On The Bluffー横浜山手居留地ものがたり

山手外国人居留地(ブラフ)に生きた人々の「ある一日」の物語を毎月一話お届けします。

■ディケンズ誕生百年祭~アンダーソン氏のアルバムから~

2024-12-27 | ブラフ・アルバム

1912年2月1日木曜日、英国が誇る文豪チャールズ・ディケンズの生誕百年記念祭が横浜・山手178番地のヴァン・スカイック・ホールにて行われた。

ディケンズ作品の朗読や、名場面の上演、それにピアノやヴァイオリンの演奏などを交えた催しは大入り満員の大成功で、主催の横浜文芸音楽協会は大いに面目を施したようである。

§

先日、筆者はたまたまイギリスのオークションサイトで、この舞台に出演した素人俳優のひとりのものと思われるアルバムを落札した。

持ち主の名はP. F. アンダーソン。

調べたところ、ロンドンのタイムズ紙から派遣されたイギリス人で、1911年から1912年にかけて横浜に滞在したらしい。

§

アルバムにはディケンズ百年祭の舞台写真とともにそれを伝えるいくつかの新聞記事の切り抜きがびっしりと貼り付けられている。

そのなかに日本語新聞(おそらく朝日新聞)のものがあったのでここに紹介したい。

誰かに翻訳を頼んだらしく英文も添えられている。

§

ちなみにこの記事を書いたのは当時朝日新聞社の記者であり、ロンドンをはじめ欧米で特派員として活躍したこともある杉村楚人冠という人物だということがわかっている。

楚人冠は和歌山出身で、同郷の河島敬蔵(日本で初めて原文からシェイクスピア劇を翻訳)に英語を学び、随筆家としても知られている。

§

文豪のまつり

ディッケンズの百年祭とてヴァン・スカイック・ホールに横浜文芸会催しの素人演芸会がある、一つ見に来ぬかと横浜の友人から電話がかかった、すなわち試みに一つ見に行く。

五時の急行で出かけた、手早く衣物を夜会服に着替えて、ホテルでしたたか晩餐を参った後、月明に馬車を駆って建て連ねた西洋造りの家々の間を山手なるホールの方に向かう、ちょっとロンドンのなにがし町に夜ふけて馬車を打たする心地、思えば懐かしい。

ホールに入るに誰一人入場切符を改める者もいない、八時四十分開会というに来る限りの者はそのときまでに皆来てしまって、ほとんど一人も遅れて出てくる者はない、開会はまさに八時四十分一分も違えず、見れば見物は男女ともことごとくちゃんと礼装できている-今晩の見物は多くイギリス人だそうだ、どこまでもイギリス人はイギリス人でゆく者と見える。

演芸は美しいラッセル嬢のピアノの独奏に始まって取り替えひっかえ、演説やら朗読やら芝居やら独唱合唱の色々合わせて十有三種、素人ながらも中には入神の妙手もあって、グリフィン氏アダム夫人の朗読、ウェラーに扮したアンダーソン氏の声色など大分一同を笑わせた、分けて、オリバー・ツイストの一幕に本会の幹事ベル氏がバンブルに扮しその細君がコーニー夫人となって握手したり接吻したり散々ふざけ合ったあげく抱きつき合った幕などは実にすこぶる非常に振るった、満場大喝采、イギリス人が平生極めて生真面目腐っていながら、いざとなると思い切ってはしゃぎ回るところは大いに踏める。

会の果てたのがちょうど十一時半、またも月明に馬車を駆って眠ったような町の間を抜けてゆく。

(二日朝横浜にて楚)

(読みやすさのため旧字を改めました)

§

この日本語記事は上下逆さまに貼られるという無造作な扱いをうけているが、その翻訳文を読んだアンダーソン氏は自分の演技が賞賛されているのを見て大いに気を良くしたに違いない。

