オトモノヒトコト

音楽と自然遊び、野菜草花木山、神様やお金のこと、日々の暮らしを5歳児の視点を織り交ぜて綴ります。

いよいよクライマックスか?!

2013-08-25 15:48:30 | みやげばなし。
面谷鉱山跡の続きです。


ぐんぐん進む。
こんな所に人なんか住んでたの?
と、疑問だらけ。
この時の私の頭ん中の行先は
すっかり朽ちて
お化け屋敷のように成り果てた
廃墟ですから。

すると、

あれ?なんか石積みがある。


そして、

なんか、ぽい‼

さらに

遺跡かっ⁈


マチュピチュか⁈

しかし、遺跡に見えても近代っぽい。

木って、何年も持つんですね。
木簡とか習ったもんね。


ワクワクがピークの母を隣に
息子は、食べられなくなった
じゃがりこの残骸を惜しみ、
コンビニへ行けと宣う。

じゃがりこの件は無視。
それよりもフタを閉め忘れた事で
車内をベトベトにさせた
ペットボトルの件を責めると…

「もうっ‼
写真ばっかり撮ったら蜂が怒るわ!
また来るでっ!蜂が‼
怖い蜂が追いかけて来たら
このベトベトに羽根がくっついて
助かるんやからブツブツ言うな!」




ほぅ、蜂ホイホイか。



さすがポジティブさん。
マイナスからの転換、上手いです!
自分のミスで人に恩を着せる感じ。
仮面ライダーとキョウリュウジャーと
サンタさんに祈って、悟りを得たか⁈



一悶着している間に

着いたっぽい。


あまりにも想像と違うので
メルヘンな気持ちになった(o^^o)

ここから整備された石積みの小道があり、誰かが草刈りをしてくれているっぽい。






しかし、看板や石碑を読むと
ズーンと来たよね…(ー ー;)

明治~大正にかけて、
この場所に、この鉱山だけに依存して
最盛期には六百戸、三千人が暮らしていたそうです。


すっごいね‼
穴場銀座って呼ばれて、川を利用した発電所もあったそうで、電話や電信もかなり早く発達してたとか…。
しかし今は建物なんかは全くなく、
規則正しく並べられた石や
高く美しく積まれた石だけが
きちんと区画分けをして残っていた。


千と千尋の神隠しのモデルになった台湾の九份の街並みを想い浮かべた。


お土産の試食だけでお腹いっぱいになれる良い所だった◎
崖みたいな階段だらけでギュウギュウに家と店と人が溢れる活気ある場所。



さて話は戻り…
しっかりと石積みされた壁や道路を見ると、その文化が見えてくる。

集落の一番高いところまで小道や階段を登ると、神社の跡がありました。




伝染病で町に病が広がり
人口が減り、だんだん人が去り、
鉱山は閉山。
人々は、この地を諦めて去りました。



言葉には表せない想いが
たくさんあったでしょう。。。



今回の旅も、
全く自分も予期せぬ誘いをいただいて
高速増殖原型炉もんじゅから始まった。
だって、富士山に向かって家を出たはず…σ(^_^;)

そして最後に辿り着いた場所が、
面谷鉱山跡

途中、福井恐竜博物館ディノアドベンチャーライド

などなど行ってきたけど
盛者必衰…、
過去と未来がリンクしてる
今を感じる旅でした。

自然環境を壊していけば
いつか自然の力に覆われて
自然に戻されていくんだな…と。

どんなに大きな人工物を作ったところで、自然の緩やかな時間の流れの中では、なんでも無い事なのかもしれない。

恐竜の時代が終わり、
その時代の歴史が
石に変わったように
人間の時代も、いつかは石に変わるのかもね。

ま、まさか遺跡か?天空都市の跡なのか?

