おかんの備忘録

そろそろ物忘れの激しくなるお年頃?な私の為の私の記録

伊香保 ホテル木暮 <足湯>

2015-07-30 12:27:26 | 伊香保旅行2泊3日
木暮さんには宿泊者用の足湯があります。
入浴後だったので入るつもりはなかったのですが何方も使用しておらず今なら貸切
画像撮るチャンスとばかりに夫と利用させて頂きました





出入り口近くに座布団とタオルが用意されています




既に荷物を置いてしまってお見苦しいのですが、座布団があるとどれ位の人が座れるか分かりやすいから良しとしよう




反対から 
     
      
     おかんはこのテーブルを椅子だと勘違いしていて夫に「こんなに高かったら足湯なのに足が浸からないじゃん
     と話してしまい、夫からバカを見る生暖かい目で見られてしまいました    
     足湯は大浴場の休憩所にあるので、湯上り後のハーブティーや黒豆茶(無料)や売店で売っているアイスや飲み物を購入して
     頂きながら利用できるようになってるんです
     バカな発言が他の方に聞かれなくて良かった。貸切万歳と言いつつ自ら全世界に発信してますけど…




正面には滝が見えます。この滝の水溜りに時々鳥が水浴びにきてました凄く可愛くて癒されました


最後におかんと夫のツーショット
おかんの大根がお見苦しいのでクリックしなければ小さいサイズのままご覧になれます

こちらの足湯はいつ行ってもおかん達の貸切でした。皆さんお風呂で満足されてしまうのかしら?
平日だからと言うこともあるのかもしれませんが、二人きりで滝を眺めながらの足湯はとっても贅沢で癒される時間でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保 ホテル木暮 <お部屋>

2015-07-27 08:02:44 | 伊香保旅行2泊3日
娘その2が夏休みに入り、ブログの更新が滞ってますが
忘れない内に完成させねば

木暮さんは、禁煙室と喫煙室をフロアで分けていますが現在は喫煙フロアは5階のみのようで
喫煙室を希望すると5階になるようです。
今回予約したプランは、お部屋確定料理は宿にお任せと言う珍しいプランです。
料理確定お部屋はお任せと言うプランはよく見ますが、反対のプランはおかんは初めて見ました。
夫が愛煙家&折角子供達がいない宿泊なのに禁煙室はあまりに可哀想で、こちらのプランを見つけて即予約を入れたのでした。
(しかし、料理お任せって結構ギャンブルよね?)


エレベーターは3基
ロビーのエレベーター前には、新聞が置いてあり自由に部屋へ持ち込めました。
  





ロビー階と2階のエレベーターには絵が描かれています。3枚目ボケてるこの1枚しか撮ってなかった

エレベーターを降りると、正面に浴衣が置いてあります。





部屋には中と大サイズが用意されているようで、小と特大サイズはこちらから自由に取ることが出来ます。

他の部屋に貼ってある名前は団体名ばかりで、5階の個人での利用はもしかしたらおかん家だけかも…?

部屋は喫煙和洋室です。部屋は窓が大きくて(と言うか、壁一面ほほぼ窓でした)とても明るくて解放感があります。
ちょっと畳がお疲れかな?と言う程度で、その他はとてもきれいでした。




ベッドにはライトとコンセントが付いてました。


窓が大きい



早速夫は空気清浄機の前で喫煙中


滞在中お世話になった空気清浄機



湯かごが置いてありました。これ便利ですよね5つあったので5人まで宿泊できる部屋みたいです。



クローゼットの下の引き出しに、浴衣・タオル・足袋・ビニール巾着
このクローゼットですが、においがきつくておかんには辛かったです
アンケートに書きましたが(おかんは宿泊先にアンケートがあると必ずと言っていいほど書いてます)
木暮さんからは葉書やお返事が今の所届いてないので、読んで頂けたかどうかわかりませんが
次回利用させて頂く時に改善されていたら嬉しいな


冷水ポットが最初から置いてあるのは嬉しかったですが、2泊目は片づけられていてちょっとショック
夫が頼もうか?と聞いてくれましたが、大浴場にも飲み物が置いてあるので頼みませんでした。

ここに鏡があるのは便利でした                        



灰皿 夫が既に使い始めてた



1泊目のお茶菓子と鍵  鍵が2つあると本当に助かります。子の湯である木暮さんのネズミが凄く可愛くてちょっと欲しい(笑)



洗面台は2つ



アメニティ
     


お手洗い

お風呂は使わなかったので、撮るの忘れちゃった

部屋からの眺め


下を見ると露天付客室のようで…


お庭が見えました。1泊だったらこちらを予約するつもりだったのですが、2泊に増えたので予算抑えました
いつか泊まるぞ~


部屋の位置  喫煙を希望されるのは男性が多いようで、2泊とも喫煙フロアは男性ばかりでした
人は入れ替わってるけど、団体さんばかり。木暮さんに職員旅行出来るなんて、儲かってるな~
おかんには感じられないけど、もしかして景気は回復してるのか??
このフロアのおじ様率は半端なかったです多分女はおかんだけだったと思う