横浜に来てまだ間もなかったにもかかわらず、氏はこの時の舞台に合計3回も登場している。

当日のプログラムでその活躍ぶりが確認できる。

§

演 目

第一部

1. 開幕 ショパン/プレリュード 17番 L. ラッセル嬢

2. 講演 「ディケンズの生涯」 ベル夫人

3. 劇「従僕たちが風呂場でサム・ウェラーを楽しませる」(『ピクウィック・クラブ』よりハリス家、奥座敷の場)
  ハリス(八百屋)…ハロルド・ベル氏
  タックル…R. H. ボックス氏
  ジョン・スモーカー…F. W. ロウボトム氏
  ファイファー…L. A. R. キング氏
  青党の紳士…A. ティプル氏
  御者…W. ブランデル氏
  サム・ウェラー…P. F. アンダーソン氏

4. 朗読 「ドゥザボイーズ・ホール」(『ニコラス・ニクルビーより』) C. グリフィン氏

5. 二重唱 「荒波はなんていっているの」(『ドンビー親子』より)
  フローレンス…ブース嬢
  ポール…S. H. サマトン氏(文芸協会副会長)
  伴奏 モールトン嬢

6. 劇「デリカシーのない男」(『二都物語』よりロンドン、マネット医師宅の応接間の場) 
  ジュディス・マネット…ボックス嬢
  シドニー・カートン…P. F. アンダーソン氏

第二部

1. ヴァイオリン独奏 チャールズ H. ソーン氏 
  伴奏 リピット嬢

2. 劇 「バンブルの求婚」(『オリバー・トゥイスト』より救貧院、コーニー夫人の客間の場) 
  コーニー夫人(救貧院婦長)…ベル夫人
  救貧院の老人…ホール嬢
  バンブル(教区役人)…ハロルド・ベル氏

3. 朗読 「バークスは喜んで応じます」(『デイヴィッド・コパフィールド』より) ダグラス・アダム夫人

4. リビング・ポートレート
 『ニコラス・ニクルビー』
   スマイク…V. デーリング氏
   ニューマン・ノッグス…H. W. ロウボトム氏
 『骨董屋』
   老人…W. バンデル氏
   リトル・ネル…ボックス嬢
 『バーナビー・ラッジ』
   ドリー・ヴァーデン…M. キャメロン嬢
   バーナビー・ラッジ…T. ブルー氏
 『マーチン・チャズルウィット』
   セアラ・ギャンプ…W. M. カミング夫人
 『ドンビー親子』
   カトル船長…R. H. ボックス氏
 『互いの友』
   リジー…ホール嬢
   ライア…L. A. R. キング氏
 『デイヴィッド・コパフィールド』
   ウィルキン・ミコーバー
   ベッツィー・トロットウッド…キャメロン嬢
   チャールズ・ディケンズ

5. 朗読 「カトル船長とバンズビー」(『ドンビー親子』より) C. グリフィン氏

6. 劇 「唯一の道」(『二都物語』より) 
  シドニー・カートン…P. F. アンダーソン氏

7. アポテオシス

§

第2部で演じられた「リビング・ポートレート」とは、役者がディケンズ作品の著名な登場人物に扮した姿を舞台で披露したものと思われる。
(「活人画(tableau vivant)」という語が使われていないので、そのままカタカナで表記しました)

§

アンダーソン氏は記事にあるとおり、『ピクウィック・クラブ』のウェラー役のほか、『二都物語』の主役ともいえる弁護士カートンを2度にわたって演じている。

第一部では、カートンが愛するルーシーに、自分は彼女にふさわしくないと言って別れを告げる場面、次は彼がルーシーの幸福のために自ら断頭台への道を進もうとする場面で、これは第二部の最後、つまりプログラム全体の掉尾を飾る大役である。

素人とはいえ、これほどの名場面を演じるからにはさぞかし魅力的な俳優だったのだろう。

§

それでは舞台写真のなかの、どの人物が彼なのだろうか。

あらためてアルバムに残された3枚の写真をみてみよう。

ちなみにこれらの写真すべてに、山下町102番地で絵葉書の版元を営む米国人写真師、カール・ルイスによって撮影されたことを示す「Karl Lewis」という名が添えられている。

