音痴・吃音・プレゼンの悩み

ヴォイスティーチャーの高牧康です。
5000人以上の音痴の人と向き合ってきました。

同じ音を弾けない

2017-05-10 17:18:52 | 音痴

同じキーボードを二つ用意します。

教師がどの鍵盤を押したかを見えないようにして、音を出します。

生徒はその音を探し当てます。

一度で当たるはずはありません。

当たったら、まぐれか、絶対音感がある人です。

そういう人は、音痴矯正のカウンセリングは受けません。

生徒は当たるまで探します。

教師も何度もその音を弾きつづけます。

見つけられたら、「これですか?」と教師に正否を確かめます。

同じ音を見つけるまでの動きや時間等を見て、生徒の音感力を確認します。

これは音痴を直す上で重要な検査なのです。

音痴を直したい→音痴矯正.com へご相談ください。

ちょっとの勇気で直りますよ。

 


パーソナルトレーニングこそ高効果が得られる

2017-04-27 15:35:45 | 音痴

パーソナルトレーニングという言葉は、スポーツジムに限りません。

マンツーマンレッスン、プライベートレッスン、

これらも同じです。

最近、注目されてきた理由は、高い効果が得られるからだと思います。

音痴を直す通信販売教材などもたくさん見かけますが、その効果の有無より、続けられるかどうかが問題なのです。

通信制の大学なども、本人の自己管理能力が高くないと、卒業まで至りませんし、ましていい成績をとるのは至難の業のようです。

続ける力、これが重要です。

音痴矯正も、続ける以前に、どうやっていいか分からない、と挫折する人が多いようです。

なぜなら、教材買ったけど効果が出なかった、やりかたがよくわからない、という理由から、パーソナルトレーニングを望み、申し込む人が多いからです。

パーソナルトレーニングは何が良いのでしょう。

音痴矯正ドットコムのサイトでその理由を述べてみました。

どうぞご覧ください。 音痴矯正.comはこちら→


100回聴いたら、音痴が克服できます。

2017-04-09 19:10:57 | 音痴

音痴の原因に、歌を正確に覚えていない、という事があります。

なかなか覚えられない、という人には、この曲をお薦めします。

それは「世界に一つだけの花」

リズムパターンが限られていて、繰り返されているからです。

覚えるまで聴きましょう、というのではなく、まず、100回聴いてみてください。

感覚が変わってきますから。

音痴を克服したい!専門サイトはこちら→音痴矯正.com

 

 


とっさのカラオケを乗り切る方法

2017-04-03 16:25:08 | 音痴

今日から新年度。

新しい出会いの始まりです。

「今週末あたりどお?」と懇親会の予定も出されるのでは?

これまでとは違った好印象を与えるべく、臨みたいもの。

でも、カラオケとなったら、どうすりゃいいの?

断りたくないし、といって、音痴丸出しの歌を披露して笑いものになりたくないし。

そこで、とりあえず、の回避策を考えてみました。

ご興味ある方は →こちら 音痴矯正.com

取りあえずしのげたら、その後、しっかり直しましょう。


めだかの学校が歌えなくても音痴じゃない

2017-03-27 17:08:26 | 音痴

音痴にもいろいろ種類があります。

「めだかの学校」のように1オクターブ(ドレミファソラシドの8つの音)で作られている歌が歌えないという事は、

1オクターブの音域が出せない、という事になります。

童謡や唱歌、といった子供向けの曲は、子供音域に合わせてありますから、こうした1オクターブのものが多いのです。

しかし、もっと狭い音域、1オクターブ以下の曲があったらどうでしょう!

それも、童謡、唱歌ではなく。

ジャズにありました。

5つの音で歌えるジャズ曲はこちら→