gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

🪥歯ブラシ2 編

2022-05-19 15:24:23 | 歯周病改善お試し対策

新たに使っている歯ブラシ🪥がまだあります

他にも、使っているフロスなど含め4点紹介いたします❣️

 

❶ プラチナ ナノ万毛歯ブラシ🪥

Amazon | 【安心の日本製】プラチナナノ万毛歯ブラシ manmou 羽毛のようなブラシヘッド (ブルー) | Ptnano | 大人用ハブラシ 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とってもとっても柔らかい歯ブラシです、起きがけのちょっと寝ぼけの歯磨きのときに(起床後朝食前)、うっかり歯茎にぐさっとなってしまっても、傷は軽く済みます笑

そして、たま〜に舌磨きにも使っています

 

ちなみにyoutubeにあります「まーてるちゃんねる」のまーてる先生(歯科)の動画では舌磨きをした方が良い、という見解です

舌磨きの1日の回数 3〜4回 

舌磨きの1回の時間 3〜5秒 

をおすすめされています

 

 

舌磨きをしない方が良いという「夢デンタルチャンネル」の先生(歯科)の動画では、常在菌を取り除くと悪玉菌が繁殖するので取らない方がいいよとおっしゃっています(健康な舌の方の場合)

食事をよく噛んで、ちゃんと食べていれば舌苔は自然に取れると話されています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まーてる先生は、インフルエンザやコロナなどのウィルスも舌の上に付着しているので舌苔はとった方がよいと他の動画で話されていましたし、また夢デンタルの先生のおしゃっることもよくわかりますので、どちらがいいのか判断しかねますが、私見では体調の悪いときは特に口の中の状態もイマイチで、いつも以上に舌苔が付いていることがあるので、そんな時は、この柔らかい歯ブラシで表面を軽〜く擦ったりします(3秒くらい)今はですけれど笑

 

 

❷ ワンタフト 歯ブラシ🪥

〜通常の歯ブラシでは磨きにくい最後臼歯の遠心面や、矯正装置の清掃に役立つコンパクト歯ブラシです。
歯間部に入りやすくプラーク除去率の高い、円すい状カットタイプ。デュポン社耐久性向上ナイロン毛を使用しています。臼歯遠心部に届きやすく操作がしやすい角度に、植毛部を傾けました。ペングリップフィットラバー付き。パームグリップにも対応しています〜(商品説明文より)

Amazon | エビス 歯科向 プロフィッツ K10 ワンタフト やわらかめ 3色組 | エビス | 大人用ハブラシ 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕食後の歯磨きのときに、磨き落としをなくすために使っています

「あなたの人生を変えるスウェーデン式歯みがき」という本でも紹介されているみたいですが、最近は歯科でも勧められることがありました

奥歯の裏側や歯と歯の隙間のスミに、軽〜く歯茎を傷つけずに、汚れを落とすことができます

 

❸ デンタルプロ L字型歯間ブラシ

〜シリーズ初。 「激細」のL字歯間ブラシ。狭い歯間部にも無理なく挿入できます〜(商品説明分より)

Amazon | デンタルプロ 歯間ブラシ サイズ0(SSSS) 10本 | デンタルプロ | 歯間クリーナー 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは、夕食後の歯磨きのときに使っています

「ライオン DENT.EXの4S」よりもお値段がお安いので、今はこれです

 

❹  クリニカ アドバンテージ スポンジフロス

〜クリニカアドバンテージスポンジフロスは、膨らむフロスが隙間の歯垢をからめ取るデンタルケア用品です。
・唾液、水分でスポンジが膨らみ、歯肉に優しく、歯垢を効果的にからめ取ります。
・キシリトール、天然素材甘味剤を配合しています〜(商品説明文より)

Amazon | クリニカ アドバンテージスポンジフロス 40m×4個(※色は選べません) | クリニカ | 歯間クリーナー 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらも夕食後の歯磨きのときに使います

本当は、REACH(リーチ)のワックスタイプのフロスが糸が裂けることが少ないので使いたいのですが、お値段的にこちらの方がお安いので続けられます

気をつけて使わないと、奥歯に被せ物がある場合は、フロス自体が裂けて、被せ物にひっかかり、上に引っ張ったときにはうっかりすると、被せ物が外れてしまいます

必ず、右や左に横から引っ張り出すように使った方が良いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


🪥歯ブラシ 編

2022-05-19 11:38:26 | 歯周病改善お試し対策

歯周病になってから、使い始めた電動歯ブラシがとてもいい感じです

ソラデーの評判から使ってみました

電動歯ブラシですが、「単4電池」で動く歯ブラシです

充電式ではありません

通常の電動歯ブラシを使ったこともありますが、自分には、キツすぎるというか、勢いが強くて、気をつけないと歯茎が痛ってなってしまうので、こちらのソラデー電動歯ブラシも合わないかな?と思っていましたが、使ってみますと、とても歯や歯茎に当たる感じが優しくて、ツルツルにもなりますし、汚れも良く取れます

