お金の管理が出来る人間になります

現在、借金20万半ば。そこからお金も返し、貯金もします。

今はおカネ「nasi子」です

まず、何から手をつける?

2017-10-16 06:21:32 | 家計改善計画


なにをどうしたらこの恥ずかしさから逃れられるのか、、、

題名を見て飛びつきました(笑)



これを最後まで何度も熟読。


そこで、「固定費がいくらなのか」を把握する作業から始めました。

旦那さんからの家計費はこの際別に考え、私のお給料だけに視点を起きました。

なぜこうしたか、、

自分のお金の使い方が下手で残らないのは明白だったので、一体私のお小遣いはいくらが妥当なのか、、それを知るために紙に書き出しました。

年額120万。(扶養の範囲内)これを超えると健康保険料まで自腹で払わないとダメになります。なので限度額。


改善前の状態は、、、

理由①高いネット通信料
docomoで契約。時にはSoftBankでipad使ってました。しかも同時に。月20,000ほど払っていた時期も、、、馬鹿としか、、f^_^;

私が主契約者で夫が家族契約。二人でdocomoの分だけで10,000円払ってました。

理由②着物にハマった。
これは、もう着なくなりましたけど(呉服への興味が無くなった)50万のセット、帯だ、浴衣だ、草履だ、長襦袢だ、

金、無くなります(笑)

理由③楽天でのお買い物

理由④そもそも固定費、という発想が無く、「毎月、このくらいの値段なら払えるかな?」とどんぶり勘定(どんぶりって言うほど稼いでませんが、、)

理由⑤外食多く、コンビニのお買い物も多かった。旦那さんからの家計費すら圧迫してました。

無駄な買い物、していたんですね、、反省😞😞😞😞😞😞

ちなみに家計簿をつけてなかったので、固定費???という状態でした😓😓😓

そこからなにをどう改善したか、、、
続く😳😳


「私が」お金を貯められなかった理由と「私が」お金を貯めようと思った理由

2017-10-15 00:03:46 | 家計改善計画
とにかく昔からお金の残せない性格?でした。

なにかあったら親に助けてもらってました。結果から言えばそれもダメな原因なんですけどね。


「このままではダメだ、私😫😫」って心底思ったのが去年の年末。

パ−トで働き、旦那さんから家計費も貰ってる。
それなのにお金がとにかく残らない、、なぜ?


家計簿など続いた経験もなく、何にいくら費やしているのかさっぱり頭に残らない。それなのに欲しいものが我慢できず、カ−ドでお買い物。

払えてはいるんですよ。買った物のお金は。
でも残せない。

なぜ?


理由がようやくわかりました😱😱😱
お金を貯める理由がわからなかった。それだけ。

生まれてこのかた、お金で困ったことがありません。あ、間違ってもお金持ち、では有りません。

お金を貯める理由がわからなかったんです。でもお金の無い自分を常に恥ずかしくは思ってました。矛盾してるんですけどね。

恥ずかしいけど、私はだらしがないからお金が残らないのは仕方がないんだ、と、思い込んでいたんです。


小さい時から毒母は常に私「以外」の友達を褒めてました。成績にしろ習い事にしろ、、

だから何もできない私はそのまま「お金が残せないのも太っているのも私がだらしがないから仕方がないんだ」と。

思い込みって怖いですね。もう中年を越す年齢。今頃になってようやく毒母の呪縛から逃れることが出来そうです。

話を元に戻し、、、

今ならお金を貯める理由が出来てます。

①世間並みに自分の給料の3ヶ月分のお金を口座に残す

②旦那さんに何かあった時に、口座が凍結されるのでそんな時にでも私が自由に動かせるお金があったほうがいい

③毎月、給料日前に不安になるのをいい加減辞めたい

④仕事をやめた時、せめて年金の金額(プラス旦那が生きていれば生活費が貰える)でカツカツせずに生活する方法を身につける

⑤舞台を観に行くのが好きな私。東京に行くにはお金がかかります。ミュ−ジカルって高いんですよ。なのでWOWWOWを契約したい。×5年分くらい。(138,000円ほど)

⑥残ったお金を貯金するのではなくお金を借りてでも目的を持ったお金の使い方を覚えたい(貯蓄も含め)生きたお金の回し方を覚える


と、思い、心底、心を入れ替えたのが去年の12月30日、、

私が扱える金額、約120万(歯科医院で勤務、月60,000~120,000と開きがあります)。プラス家計費、月70,000円(年額840,000円)

ト−タルで200万円ほど。

新人の正社員並みのお金が手元に。これだけ手にすれば、普通なら貯金できるよね😫😫

でも出来なかった。
なぜか、、、

上記の目的意識がゼロ、プラス、自分のお小遣いの金額を把握してないので残す意識もゼロ。

残らないはずだ、、、


具体的な家計改善内容は後日、、、