でも、夜と朝の廊下が賑やかだっただけで部屋の中は静かでした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保 ホテル木暮 <ロビー>

2015-07-16 09:04:22 | 伊香保旅行2泊3日
先日の伊香保旅行の続きです

榛名神社からホテルへ向かいます。
道も混んでおらず、予定の時刻より少し遅れてホテル木暮へ
いつもはホテルに車を付けて荷物と私&娘達を下して夫が駐車するパターンなのですが
木暮さんは、駐車場がホテルの手前にある&今日は2人だから荷物も少ないしってことで
先に駐車場に停めて行くことにしました。

平日ですが、結構車が停まってます。お天気が良いので日陰は満車
伊香保温泉は石段が有名ですが、石段=坂ってことで宿の傍に駐車場がある所って意外と少ないんですよね。
特に石段に面している宿だと、例え駐車場があったとしても道路が激狭いからおかんはたどり着ける自信がないわ
以前泊まった宿で、駐車場が宿内にあったのは“古久家”さんだけだったような…
他に“松本楼”さん“橋本ホテル”さん“石坂旅館”さん“岸権旅館”さんに泊まったけど、全て少し離れた駐車場から
送迎バスが出てるパターンでした。

そんな意味でも木暮さんはホテル近くに駐車場完備で良かったです

伊香保や榛名湖に結構泊まってるおかん家だけど、この木暮さんは高値の花だったのです
おかんの伊香保憧れお宿は、3大老舗の“ホテル木暮”“岸権旅館”“千明仁泉亭”なのですが
特に木暮さんは高級なイメージがあって、石段街で木暮さんの浴衣を着た方とすれ違うと(お金持ちなのね~)と思っていたのでした
そんな木暮さんに泊まれる日がくるなんて
3大お宿、これで2つ制覇だわ駐車場から少し坂&階段を上ると直ぐにベルの方が気が付いて下さって荷物を持って下さいました




夫がチェックインの手続きをしている間、おかんはロビーに案内されお茶とお菓子を頂きます。


コーヒー花豆が3つあったのは何故なんでしょう?2人だけどご祝儀と同じで2と4は避けるのかしら?



ロビーからの眺め

チェックインを済ませた夫とお茶を頂いて、部屋へ向かいます。
担当して下さった仲居さんが新人さんで、娘その1と変わらない年くらいかな?とても初々しくて一生懸命な姿が印象的でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保 榛名神社

2015-07-08 08:29:49 | 伊香保旅行2泊3日
お昼を頂いた後、チェックインまで時間があるので
今回行きたかった榛名神社へ下見を兼ねてドライブに行きました。
榛名湖へは何度も行ってますが、神社は初めてです。
榛名と言えば、某頭文字Dですね(某を付けた意味)
ここを走る時の夫は本当に楽しそうです
子供が巣立ったら、好きな車買っていいからね
途中スピードを落とす邪魔工夫がされており、運転してる夫が酔いそうになるポイントがあるのですが
そこさえ抜ければ、楽しいドライブです。

榛名湖メロディラインもしっかり聞いて、いつもは榛名湖がゴールですが
そのまま榛名神社へ向かいます。
おかんは場所の把握が出来てなくて、榛名湖の直ぐ近くにあるんだと思ってましたが
道を大分下るのね
夫は神社へは行ったことないものの、昔走ったことのある道だった&下りだったので
とーっても楽しそうにタイヤ鳴かせて走ってました。
おかん家のタイヤはミシュランなのですが

おかん「タイヤ鳴ってるね」
夫「そう?」←とぼける
おかん「ミシュラン鳴かせてるね」
夫「まぁ~たまには(笑)」
おかんピコーン!「ミシュランなかせてるって、女泣かせてるみたいだね」←気に入った

以降 タイヤが鳴る度に

おかん「ミシュラン泣かせた!」
夫「あはは

40代夫婦が不毛な会話(多分会話にもなってない)を続けながら、神社を目指します。

大分下った所に駐車場が見えてきました。
速攻で入れる夫に
「多分、ここは遠い駐車場だよ!ここに停めたら大分歩くって書いてあった!」と歩きたくないおかんは、必死?に訴えました。
夫は「そうなの?」と言いながら、車を出して神社と書いてある看板を目指してまた走り出しました。
すると今度は、なだらかだけど結構長い上り坂
車だと苦ではありませんが、これ歩いたら結構疲れそう
暫く走ると道の両端に無料駐車場の看板が見えてきました。
一番奥の駐車場は、お店の駐車場で「買い物して行って下さいね」と釘を刺されるらしいと皆様のブログで読んでいたので
一番奥まで行こうとする夫に「奥まで行かないで、ここら辺に停めようよ」と言い終わる前に一番奥まできてしまいました
(神社最後の上り坂は、車だとあっという間の距離です)

