蚊に刺されたものの起きたのは朝7時前、かすかに山陰本線のジョイント音が聞こえたような気がする。萩の朝は早い、と帰省する度にそう思う今日この頃。出勤する時の朝は気分重いが今回はそうでもなかった。
TYSの朝ズバッ!を見ながら朝食、その頃韓国大邱で開催していた世界陸上の特集をやっていた。歴史解説行っていたが秀吉の朝鮮出兵が1952年・・・朝鮮戦争ですか(違 あと仁川から大邱へのアクセスとしてKTXで2 . . . 本文を読む
サザンクロス号は順調に進み気が付けば中筋駅・・・初めピンとこなかったが後で見るとアストラムラインの駅だとか。
いやいや、道理で初めに出てこなかったわけだ。しかもカーテン完全に閉まっているので四方がわからない。
寝ぼけ眼の中、定刻に広島駅新幹線口へと到着した。
広島駅で昨日買った食事をつまみ腹ごしらえ、その後新幹線の入場券を買い撮影タイム。
狙うは100系新幹線を使ったこだま号。
まずは50 . . . 本文を読む
ネタを加工にも間隔がエライ開いてしまった、一応存命です。8月27~31日の話を何回かに分けて投稿します。
私自身生まれは横浜、いっとき兵庫県に居たものの基本は都会暮らし。
そんな私だが両親はどうかと言うと、山口県の生まれ。そういった身なので中学生辺りまで長期休暇の折、よく山口の萩へと帰省?していた
高校以降は頻度もかなり下がったものの、たまに行くことはあった。
昨年の夏、父方の祖母が他界しちょ . . . 本文を読む
ぐっすり寝れたのもあってか翌日はすっきりと目覚めることができた。
話によると未明に大きな地震が東北・関東であったとのこと。居ないうちに大雨だったり地震だったりと色々起きているものですな。
朝食は例によってバイキング、先日のホテル朝食よりは見劣りする感は否めないが窓から見える緑と食べるとおいしいもの、今日もよく晴れた。
身支度をしてから箕谷駅まで向かう、今日は神戸電鉄ではなく神戸市営バスで市街 . . . 本文を読む
ほどほどに客の乗ったシティループのバスから「北野異人館前」の停留所で下車。周囲は洋館が並びここはどこだwと錯覚する。
坂の雰囲気などは私が住んでいた横浜とは似ているが、電線無かったりなどすっきりとしていて景観維持は神戸に軍配が上がる、と思えた。神戸の街は父親に連れられ何度も行っているが北野界隈に行った記憶が無い。もっとも当時小学生だった私には洋館よりも電車見ていた方が喜ぶのだろうけど・・・その . . . 本文を読む
明けで模型を走らせながら旅行の準備をすすめる。基本軽装なので大した荷物はないが
19時ぐらいに東京駅地下街散策し八重洲口のエクスプレスカレーで夕食。キーマカレーを注文、食べ始めは優しい味だが後でスパイスの香味が効いてくる。付け合わせのらっきょうなどもあっさりしつつ酸味がきいてくる。
ツンデレとはこのことか。
駅構内の本屋で立ち読みしつつエクセルシオールカフェで時間をつぶす。
21時50分ぐらいに . . . 本文を読む
ソウル近郊の都市化に伴い日本のODAやらなんやらつぎ込んで、1974年に国鉄路線の通勤化&地下鉄1号線を開業したときに投入したもの。製造メーカーは日本車両、近畿車輛、川崎重工、東急車輛で126両(日立製作所は同型のソウル特別市地下鉄公社1000系60両を担当)。1977年以降は韓国大宇重工業や現代精工、造船會社(のちの韓進重工業)で国産化された。
基本的な部分はJNR103系1200番代、交流機 . . . 本文を読む
新橋で集まりあったのでそれが終わってから、連れと合流するまで時間あったので横浜まで足を延ばすことに。瞬く間に新幹線最大勢力へと成長したN700系、今後はマイナーチェンジの「N700系Advance」と言うものが出る模様。今日は300系新幹線のF編成を2回目撃、J編成は残り5本なのでなかなか見ない。そのかわり700系C2編成(量産第一号)が通過していった。
211系電車のボックスシートで横浜へと . . . 本文を読む
mixiのダメダメっぷりに辟易してブログ開設しました。
つまりこれは運営からの「離れろ」という遠回しのメッセージなのだろうか。
今後は現在制作中の模型画像や過去に作った模型ネタも随時掲載予定。
去年5月に山口行った時の写真。
今乗りたい車両、国鉄型とは違い軽やかにローカル線を駆けるキハ120
美祢線はいつ復活するのだろう・・・?
美祢線の長門湯本駅
かつては交換設備を有していたが現在は1面 . . . 本文を読む