§

冒頭の写真と次の1枚を比べてみると、いずれも写っている人数は14名、位置は多少入れ替わっているものの全員衣装も同じ。

おそらく上演前か後に集合して撮影したと思われる。

§

もう1枚は新聞記事に掲載されたものの切り抜き。

「従僕たちが風呂場でサム・ウェラーを楽しませる」というキャプションが添えられているので、第一部の3番目の演し物、「『ピクウィック・クラブ』よりハリス家、奥座敷の場」出演者一同の写真である。

このなかのサム・ウェラー役がアンダーソン氏ということになるが、果たしてどの人物か。

§

ディケンズの小説の登場人物の多くが個性的で衣服や持ち物にも特徴があるので、作品に慣れ親しんでいる読者ならば、これらの写真を見ただけで役柄を特定できるのかもしれない。

しかし残念ながら筆者にはそのような素養がないためどの人物がアンダーソン氏なのかは特定できない。

§

写真とプログラムに記された配役とを見比べて、だれがどの人物か特定できる方、この人こそわがアンダーソン氏であると言い当てることができた方がもしいらっしゃれば、ぜひともご一報願いたい。

 

図版
すべてP. F. アンダーソン氏のアルバム所収(ディケンズ肖像はアルバムに貼付されたThe Japan Weekly Mail, Feb. 2, 1912の切り抜き記事より)

参考資料
The Japan Weekly Mail, Feb. 10, 1912
The Japan Gazette Directory, 1912

掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

コメント

■年代別記事一覧

2024-12-27 | 年代別記事一覧

1867年
7月25日(旧暦 慶應3年6月24日) 
■バンド東側丘陵地を競売に付す―山手居留地のはじまり

1874(明治7)年
5月16日 ■日本馬タイフーン号、中国馬チャンピオンを堂々制覇!
7月14日 ■東京の友人らに惜しまれつつも ドクター ウィーラー横浜へ!

1875(明治8)年
4月19日 
■1870年代横浜の二重の悲劇―古老が語る居留地の実話

1876(明治9)年
12月30日 
■ドイツ帝国海軍病院起工式

1877(明治10)年   
9月18日 
■コレラ猖獗を阻止せよ!外国領事と健康保安局員が緊急会合

1878(明治11)年
10月4日 
■スプリング・ヴァレー・ブルワリー工場見学記(前編)
     ■スプリング・ヴァレー・ブルワリー工場見学記(後編)

1879(明治12)年
8月1日 
■米国の英雄横浜に来る! グラント将軍おもてなし大作戦

1880(明治13)年
4月6日 
■クレーン&カイル 別れの演奏会

1882(明治15)年
7月14日 
■7月14日、横浜の港に響いた「共和国万歳!」

1883(明治16)年
8月24日 
■惜しまれつつ横浜から北京へ―英国公使ハリー・パークス卿送別舞踏会

1885(明治18)年
4月18日 
■パブリックホールの杮落し

1886(明治19)年
5月21、22日
 ■バラに松にアスパラガス!? 山手のフラワーショーは百花繚乱

1887(明治20)年
6月21日 
■地元紙が伝えるクイーンズ・ジュビリー in ヨコハマ(その1)
     ■地元紙が伝えるクイーンズ・ジュビリー in ヨコハマ(その2)
     ■地元紙が伝えるクイーンズ・ジュビリー in ヨコハマ(その3)
10月1日 ■ヴィクトリア・パブリックスクール開校

1888(明治21)年
3月12日 
■英国領事裁判開廷(ビール工場での騒動・前編)
     ■犯行の動機(ビール工場での騒動・後編)

1889(明治22)年
6月1日 
■ ブラフに日本女子教育の殿堂完成! フェリス設立14周年記念式典
     ■ フェリス設立14周年記念式典(その2)
     ■ フェリス設立14周年記念式典(その3)
     ■ フェリス設立14周年記念式典(その4・最終回)
4月から7月 ■ヴィクトリア・パブリックスクールの1889年夏学期
7月2日 ■「第一等の金製賞牌を得たるは・・・」ヴィクトリア・パブリックスクール1889年夏の表彰式

