ワンログの日々想うこと。

ガジェットやミニマリズムが基本。
自分の好きなことを書きます。

レーシックから10日ほどたった状態

2020-09-28 12:47:00 | 日記とつぶやき
レーシックから10日ほど経ちました。
目の見え方は変わらずクリア。
ドライアイや光の眩しさもかなり減ってきた。
でもまだ寝る時の眼帯は怖くてとれません。
無意識に結構かいてしまいそ。
アレルギー性結膜炎があるのよねー

レーシックの一週間検診に行ってきた

2020-09-22 22:41:00 | 日記とつぶやき
少し早いけど一週間検診に行ってきた。
視力は1.5で十分回復した。
特に問題はなくすぐに診察は終わった。

今の感想としては、ドライアイまではいかないけど目の乾きはあります。
コンタクトつけてた人はお馴染みなのでどうも思わないけど。
メガネばかりつけてた人はもしかすると慣れないのかもしれませんね。
だからレーシック前にドライアイになりやすいと色々説明があるのかも。
私の場合は、コンタクトの時よりは全然軽い症状です。
なのでさほど気にするものでもないでしょう。(たぶん)

レーシックを受けてきました 視力0.1→視力1.5に回復

2020-09-20 14:23:01 | 日記とつぶやき
今回レーシックの手術を受けてきました。
これでメガネとコンタクトを手放すことが出来ます。

今回、レーシックを受けた病院は、品川近視クリニック福岡院。
やはり、実績が多いところが良かったので。
熊本県内も考えたのですが、やっぱ知り合いも手術を受けている品川近視クリニックにしました。
受けたレーシックは、1日レーシックでプランは、アマリス750Zレーシック 。
値段は、割引やクーポンを併用して26万円。

26万円を高いと見るか安いと思うかは、人それぞれですが。
コンタクトが毎月3000円かかっている人だと、8年でもとは取れます。
もとが取れるとか、お金の話よりもコンタクトの手間やメガネの疲労、メガネの汗や汚れとか、そのあたりからの開放という点がメリットが大きいです。

レーシックは、当日の朝から診察を受けて、手術可能であれば、当日手術になります。
正直、私は手術にかなりびびってました。
やっぱり目なので。。
気になるとやはりネガティブな情報が頭を駆け巡る(笑)

手術は、手術台に上がってから、フラップを作る処理が25秒、レーザー9秒ほど。片目だけなら1分ほどで済。それを両目行い終了。時間的には手術室に入っている時間は10分無いくらいだったような気がする。

痛みは麻酔が効いていたので無かった。。なんか目に当てられているという違和感はある。手術中はレンズ?のようなものを当てられて光の点を見ててくださいと言われるので必死に見てました(笑)
ただ、痛みはありませんが、目に何か当たるような感じです。
そんな時、若いスタッフの方達が、大丈夫ですよ~と言ってくれ非常に落ち着けました(おっさんに対してありがとう!)

手術台から降りた時は、目が白く霞んでいましたが、明らかに見え方が違いました。霞んでいますが、非常口などの文字がメガネなしで読める。
20分ほどして受付からホテルへ変える時はもうメガネなしで歩けました。

手術当日は、目薬を1時間ごとににさして、安静にしました。
私は、違和感はありましたが、痛みは全くありませんでした。
ただ、知人などは痛みもあったという方もいたので、この辺はこれまで使っていたコンタクトや目をこすったことなど個人差があるのかもしれません。

次の日の朝の検査では、視力は両目で約0.1→約1.5に戻りました。
現在、4日目ですが、今の所快適に見えています。
まだ、車のハイライトやパソコンモニターを長時間見るのは辛いので、全てが落ち着くまでは1ヶ月くらいかかりそうです。

なんかハローグレアがつらいとかドライアイがつらいとかありますが、裸眼の時も、私は夜は光が飛び散り過ぎて見えなかったし、コンタクトの時はドライアイと結膜炎に悩まされていたので、今の所なんともないです。
それより、メガネなしでいろんなものが見えて素晴らしいです。

個人的な一言
レーシックおすすめするかと言われたら、視力が0.1くらいしかなくて、年齢が25歳くらいの人ならおすすめです。
私は25歳くらいから視力が落ちて0.1になりました。
なのであんまり早い年齢でするとどうなんでしょうね?

ちなみに私はもうすぐ40なので老眼が射程圏内です。
今後は
また視力が落ちた→ICLを行う。年齢により多焦点レンズも。 
老眼がひどい→老眼治療のICLか他の手術方法も考える。
と、結構割り切った考え方です。
とりあえず45まで快適に過ごした後、考えよう。

これから3ヶ月ほどでレーシックも完全に落ち着くと思うので、ケアには十分注意したいと思います。


雑記

2020-09-15 22:14:38 | 日記とつぶやき
α7cいいなぁと思いつつふと子ども達がいなくなった時、ジンバルや一眼レフ使うかな?と考えた。
◯ミラーレス一眼→旅行先などでは使うかも。カメラという物体があったほうが写真撮ってますとアピール出来てスマホよりか撮影しやすい場合がある。
◯アクションカム→VLOGというジャンルが今後どーなるか次第だけど手軽に記録できるツールとして使うと思う。なんせ小さい。落としても安心。冬でもボタンなので押せる(これがスマホとの大きな違い)
◯ジンバル→多分使わないかなぁ。一人でジンバル出して町中あるく勇気がない。
◯ドローン→使わん。

カメラも正直、コンデジで十分なんだよね。
画質はL判で見れれば十分だ。
動画も640×480あれば見れんことはない。


FeiyuTech G6Max を一週間ほど使っての感想とα7cが欲しくなったこと

2020-09-15 13:58:01 | ガジェット
ここ一週間ほどα7Ⅲを載せて動画を撮影している。
動画についてはもの凄く滑らかにブレずに取れている。
ただ、朝などには向いてない。
だってロック外したり起動したりして撮影開始が遅れる。
なので場面場面でOsmo actionと切り分けて撮影している。
子どもはほんとに動くから。

そんなこんなでα7cが発表された。
うーん、小型化されたα7Ⅲとかまさに今の自分が求めているものなんだけど。
お値段20万円かぁ(高いなぁ)
G6Maxに乗せるのにはちょうどいいんだけどなぁ。
cならタムロンのせてもバランス取れるか?そこがとても気になる。