 

◯ソラデーリズム 電動歯ブラシ

〜光と水のチカラだけで、高い歯垢除去力を実現し、歯のつるつるスッキリ感から虫歯予防へ力を発揮します。半導体が光と水に反応してマイナス電子(ブルー)を、ソーラーパネルが光に反応してもうひとつのマイナス電子(オレンジ)を発生させます。この2つのマイナス電子が歯垢にアプローチし、快適な口腔環境を作り出します〜(商品説明文より)

Amazon | ソラデーリズム SOLADEY RHYTHM 2 (スノーホワイト) 電動歯ブラシ PWミニチューブ付 音波振動 TiO2半導体/ソーラーパネル内蔵 (シケン) | ソラデー | 電動歯ブラシ 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

半導体が入っているので、明るい光に反応して汚れをとってくれるようです

光に反応している間は歯ブラシのお尻が水色にピカピカ光ります

朝食後、夕食後の歯磨きはこれを使っています

 

◯ソラデー 手磨き歯ブラシ

Amazon.co.jp: ソラデー SOLADEY N4 (SHIZUKU 雫) 手磨き歯ブラシタイプ PWミニチューブ付 TiO2半導体/ソーラーパネル内蔵 (シケン) : ドラッグストア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは上記と同じメーカーの手磨き歯ブラシです

こちらは以前から気に入って使っています

現在は昼食後にこれを使っています

 

 


歯磨き粉 編

2022-05-17 15:26:14 | 歯周病改善お試し対策

歯茎がぶよぶよしていないけれど、歯科での歯周ポケット検査(プローピング検査)では4mmの深さでした

確か、中程度の歯周病です、若干の腫れがあるようでした

骨の減少で歯が少々ぐらつき、歯周ポケットができ、そこから歯周病菌が奥に入り込んでしまって痛みがでているようなので、歯周病に良さそうな、新たに使い始めた「歯磨き粉」を含む以下4点を紹介させてください

お陰さまで現在、検査では2mmになり、正常に戻りました😁

 

1「薩摩なた豆 歯磨き」

 〜なた豆は「膿み取り豆」とも呼ばれ、貴重な健康食材として伝承されてきました。 特に鹿児島産の「なた豆」は、カルシウムや亜鉛、鉄などのミネラルが 豊富なシラス台地の栄養をぐんぐん吸収して成長します。 30cm以上に育った鞘からは、栄養に満たされた赤色の豆が並んでいます。 この赤色こそが鹿児島産の栄養豊富な「なた豆」の特徴です。 弱った歯ぐき、臭いの気になる歯茎には頼もしい成分です〜(商品説明文より)

Amazon | ヨシトメ産業 薩摩なた豆歯磨き 125g | ヨシトメ産業 | 大人用ハミガキ粉 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

炭酸caの研磨剤は入っていますが、ちょっとむず痒い歯茎のある時もすぐに落ち着いてくれる優れた歯磨き粉です

なた豆配合の歯磨き粉は各メーカーから色々販売されていますが、研磨剤の入っていないものは見つからなかったのでこれを使っています

ちなみに、先日歯科では、歯についた茶渋(ステイン)は雑菌ですからねと言われました。

研磨剤をあまり使いたくはありませんが、茶渋は取れますので、雑菌と言われれば取り除いた方がいいですよね

ですので、1日1回だけこの歯磨き粉を少量だけ使用しています

なんかむず痒いなというときも、治ってくれる歯磨き粉です

電動歯ブラシは研磨剤を含まない歯磨き粉をおすすめされているので、昼食後のときに使ってます

 

2「なすの黒焼」(歯周病になって新たに使い始めました)

〜国内産天日乾燥なすを使用した、なす歯みがきです〜(商品説明文より)

Amazon | オーサワ なすの黒焼 50g | オーサワ | 大人用ハミガキ粉 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは自然療法の東條百合子先生が「ナスのへたの黒焼きを常にはみがきに使えばいっさいの歯の病気にかからない」とおすすめされている黒焼の黒色の歯磨き粉で、粉です(練り状ではありません)

なかなか使い勝手に手間がいるものですが、小さいタッパーなどに全て入れ替え、歯ブラシの先にちょこっと付ければ使えます

ただ歯磨きをしていると、お塩が入っているので唾液がたくさんでてきて、洗面所が黒くはなります

そこで最近は、歯磨きをする時とは限らず、思い出したら、指先にちょこっと付けて、歯と歯茎をマッサージするように使っています

濯がないでいると、いつの間にか吸収されている感じで黒さが気にならなくなります

歯茎の状態も良くなりますので非常に心強い歯磨き粉です

Amazon | オーサワ なすの黒焼 50g | オーサワ | 大人用ハミガキ粉 通販

 