お店の駐車場を使わせて頂くのですから、買い物をすることは勿論厭わないのですが、停めた途端にお店の方が出てきて
釘を刺されたと言う方のブログを読んで、楽しい観光に水を差されるようでちょっと避けたかったんです
こちらのお店の駐車場にも、一応他と同じ無料の看板が出てました。その看板に少し重なるように駐車場利用の方は
お店の利用をお願いする看板もありました。

ここまで来たら、この駐車場に入れないとダメね…せめて、お願いされる前に自分から「帰りに買って帰りますから
少しの間置かせて下さい」とお願いしようと諦めたおかんでしたが夫は平然と
「ここ(お店の駐車場)でUターンはまずいね」とバックを始めました
あれ?あれれ??
無料の駐車場までバックで行くの??人がいないから良いけど、だったら何で奥まで行ったの??と?だらけのおかんでしたが
一番近いであろう無料駐車場までバックしたので、おかんが「ここに停めて!」と、とりあえずお願いすると、今度は夫が「へ?停めるの?」と?の表情

おかんが「下見で行ってみよう」と言ったのに、すっかり忘れててお参りする気になってたのに対し
夫は、あくまで下見にきた=奥まで取りあえず見て確認したから後は帰るぞってことでUターン出来る場所までバックしてただけなのに
「停める」って言い出したおかんに??
ボケてたのはおかんでした
でも、梅雨の時期なのにお天気良いし人も少なくてこれは観光日和ってやつじゃない?と観光スイッチが入ってしまったので
夫にお願いしてそのまま、お参りすることにしました


良い天気です


結構歩くらしいのですが、体力持つかしら








1歩入ると別世界…空気がひんやりしてて、スッキリします。





        こんな出会いも


 




静かで美しくて、時間の流れが違うみたい




この滝が見える場所に手水舎がありました。ってことは、ゴールは近い?



階段は、左側通行です。い、息が切れる



こちらには、ベンチや喫煙所があり一休み出来ます

         これが最後の階段かなぁ…?
                                 まだありました

頑張って登り切り無事にお参りをして、娘達にお守りを頂き、夫とおかんはおみくじをひきました。

見事な彫り物 素晴らしいです!

今度は下って帰ります

頑張って階段を下りると、先ほどの滝に虹が架かっていました
何か良いことあるかもと夫とはしゃぎながら写真を撮りました(笑)




途中に“ハケ・ブラシ塚”があり、併せて焼納箱も設置されていましたがここにゴミを捨ててる不届き者がいるようで
ゴミが溜まっていました。おかんも夫も袋を持ってなかったので、申し訳ありませんがそのままに帰ってきましたが
こんな場所にきて、そんな事が出来るってどんな育てられ方したんだろ?
自分の子育ても振り返って、しっかり教えていかなきゃいけませんね。

気分を改めて、先ほど引いたおみくじをご神水に浸けます。
引いたときは白紙だったおみくじに、みるみる文字が浮かんできます

右がおかんで左が夫です。


読んだ後は、開運灯篭の自分の干支の納め口に納めてから、運が廻ってくるように…と灯篭を回します。
おかんと夫は同じ干支なので、一緒に納めました

このご神水のある向かい側に梅の専門店「みそぎ屋」さんがあります。
そこそこ歩いたのと、軒先で売られていたキュウリの一本漬けに惹かれて寄り道することにしました。
夫が1本漬け(梅塩付)をおかんは自家製の梅ジュースを頂きました。
店内で頂けるとのことでしたので、座って頂きましたがおかみさんが親切な方で
眺めの良い窓際を勧めて下さったり、梅酢のお茶や梅シロップを味見させて下さいました。
店内にある梅ジャムも試食自由でしたよ~(太っ腹ですね)

おかん家の梅シロップも美味しく出来上がるといいな~と思いながら、美味しく頂きました
夫が梅塩を気に入ったので、自宅用に購入

下見のつもりが、お参りになったのでホテルにチェックインの時間が少し遅れる旨を伝え
安心してゆっくりと下り坂を歩きました。
お天気も良かったし、人が少なかったので写真も撮りやすくて良かった

参拝が終わるまで終始涼しくて快適(と言うか、1枚羽織ってたけど寒いくらいでした)なおかんとは対照的に
普段冷え性な夫は体がポカポカしてたらしいです。何か頂いたのかしら?

