音痴・吃音・プレゼンの悩み

ヴォイスティーチャーの高牧康です。
5000人以上の音痴の人と向き合ってきました。

令和初の音痴矯正カラオケ修了試験

2019-05-09 15:35:36 | 音痴

音痴が直ったかどうかは、カラオケ精密採点で全国平均点を超えるか、またはマイナス3点以内に届けば合格、修了としています。

カラオケ精密採点はカラオケ上級者も挑戦するので、平均点は結構高いです。

音程正確率が80%以上でないと平均点を超えられません。

昨日の彼は、不動産会社に勤めています。

不動産業界は火曜日が休みであることが多いようです。

世界に一つだけの花、キーを4つ下げて歌いました。

平均点82.4に対して、3回歌った最高点は80.9

なんとか、マイナス3点以内でした。

では、その点数の歌唱はどんな感じなのでしょう。

ちゃんと、楽しく歌えてます。

彼は、ところどころ歌詞を間違えて覚えてしまっていたのでリズムを間違えてしまいました。

それが減点となったようです。

彼には補講として、もう一回来てもらうことにしました。

無償の補講です。

なぜなら、惜しい、僕も悔しいからです。

歌詞、ちゃんと覚えて来てね!

高牧康


カラオケ精密採点の平均点が上がっている?

2018-12-10 16:15:37 | 音痴

かつて、「世界に一つだけの花」のDAMのカラオケ精密採点の平均点は写真の通り80点でした。

ところが、最近、82点となっています。

まさか、音痴矯正ドットコムが「この曲で平均点超えしないと、修了と見なさない」としているからかも。

ということはないと思いますが、この平均点が上がると、レッスンの成果のハードルが上がるので、生徒さんも、私もそのプレッシャーは大変なものとなります。

でも、世の中にあわせていかないと。

世界に一つだけの花、この曲で平均点を超えると、周りから必ず「うまいじゃん」といわれるレベルとなります。

因みに意外と平均点が低いのが福山雅治の「家族になろうよ」でした。

平均点が78点ですし、結構外しても、しゃくり、と解釈してくれて、むしろ加点となることがあるからです。

カラオケ採点って不思議ですね。

高牧康


東京ベルズのディナーショー

2018-12-07 18:40:30 | 音痴

音痴のままではダメなんだよ。

ということをいろんなところで言っています。

その理由は、歌えないままでいると、歌うための喉の筋肉が早く老化して健康に悪影響を与えるからです。

歌うための筋肉の一つに声帯を伸ばしたり縮めたりするストレッチを促す筋肉があります。

声帯をストレッチして柔軟にしておかないと、硬直化したり、萎縮したりします。

すると、誤嚥しやすい喉となって肺炎のリスクを高めるからです。

また、滑舌も悪くなります。

滑舌が悪くなると、噛んだり、飲み込んだりする動きもスムーズではなくなります。

歌えないことが、こんなに健康に悪影響を及ぼすなんて・・・

このことを広く伝えるために、NPO法人東京ベルズというのを組織し、「のどピコ体操コンサート」というのを実施しています。

12月23日に行うディナーショーは「のどピコ体操コンサート」というタイトルはついていませんが、私たちの演奏を聴くだけでなく、歌えないままでいると健康を害する、ということのレクチャーをしたり、みんなでいっしょに歌ったりするコンサートです。

詳しくは、東京ベルズのサイトをご覧ください→http://tokyobells.org

 


ストリートチルドレン支援 第2回 東京ベルズチャリティーコンサート

2018-09-07 20:07:36 | 音痴

昨年より、公益財団法人修養団による「東京ベルズ ハッピーヴォイスチャリティーコンサート」が始まりました。

東京ベルズとは、私の生徒さんたちで結成したコーラスグループで、NPO法人にもなっています。

修養団は112年という日本で一番長い歴史を持つ社会教育団体です。

100周年の記念式典には、天皇皇后両陛下もご臨席されました。

第1回目は80万円の収益がありストリートチルドレンの支援に充てられました。

私たちも演奏で参加するだけではなく、募金箱を自宅や職場に置いて小銭を貯め、当日会場でお渡しするという活動を行いました。

東京ベルズのメンバーの一人が、修養団が行っているいくつかのボランティア活動に参加しています。

恵まれない子供のための文具などが入った支援袋づくりや、「フィリピンのストリートチルドレン(路上で生活する子供たち)やスカベンジャー(ゴミ拾いをして生活している子供たち)を訪問し、ふれあい・支援等のボランティア活動するプログラム」などです。

自分の目で見て、肌で感じてきたことを音楽に託し、みなさまに感じ取っていただければと思います。

このチャリティーコンサートは毎年10月に行われます。

会場は渋谷区千駄ヶ谷のSYDホールです。

会場のみなさんと一緒に歌うというプログラムもあります。

みなさまのご来場をお待ちしております。

高牧康


音痴ではないかも

2018-08-13 17:42:42 | 音痴

カラオケ採点で70点前後だと、音程正確率も68%以下だったりします。

つまり、半分近く音程が外れているのですから、歌えているとは言えないかもしれません。

だからといって、音痴、と決めつけないでください。

音痴、と決めつけてしまうと、歌う気持ちもそがれ、歌から遠のいてしまい、もっと低い点数になってしまうかもしれません。

なぜ、音程が合わせられないのか?

を考えると同時に、

なぜ、合わせられる部分もあるのか?

を考えましょう。

ひとつは、曲をしっかり覚えていない。

別な原因として、雑になっている、という事かもしれません。

今日、カウンセリングを受けた人は、音痴だと思い込んでいただけで、実際はそうではありませんでした。

ちょっと雑になっていたのです。

書道をされる人のようなので、

「文字をイメージでとらえないで、留め、跳ね、掃い、に注意したり、書き順などにも留意して書くと、上手くいくでしょ。それと同じように、細かいところに留意し、ゆっくり、ゆっくり、あり得ない速度で歌を練習してみてください。」

とアドバイスしたら、うまく歌うコツを掴めたようで、音痴じゃなかった、自分でも練習次第で上手くなれるかもしれない、という希望をもって帰られました。

実は、別な教室に行ったら、「あなたは、音痴です。すぐに直しましょう」と言われたそうです。

そこで、ほんとに音痴かどうか、いわゆるセカンドオピニオン的に、私のところを訪れたようです。

音楽教室、ボイトレ教室も、売り上げを問われているから、だれでもかれでも、「音痴」「オンチ」って決めつけるんですね。

こまったものです。

高牧康