3「ラクレッシュ L8020 」

〜ラクレッシュから待望の「歯みがきジェル」新登場! L8020乳酸菌使用の殺菌剤・研磨剤を含まない歯みがきジェル
L8020乳酸菌とは虫歯・歯周病に罹患したことのない健康な子供の口腔内から分離された菌です。生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいないため、大人から子供へむし歯をうつすリスクも少なくします。
◆むし歯をできにくくし、口臭予防。健康な口内環境へ。
◆L8020乳酸菌使用
◆殺菌剤研磨剤不使用〜(商品説明文より)

Amazon | ジェクス L8020乳酸菌 ラクレッシュ 歯みがきジェル 50g × 3個セット | ジェクス | 大人用ハミガキ粉 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

研磨剤を含まないことと、健康な子どもの口腔内菌が配合されているで安心して使える歯磨き粉です

夕食後の電動歯ブラシ🪥での歯磨きのときに使ってます

 

4「アグリ浜名湖オリーブ園 オリーブリーフハミガキ」

〜国産浜名湖産オリーブの生葉を独自製法で粉末化したオリーブリーフパウダー(略名:OLP)(清掃助剤)を配合した自然派歯磨き粉です。OLPがお口の中を清潔、健康に保ち、赤穂の焼塩が歯茎を引き締めその他下記に期待が持てます。*ムシ歯を防ぐ、*歯を白くする、*歯垢を除去する、口臭を防ぐ、口中を浄化する(*はブラッシングによる) 自然派石けん素地を使用しているので、お子様からお年寄りまで安心してご使用いただけます〜(商品説明文より)

Amazon | アグリ浜名湖オリーブ園 オリーブリーフハミガキ 100g | Agri-Hamanako | 大人用ハミガキ粉 通販

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オリーブの葉の抗酸化作用、抗菌作用のお陰かわかりませんが、口の中がとてもさっぱりする歯磨き粉です

研磨剤は入っているので、使うとしても、1日1回少量を使います

昼食後の歯磨きのときに、なた豆と気分で使っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「歯周病改善お試し対策」

2022-05-17 15:14:12 | 

先日の投稿からあっという間に日にちが経過しておりました。。。

歯を支える歯槽骨という骨が吸収されていて、要するに、骨がすり減っているみたいな状況ですね

ですので、歯周病が改善する為に、いろいろな角度から試して見たことを「歯周病の改善お試し対策」カテゴリーに書いていくことにします

もし、私のように、骨の吸収によって歯周病に生ってしまったという方がおられましたら、是非、参考になされて少しでも痛みが和らぐお助けになればと存じます

お互いに頑張りましょう!

 


歯について🦷 つづき〜

2022-03-07 11:02:41 | 日記

先日投稿させていただいた「歯について」🦷の続きになります😀

歯茎がぶよぶよしている訳ではないのに、いつの間にか「歯周病」になっていたのですが、結論から申し上げますと、歯を支えている歯槽骨(シソウコツ)という骨が吸収されていたんです

吸収というのは、骨が溶けている状態だそうで・・・泣

レントゲンを撮ってみると先生が「あーほら骨があがっているでしょ?!」ってレントゲン写真の見方もよくわからないので、

どれが骨ですか?と聞くと、薄ら写っている白い線(よく見ないとわからない)が歯茎の中に歯と平行して写っていまして、前歯周辺よりも、奥歯周辺は、その白い線が上の歯側はなだらかに上がっているし、下の歯側はなだらかに下がっているという状態でした

ちなみに、今回は右上奥歯なので、他の奥歯の骨も吸収が始まっているということがわかりました

歯茎はぶよぶよしていないのに、歯を支える骨(歯槽骨)自体が減ってしまっているので、今回は固いものを食べたことにより歯がぐらっとなってしまい、歯茎と歯にできた隙間にバイ菌が入り込み・・・という感じのようです(右上奥歯は若干歯並びがずれているところがありまして変な荷重がかかりました)

奥歯なので、若干の磨き残しもあり、うっすらの炎症は起きていた様です

ただ悔やまれるのは、歯科の先生も一年に一度はレントゲンを撮るといいんだけどねっておしゃっていたのですが、前回のクリーニング時にレントゲンを撮っていれば、既に骨の吸収が始まっていたのがわかったかもということです

どの程度のスピードで骨吸収が起きるのかは個人差もあるでしょうし、わかりませんけれども

その後、「歯周病」の原因についてネットで色々調べてみますと、他にもさまざまな事が重なっていたと思われる要因がありましたので、「歯周病」カテゴリーにて、おいおい投稿していく予定です