2013-08-25 14:29:28 | みやげばなし。
これにはビックリした!!
面谷鉱山住居跡



九頭竜湖のキラキラな水面に
ウットリしながら道を進む。
と、橋がある。

ここより先に立ち寄った
御仏前の滝
立派な熊笹を何枚かいただいて、
5歳児と笹舟を作った。
ので、安全に且つドラマティックに
笹舟を水に放つ場所を探していた時に
堂々とした吊り橋が目の前に現れた。

なんて良いタイミングで⁉
これはこれは…と◎

早速、指示器をカチカチさせて
橋の真ん中で駐車。
足元をゾワゾワさせながら
笹舟を落とすと、
ヒラヒラくるくる風に乗って
ふわっと水面に着地した。
それから綺麗な水紋を見せてくれた。

「ロマンチックやねぇ、ママぁ♡」

と、そっと手を繋がれた。
吊り橋効果ってコレか⁈
こんな高度なワザを修得済みとは…っ‼


さておき、橋の上は一方通行なので
渡り切らねばならぬ。
と、渡ると道が続いている。
カーナビは既にお手上げ状態。

あっちとこっちを指す
矢印看板ががあった。

気になる方に
「面谷住居跡4km」
と、書かれてたように記憶してます。
記憶なんか全くアテにならんけどw

って、
すごく心揺さぶるよね♡
ワクワクするよね?
ってことで進むことにした。

どんな廃墟があるのかワクドキ☆


はじめは舗装された道から、
落石注意の文字が目に入りまくる。
すると、舗装された道なんか
すぐに終わって突然、砂利道に変わる。
それがデコボコすぎて、
ドリンクホルダーの中で
ぬるくなったために放棄された
ペットボトルが主張を始め、
中身がピュンピュン飛び出した。
息子が手に持つじゃがりこが宙を舞うw

時速20kmくらいでガタガタ行くので
たった4kmの道のりのはずが、
あまりにも遠く感じて
すっかり怖くなってきた。
まだ午前中なのに、
深い森の中では
日が暮れる思いだった。

小さな蜂みたいなのが、
窓から何匹も入ってきて
車内は大パニック‼
外へ出そうと窓を開ければ
お構い無しに入って来るし、
閉めたら出て行かないし。。。
ずっと窓ガラスにぶつかるように
前にも横にも着いてくる。

結局は叩いてやっつけたんですが
数が多すぎて…
窓の中にいるのか外にいるのかも
わからなくなりました。

もしかして呪われちゃったのかと
完全にビビった息子は
隣で手を合わせ、目を閉じて
ブツブツと祈り始めたッ‼

(>人<;)
仮面ライダー、
キョウリュウジャー、
サンタさん、
(>人<;)
仮面ライダー、
キョウリュウジャー、
サンタさん、
(>人<;)
良い子にします。助けて下さい。
(>人<;)
仮面ライダー、
キョウリュウジャー、
サンタさん…
(>人<;)



すると砂山が見えてきた。

人工物に安心した~っ…>_


面谷鉱山跡、さらに次回へ続く。





仏御前の滝。

2013-08-25 00:21:03 | みやげばなし。

脇道の誘惑には自ら飛び込む。
道草ついでに迷ってドキドキ。
舗装されていないガタガタ道を行く。
車の中では物が散乱しまくる。

そして心配が極限に達する頃、
行き止まりでUターンもできない崖
or
写真集の楽園のようなステキな場所

このどちらかに辿り着く。

帰宅困難になった場合は、
明るくなるのを待って車内泊か
まだ明るければテントを張る。
トイレは自然に還す。

そんな5歳児とのハハコ旅も6年目。
慣れたもんだ。

富士山の麓にある、
ふもとっぱらでペルセウス座流星群
見よう‼
と、出発したはずが
前回のように敦賀市もんじゅの前
海水浴をすることになった。

宛てなく進み、現地調達した地図で
次の目的地を決める。

地図の管理は5歳児の仕事。
絵や写真付きの観光地図は
とてもありがたい。

そんな5歳児の希望で
福井県勝山市にある
恐竜博物館に行くことになった。

恐竜博物館の様子は
次回以降にすることにして…。

面谷鉱山住居跡
全く予期せぬ出来事だった。
だって、地図にも無かったし、
看板にも書いて無かった。

そば好き5歳児と
そば三昧を堪能したので
次は郡上の徹夜おどり~白川郷経由で
五箇山豆腐か…と、
九頭竜湖を通るルート車を走らせる。

すると、滝があった。

車を停めて階段を登る。
途中で後悔し始めて帰ろうかと
何度も思った。
10分程度で登れます…σ(^_^;)



着いてみると、
ギボウシが沢山ある美しい滝だった。途中で水飲み場もありました。
水筒を持って行くことを
オススメします( ´ ▽ ` )ノ



面谷鉱山住居跡、次回へ続く。

銭湯とコーヒー牛乳。

2013-08-21 00:01:55 | お風呂のこと。
古い建物って
なんてカッコイイんだろー。

お寺の木目が浮き出て
ツルツルピカピカな
手すりや床が大好物。
木の欄間や建具や桟も大好き。




お風呂屋さんは旅の重要な
楽しみのひとつ。
旅先で出会った人と
お風呂に行くとすっかり仲良し。

最近コーヒー牛乳を覚えた
水風呂専門の5歳児は、、、

"大人の飲みモノを飲んじゃってる"
ワルい自分に酔う。

「おまわりさんに言うたるぞ‼」

「コーヒーちゃうもん!
牛乳のコーヒー味やで⁈
コーヒーっちゃうわっ‼」

すごく嬉しそうにほっぺが上がる。


敦賀市の銭湯千鳥湯さん。

すごく風情があって良かった◎
夜だったので、
こんな感じにしか映らなかった。


ので、ちゃんとしたパクリ画像。


中に入ると一撃で恋に落ちた。
オトナ 400円
コドモ 60円
この間に120円の設定もあったけど
年齢的な枠は忘れました( ̄Д ̄)ノ


なんと中にモミヤンが‼

しかもタダ♡

ご存知ない方の為に再びパクリ画像で
モミヤンを紹介します。

幼児向けテレビ番組に出てきます。

温度は熱めの44度~45度。
ヨモギが布袋に入れられて
プカプカしてた。

トイレを借りるには
このお風呂屋さんのお宅を
突っ切って通って行く。
すると、美しい中庭があった。
立派な灯篭があって、
池には鯉が泳いでて、
庭木は よく手入れがされてた。


5歳児が熱くて入れない
を、言い訳にして
ジブリ映画を観るために
出たり入ったりしていると、

「水入れたろね。ここに座りな。」

と、おばぁちゃんがザブザブと
水で埋めてくれた。


こどもの頃…
おばぁちゃんちは土間のある家で
お勝手場には“おくどさん”があった。
その角にお風呂場があって、
中には木でできた風呂桶があった。
おばぁちゃんが沸かすお風呂は
お湯が熱くて熱くて…。
いつも水で埋めながら
蛇口の下に座ってたのを思い出した。





もんじゅ

2013-08-19 17:26:10 | 野菜草花木山
福井県敦賀市
原子力研究開発機構
高速増殖炉
もんじゅ。


海水浴へ行った。


夜は煌々と光を纏って
昼は大自然に沿わぬ主張。

その裾に広がる海は
透明度が高くて、とても穏やかで、
海底にはサザエやウニが見える。
イカやタコや魚が泳いでた。


行きにも帰りにも
原発をPRするための施設の
チラシ、看板、建築物が
目に飛び込んできた。

いくつもいくつも…。


そういうものも含めての
原発
なんだな、と。


この日は
ペルセウス座流星群が見られる日で

もんじゅが放つ強烈な光と
自然が織り成す神秘的な光
海の波と同時に煌めく夜光虫の光
遠くの海で光るイカ釣り船の光
どこかから上がる花火の光
向こう岸から見える焚き火の暖かい光
足元を照らすランタンの光
海をくるくるかき回す灯台の光

たくさんの光が空間を彩る。





必要以上に眩しいものは
いらないんじゃないかな?


自分の生活圏内は
ランタンの光で十分だった。