1890(明治23)年代-1904(明治37)年
■横浜ゲーテ座(1885-1923年)~プール嬢のアルバムから

1890(明治23)年
4月上旬 
■「これは英語とは言えません!」ハーン先生の綴り方教室
4月25日 ■ウィーラー君も大活躍!山手居留地こども芝居
7月8日 ■ヴィクトリア・パブリックスクール1890年夏の表彰式
10月27日 ■ヘボン夫妻の金婚式祝賀会

1891(明治24)年
12月11日 
■ヨコハマ文芸協会第百回記念ー初代会長が語るそのあゆみ

1892(明治25)年
7月4日 
■「お妃様風ポタージュ」に「外交官のプディング」はいかが?―グランドホテルの独立記念日メニュー
10月18日 ■ヘボン夫妻とヨコハマの「家族」の間で交わされた惜別の言葉(前編)
     ■ヘボン夫妻とヨコハマの「家族」の間で交わされた惜別の言葉(後編)

1893(明治26)年
1月30日 
■ 学校を救え!―ヴィクトリア・パブリックスクール年次総会1893

1896(明治29)年
3月12日 ■ 「極東一のすばらしい名建築のひとつ」―フランス領事館ついに完成!

1897(明治30)年
5月30日 ■ エルドリッジ少佐かく語りき―1897年デコレーション・デー
6月22日 ■ 万歳、女王陛下即位60年! バンドとブラフが歓喜に沸いた日
11月25日 ■ 谷戸村の火事(谷戸坂の事件・前編)

1898(明治31)年
12月10日
 ■祝・完成! YC&AC 新クリケット・パビリオン

1899(明治32)年
1月7日 ■ウィーラー夫妻の銀婚式
2月4日 ■横浜居留地が愛したアマチュア音楽家カイル氏の葬儀
2月22日 ■ユンケル四重奏楽団 ~プール嬢のアルバムから
4月19日 ■ウィーラー医師の愛娘の結婚式
6月2日 ■山手クライストチャーチ献堂式
10月20日 ■横浜に誇りと実利をもたらす施設―メイプルズホテル堂々オープン!

1888(明治21)年-1899(明治32)年
■古き横浜の思い出-1888年から1899年-(前編)
■古き横浜の思い出-1888年から1899年-(後編)

1890(明治23)年代-1904(明治37)年
■横浜ゲーテ座(1885-1923年)~プール嬢のアルバムから

1890(明治23)年
4月上旬 
■「これは英語とは言えません!」ハーン先生の綴り方教室
4月25日 ■ウィーラー君も大活躍!山手居留地こども芝居
7月8日 ■ヴィクトリア・パブリックスクール1890年夏の表彰式
10月27日 ■ヘボン夫妻の金婚式祝賀会

1891(明治24)年
12月11日 
■ヨコハマ文芸協会第百回記念ー初代会長が語るそのあゆみ

1892(明治25)年
7月4日 
■「お妃様風ポタージュ」に「外交官のプディング」はいかが?―グランドホテルの独立記念日メニュー
10月18日 ■ヘボン夫妻とヨコハマの「家族」の間で交わされた惜別の言葉(前編)
     ■ヘボン夫妻とヨコハマの「家族」の間で交わされた惜別の言葉(後編)

1893(明治26)年
1月30日 
■ 学校を救え!―ヴィクトリア・パブリックスクール年次総会1893

1896(明治29)年
3月12日 
■ 「極東一のすばらしい名建築のひとつ」―フランス領事館ついに完成!

1897(明治30)年
5月30日 
■ エルドリッジ少佐かく語りき―1897年デコレーション・デー
6月22日 ■ 万歳、女王陛下即位60年! バンドとブラフが歓喜に沸いた日
11月25日 ■ 谷戸村の火事(谷戸坂の事件・前編)

1898(明治31)年
12月10日 
■祝・完成! YC&AC 新クリケット・パビリオン

1899(明治32)年
1月7日 
■ウィーラー夫妻の銀婚式
2月4日 ■横浜居留地が愛したアマチュア音楽家カイル氏の葬儀
2月22日 ■ユンケル四重奏楽団 ~プール嬢のアルバムから
4月19日 ■ウィーラー医師の愛娘の結婚式
6月2日 ■山手クライストチャーチ献堂式
10月20日 ■横浜に誇りと実利をもたらす施設―メイプルズホテル堂々オープン!

1888(明治21)年-1899(明治32)年
■古き横浜の思い出-1888年から1899年-(前編)
■古き横浜の思い出-1888年から1899年-(後編)

1907(明治40)年
7月24日 
■ベーマー商会創立25周年記念祝賀会
10月26日 ■紳士淑女も大興奮!? 1907年根岸競馬場秋のエンペラーズカップ
12月7日 ■ドイツハウス定礎式

1908(明治41)年
5月30日 
■写真が語る1908年横浜メモリアル・デー(前編)
     ■写真が語る1908年横浜メモリアル・デー(後編)
11月9日 ■私たちの「家庭」となる教会を(ユニオン・チャーチ献堂・前編)


1909(明治42)年
1月9日 
■ 開港50年―モリソン氏が語る「横浜の思い出」
     ■ 「横浜の思い出」(その2)
     ■ 「横浜の思い出」(その3)
     ■ 「横浜の思い出」(その4)
     ■ 「横浜の思い出」(その5)
     ■ 「横浜の思い出」(その6・最終回)
3月13日 ■米国人写真師のカメラがとらえたマグニチュード7.5
12月22日 ■横浜生まれの音楽家ヴィンセント氏の旅立ち(前編)
     ■横浜生まれの音楽家ヴィンセント氏の旅立ち(後編)

1910(明治43)年
10月15日 
■「家族」の願いが叶った日(ユニオン・チャーチ献堂・後編)

1911(明治44)年
7月26日 
■マカドホテルー炎に消えた海辺の宿

1912(大正元)年
2月1日 ディケンズ誕生百年祭~アンダーソン氏のアルバムから~
9月15日 
■ミシェル先生、ドイツ学校附属幼稚園創設に奮闘す
12月14日 ■コミック・オペラの名作『軍艦ピナフォア』にアマチュア劇団が挑戦。いざゲーテ座へ!

1913(大正2)年
3月4日 
■ドイツハウス炎上

1916(大正5)年
5月22日 
■パブリックホールを笑いの渦に巻き込んだ仏喜劇「オンフルールの叔母さん」

1918(大正7)年
2月19日 
■シドニー・ウィーラーの早すぎた死
3月7日 ■ヨコハマで祖国に奉仕―米国赤十字社日本支部横浜分隊の女性たち
5月30日 ■外国人墓地に眠る兵士らの魂に捧ぐ―米国記念碑完成除幕式
6月6日 ■ペティエ神父叙階50周年記念式典(前編)
     ■ペティエ神父叙階50周年記念式典(後編)
10月28日 ■花は手向けずとも―37年間墓地の会計係を務めたジレット氏の葬儀

1919(大正8)年
4月23日 
■ヨコハマボーイ初!ヴィクトリア十字勲章受勲祝賀会

1921(大正10)年
4月9日 
■グーチ氏が有終の美を飾ったADC第42回公演「グリーン・ストッキングス」
9月12日 ■「横浜外国人学校」新校舎視察会

1922(大正11)年
4月22日 
■英国皇太子の山手訪問
     ■そしてプリンスは行ってしまった―山手ゲーテ座の春の夜の夢
5月11日 ■横浜で教育活動50年―サンモール記念祭
5月25日 ■われ喜び叫ばん わが王の御前に目覚めて―音楽教師ミス・モールトンの死
7月15日 ■ウィーラー医師の誕生祝い

コメント