.jpg)
はい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/042551be432bcd4f443cb651820a9066.jpg)
はい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/102c01b23a89e36285774668a56267f9.jpg)
頂上直下の急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/184cd864db713d74c317edf2b3c4d1ab.jpg)
着いた。汗だく途中からタオル鉢巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/9e96386d82c779b9511870ba745d8e9b.jpg)
ここの眺めは相変わらず素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/0c2c75a3ce422cd41dc74bcd7f45b39f.jpg)
岩手山昨日よりはマシかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/fed63a58a5bfc9c6e6af924c7c9cf3cd.jpg)
盛岡八ヶ岳だ。南昌=赤岳、箱ヶ森=権現岳、赤林=阿弥陀岳、西赤林=網笠山、毒ヶ森=硫黄岳、東根=東天狗岳、そして無理くりヘッタクレ=横岳・・・などと。西岳は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/edcdd8f6e76ab356bb2699f7722a30b5.jpg)
大ヶ生盆地と黒森山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/04f6596f0b3e1f6566e14d29a9e6c439.jpg)
逆光で撮るとこんな感じ。いい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a1/b914a5a2c00df7da3592e771b14f6a4d.jpg)
さてトレースもあるし立岩コース行ってみるか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/049ec367c40720097905754b97d3d0b8.jpg)
割と近くでパーンと音がした。撃ってるじゃん・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/9c6a58cb8dc9b156e35faceaaedb8bda.jpg)
中央コースより急激な感じ。この看板・・・これじゃ大抵引き返したくなるな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/954defdba308bda952b1939ed8a48cd7.jpg)
すると神社だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/54c70cac6e1ec40b22b6a540146299be.jpg)
なんとここ素晴らしい。何故かここだけ奇岩地帯で、二つの大岩の間に祠が奉ってある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/124cb40cb4784831c4bc2cd6c485b976.jpg)
石割アカマツとか付けたいな。こんな場所があったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/805570184218b7309939b90f96bd6345.jpg)
登山口。きちんと登山ポストも置かれているし、休憩所のような建物も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/b4f5f539d65a65951ffb4488a3859cff.jpg)
東側に下山したので林道を戻る。面白い路だったなぁ
■タイム
13:31 中央コース登山口出発
13:32 鉱石跡コース分岐
13:42 鉱石跡分岐(3方向分岐)
13:55 中央コース合流(ご苦労さん看板)
13:59 頂上まで200m地点
14:07 朝島山頂上到着
14:12 下山開始
14:30 立岩神社
14:36 立岩コース登山口
14:48 中央コース登山口到着
※登り 36分、下り 36分
■GPSログ(距離:3.06km、高度の上昇/下降:300m/-300m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/ea62f462b6caa9dc59c3d3bbf0a83659.jpg)
■勝手に難易度指数:10points
■感想、反省等
・低山の割りに急登ですが眺めは秀逸です
・たまに崖になっている箇所ありますのでご油断無く
・誤射回避のためやはり熊鈴は持った方が
・看板やテープ充実していますので迷いは無いでしょう
・行く度にいろいろ発見できて登山っていいですね
・昨日のBCの疲れで足が重かったです
・来週は晴れてほしいものです