長くなりましたが、最後に榛名神社の七福神 夫と探しながら歩いたのも楽しかった
毘沙門天


寿老人

 
布袋


福禄寿


恵比寿


弁財天


大黒天

今度は家族で参拝しよう!と心に誓ったおかんでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保 ぴのんでランチ

2015-07-01 18:36:49 | 伊香保旅行2泊3日
夫の休みは昨日までの予定だったのですが、前日に会社から電話がきまして…
営業さんに泣きつかれたようで、昨日から通常の日常に戻ったのでした
夫を必要としてるのは私だけじゃないのねっって、嬉しいやら悲しいやら…

先日行ってきた伊香保旅行のブログをのんびり更新して参ります


当日の朝、娘達にお弁当を作り送り出した後、夫が仮眠をとりまして(何しろ前日も残業でしたので)
8時には家を出ようと思っていましたが、実際に家を出たのは10時を過ぎた頃でした。
道路は順調でしたので、伊香保には丁度お昼頃に着きました
本日のランチは、ぴのんさん
ホテル松本楼の若女将さんが経営されています。
おかん家は松本楼さんに数回泊まったことがあります。初伊香保で泊まった記念すべきお宿です
温泉の偽装で騒がれてた時期位から行き始めて、1~2年に1回位泊まりで遊びに行ってるのに
ぴのんさんには行ったことが無かったんですよ

何故なら、お昼はいつも山一屋さんで“はちみつうどん”と“舞茸の天ぷら”を食べてたから
最初は田丸屋さんや大澤屋さんに伺ってましたが、外れた場所にある山一屋さんが気になって
1度入ってみたら、安くて美味しいので以降山一屋さんでお昼がおかん家の定番になっていたのです。
(なので、今回も夫は山一屋さんに伺うつもりだったみたい)

今回は折角夫婦でデートなので、ちょっとお洒落なランチを頂きたかったのです
ぴのんさんは松本楼さんの建物を目印に走ると、曲がる道に看板が出ているので行きやすかったです。
駐車場も広かったのですが、時間が丁度お昼だったので停められないかもと一瞬焦りましたが
ラッキーなことに1台分だけ空いてました




可愛い外観にテンションが上がります
混んでるかな?と思いましたが、平日だったこともあり待たずに案内して頂けました。
ぴのんさんはホテルとレストランが併設されていて、食事だけの利用も出来、ランチは予約なしで利用できます。
店内に入ると「ランチですか?」と直ぐに聞いて下さり、そのまま案内して下さいました。
席も空いている好きな席を選べたので、1テーブルだけ個室のようになっている少し奥まった席を選びました
レストランは落ち着いた雰囲気で、テーブル間もゆったりしているので居心地が良いです。

注文したランチは、夫が中華ランチ・おかんが魚のランチ(+270円でデザートをケーキにして頂きました)
ホールのイケメンなお兄さんに料理の写真を撮って良いか伺うと、快く頂いたので
安心してカメラの準備をしました(笑)



おかんの選んだ“金目鯛のソテー香草ソース”です

むか~し、横浜うかい亭で頂いた魚の香草焼きの香草臭さが軽くトラウマなおかんでしたが
皆さんのブログで魚料理が美味しいとありましたので、思い切って頼んでみました。
が、これが大正解


ソースがとっても美味しくて、中華蒸しパンに付けて頂きました。

夫の中華ランチも少し貰いましたが、美味しかったです

食後のデザートも美味しく頂きました

シャーベットもさっぱりしていて美味しかったですちゃっかり一口貰うおかん

ぴのんさんは全館禁煙&喫煙所は屋外なので、夫がヘビースモーカーでおかんも時々喫煙者なおかん家では泊まるのは除外になってしまうのですが
ランチが頂けて嬉しかったです
今度は素泊まりにして、ディナーをぴのんさんで頂こうかな?と夫と話しました。

食事が終わって、お手洗いをお借りしたらベビーベッドが置いてあったり、歯ブラシ&歯磨き粉が置いてあったり
焼肉屋さんでマウスウォッシュはよく見ますが、レストランでこの心遣いは凄いですね

お会計のレジはホテルのチェックインカウンターも兼ねてるのかな?ロビーにはお土産も数点置いてあり
何方様かのブログで、美味しいと書かれていたショートブレッドが販売されていたので
娘その1がとってもお世話になっている教授のお土産にと購入しました

喜んで下さると嬉しいなぁ

外に出て、食後の一服
お天気も良くて、気持ち良いです
喫煙所から撮りました。ブランコ乗ってみたかったけど、おかんが乗ったら絶対壊れる

テラスには足湯もありました。利用されてる方はいらっしゃいませんでした。
勿体ない!と思いつつ、おかんも見てるだけでしたけど


美味しかったし、雰囲気も良かったので今度は家族でお邪魔します!
ご馳走様でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする