東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城(代表:阿部 寛行)

※H27年4月を持ちまして本活動は(社)Kotネットワーク本吉に引継ぎました。本ブログは4年間の活動の記録です。

浜松市東部中学校・舞阪中学校減災スタディ交流ツアー2日目《①午前》

2015年08月23日 | ボランティア活動報告
浜松市東部中学校・舞阪中学校減災スタディ交流ツアー2日目《①午前》

2日目は①午前の部、と②午後の部に分けて書かせていただきます。

【南三陸歌津地区漁港洋上巡り・生簀体験】





漁港にも津波がきたこと、地盤沈下後漁港をかさ上げしたことを阿部俊洋さんが伝えてくださいました。
中学生は生きている魚を見ました、そして魚に触れました。この魚は昼食でいただく魚です。海…自然の力は恐ろしくもあり、恵みを与えてくれるものでもある…
イナダをはじめヒラメやトビウオなどもいました。阿部さんの息子さんはたくさんお魚の名前を知っていました。


【東日本大震災語り部小泉コース】



鈴木優美さんが震災当時の事を伝えてくださいました。中学生のメモを取りながら必死に聴く姿が印象的でした。
また、現在建設中の堤防についても教えてくださいました。これまでの過去、現在、またこれからの未来…すべてから学びを得ることができると感じました。

小泉小学校近くに、津波の教えという碑があります。そこでは及川善賢さんと阿部寛行さんによる語り部も行われました。
てんでんこ…この言葉が刻まれる碑は大切なことを教えてくれます。何度も原点を思い出させてくれる大事な碑だと思います。
浜松市は海に面した地域です。東部中も海が近く、舞阪中は海のすぐ側にある学校です。地震が起きた時にどのように対応するか… 非常時を考えること、日常から備えておくこと…中学生が減災について考え行動するなら、周囲の人も中学生に学ぶことがたくらさんあると思います。


【キズナ交流プログラム①《昼食》】



お食事処まなちゃんの店主、佐藤学さんはじめ、小泉地区の小泉仮設住宅からのお母さん達、大学生のボランティアの方がお魚をさばいてくださいました。朝生簀体験で触った魚が、おいしいお刺身になりました。



仙台で活動されているヒヨコの杜さんから特別に、東北復興の支援に関わる贈り物がありました。鈴木さんと長田さんから贈り物の紹介がありました。
ひとつは、新聞バック(海の手山の手)、もうひとつは、皮の靴のキーホルダー(山元町放射能汚染から子どもを守る会)です。鈴木さんと長田さんは、苦しんでいる人がいること、また復興のために活動している人がいる事を知ってほしい。発信していってほしいと話してくださいました。



そして、須山校長からTシャツについてお話をしてくださいました。
今回関わっている東部中学校、舞阪中学校の校章、株式会社東海トラベルのマスコットキャラクター、魅惑的倶楽部(エキゾチッククラブ)のロゴ、阿部寛行さんの想いをのせたTシャツです。
それぞれが線でつながり円になっています。つながりがあるからこそ、このツアーが成り立っていることを再確認しました。当たり前ではないということが、感謝の心を取り出してくれる気がします。

小泉地区の小泉中仮設住宅からのお母さん達は、三年目の浜松の中学生に携わり、笑顔と元気を共有することができたと感じます。


2日目、午前の部はここまでです。次は午後の部についての書かせていただきます。


浜松市東部中学校・舞阪中学校減災スタディ交流ツアー1日目(2015/8/19)

2015年08月22日 | ボランティア活動報告
浜松市東部中学校・舞阪中学校減災スタディ交流ツアー1日目(2015/8/19)

【対面式】@ホテル観洋



各民泊のご家族とのご対面。緊張感も少しありましたが、いよいよこれから始まるという雰囲気でした。
及川善賢議員、ホテル観洋の伊藤さんの歓迎の挨拶がありました。次に中学校の代表の生徒さんの挨拶がありました。これからよろしくお願いします、としっかりした挨拶でした。
モーランド本吉の榧木さん、東部中の須山校長、魅惑的倶楽部(エキゾチッククラブ)の長田さんも話してくださいました。この減災スタディ交流ツアーへのおもい溢れるお話しでした。

生徒から支援金が寄付されました。復興支援のために…自分達にもできる事がしたい。中学生の自主的な提案で、支援金を集めることになったそうです。学校内や駅前で募金活動をされました。この支援金は、代表として小泉地区の千葉一郎さんに渡されました。生徒さん自らが自分達にできる事は何かと考え、行動した勇気が素晴らしいと思いました。




【ヒアリング】
対面式後は、観洋から各民泊のお宅へ出発しました。少し時間をおいてから先生が各民泊宅へヒアリングへ。生徒と一緒に夜ご飯を作ったお宅もあったそうです。楽しそうに過ごしていたと聞きました。民泊宅の方と近くで接する中で様々な事を学んだのではないかと思います。民泊宅の皆様、受入を決めていただき、本当にありがとうございました。

小泉地区支援浜松餃子ボランティア

2015年08月19日 | ボランティア活動報告
2015年8月19日(水)
小泉地区支援浜松餃子ボランティア
4人のメンバーの感想です( ´ ▽ ` )ノ




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小泉地区支援浜松餃子ボランティア
8月19日小泉地区は快晴な1日になりました。
今日はこれまで震災4年5ヶ月と固い絆で結ばれた浜松の人々と共に浜松餃子食事会を開催しました。
この食事会に向けて仙台からヒヨコの杜さんライジングサン、魅惑倶楽部さんはじめ地元の人々と協力して朝から本吉の被災地の人々のために準備を行いました。食事会では公民館に訪れた地元の人々か多く来場し、できたての餃子を美味しそうに頬張っていたり、来れなかったら人々には配達して届けるなど沢山の笑顔を見ることができて大成功でした。
この食事会でさらにまた浜松との絆がより深まる結果となった感じました。
食事会の後では気仙沼市長の方にご挨拶に伺い、これまでの活動の報告を伝えることができました。
また、浜松から32名の中学生がツアーに参加になりました。この3年間ボランティアしてきたことで感じたことや考えたことなどを少しでも伝えられるようにまた明日も1日ボランティア頑張っていきたいと思います。
以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浜松餃子をみなさんに
楽しんでいただけたこと、
交流会に参加できたことなど
充実した1日になりました。
明日も頑張りたいと思います。

みづき

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先輩方にたくさん助けていただきながら多くのことを学べた1日でした。今日は先輩を見てあとをついていくことが多かったので明日は自分から動けるようにします。

明日も元気に頑張ります。

もえち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きょうはたくさん走りました。
千葉さんとの感慨深い配達や、及川さんとの仙台育英応援配達などとても様々な体験が出来ました。
気仙沼市長さんはとても頭の切れる素晴らしい市長だと思いました。私は別の市長とお話しした時があるのですが、その時よりも有意義な時間が過ごせて人生の一つの教訓になりました。
明日は得意の中学生との触れ合いですので、手なづけてやりますよ。

ごう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たくさんの人のお力があって今を生きることができる。感謝の心を忘れたくない。
影で力を尽くしてくださっている人がいる。見えないところで支えてくれている人がいることを忘れてはいけない。
縁がまた新たな力を生み出す。なんのために力を尽くすのか、尽くしたいのか、自分の役割(目的)を忘れない。

難しいけど、苦しいけど、それだけ楽しい事や嬉しい事が待っているのでしょうか。それだけ楽しいことや嬉しいことを得るために、努めて力を出しているのかもしれません。きっとそうで。目的を果たしたいんだと思います。
まだまだ未熟な自分です。が、明日もよろしくお願いします。苦しみも喜びも悲しみも楽しみも…生かされているからこそ感じられるもので…ありがたいことなんですよね。きっと。
では、今日も1日みなさん、ありがとうございました。

まめ


三陸観光歴史・減災語り部ガイドサポートランティア大募集!

2015年05月26日 | ボランティア活動報告
2015 三陸観光歴史ガイド・減災語り部ガイドサポートボランティア大募集♪ (申込期限 2016/3/30)

団体名 一般社団法人KOTネットワーク本吉

☆ワンポイントチェック☆
期間 1 日だけでも可能、初心者歓迎!学生さん歓迎!短期可、友人と一緒に参加可!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~東北で有意義な時間を過ごしませんか?~東日本大震災で大変な状況にまだまだ必要とされている現地ボランティアとして…。あるいは三陸観光、グルメなど東北三陸にしかない贅沢を堪能することで…。

2011.3.11

《東日本大震災での多くの無念を東北だけの事に留めず、これからの日本全体の事として考えてほしい。次の災害に備える「生きる力」を学んでほしい。》

5年目。東日本大震災志縁ボランティアの考え方の一つに、【ハーフボランティア】があります。滞在時間の半分は現地のためのボランティアの時間です。残りの半分は次の災害に備えるための学び(減災ガイドや減災講話を自分と地域の為に防災減災学習する)の時間です。

被災者がどれだけ過酷な環境に身を置かねばならなかったのかを理解する手段として、①「東日本大震災伝え人語り部ガイド」②「生きた教材から学ぶ被災地ツアー」③「減災体験、避難所体験プログラム」をご用意しております。非日常の生活を体験し、自らの経験を通して学ぶ。身で学ぶ事で、災害に「備える力」「生きる力」を得られると考えます。

ボランティアの方々と仮設住宅の方々との交流、自然豊かな素晴らしい景観、復興した観光地、美味しいグルメ…「魅力ある人、事、物を堪能して、満喫して帰って欲しい!」との想いの元、私たちは現地の方とおもてなしを真剣に考え行動しています。
ぜひ、これからの未来を見据えた活動を一緒に考え、行動し、有意義な時間を作り上げていきませんか♪










ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●ボランティア期間 2015年6月8日~2016年3月.31日 ※期間内一日でも可

●募集期間 2015年5月23日~2016年3月15日 ※ボランティア期間内でのボランティア希望日2週間前までに下記の申込み手続きを完了して下さい。

●お申込方法 メールでの受付可
「2015 三陸観光歴史ガイド・減災語り部ガイドサポートボランティア大募集♪♪♪」と件名に 記載し、名前、連絡番号、オフィスワードを受信出来るアドレスを本文に記載のうえ kotnetwork @gmail.com ボランティア事務局担当 中村宛 まで仮申し込みメールでお申し込みください。こちらからボランティア登録シート、同意書(中学 生、高校生の未成年者は保護者承諾書)を添付しますので、各登録手続き必要事項を記入欄に記載 して返送頂きボランティア登録完了となります。
●定員 各5名

※各中学校、高校、各大学のボランティア、健全育成会、部活動、サークル、ゼミ等のグループ参加も可能

●対象者
・平成 26 年 6 月現在、満 12 歳以上(中学生以上)の方で心身共に健康な方 ※中学生・高校生は未成年保護者承諾書が必要です ・現地集合・現地解散ができる方 ※最寄り駅からの有料送迎も可能です ・自己管理、自己責任においてボランティアができる方 ・現地でのボランティア業務に理解があり、互助ボランティア活動に賛同できる方

●滞在料金 現地での各宿泊、民泊、滞在希望者は、ボランティア登録シートにある記載事項に必要事項を記入 欄に記載して返送頂き、事務局より各希望に合わせたご対応を担当者からご連絡をさせて頂きます。

●宿泊、民泊、滞在施設場所
南三陸町、気仙沼市本吉町

●現場事務所住所
〒986-0766
宮城県本吉郡南三陸町黒崎 99-17 南三陸ホテル観洋気付


●最寄り駅 ミヤコ―バス/仙台駅からホテル南三陸ホテル観洋前バス停まで2時間程度、バス停下 車徒歩1分、志津川駅(BRTバス) 事務所まで徒歩 30 分

詳細リンク
http://kotnet.info/
外部リンク
http://blog.canpan.info/sec/blog/home/index?blog_id=34963

【振り返り】春休み高校生ボランティア~その3~

2015年04月05日 | ボランティア活動報告
ネットワーク事務局です。

3月末よりボランティアに参加した高校生のみなさんから振り返りを頂いたきました。

=====================================
①小泉自然楽校について
 お金が政府や民政から1円も来ないのに、僕たちに減災を教えていただけるだけでなく、人としての姿を教えていただけるほかにはない貴重な場所だと思います。そして、自分が変わるために必要な場所だと思います。

②地元の人達との交流について
 小学生の子が元気に手伝いをしているのを見て力をいただきました。
今日あった方々は涙が出そうになるほど優しくて僕はここに住む方々にまた会いたいと思いました。

③減災について
 ここまで政府のやっていることがないというのを聞いて腹が立ちました。苦しんでいる住民をしっかりと見てほしいです。避難の仕方をもう一度考え直す必要があると感じました。

④互助ボランティアについて
ここでしか聞けない災害についての話や、交流した人とのご縁にたいする感謝に満ちあふれています。ボランティアがこんなにもいいことであると伝えていきたいです。

=====================================

(記事作成:八田)