東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城(代表:阿部 寛行)

※H27年4月を持ちまして本活動は(社)Kotネットワーク本吉に引継ぎました。本ブログは4年間の活動の記録です。

静岡講演のお知らせ

2011年04月09日 | 日記
阿部代表が静岡県浜松市にて講演会を行います。
以下転載

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山梨県のNPOが被災した子ども達の為に開催するイベントを
避難所で広告するのが僕の仕事のひとつだった。


避難所で会ったひとりの女の子。

「欲しいものあったら何でも言いな?NPOの人たちが叶えてくれるけぇ!」

家も思い出も、たくさんの大切なものを失くした少女
口にしたのは


『欲しいものは何にもない』


という言葉。
自分もしつこく尋ねてみるが
ほんの少しの笑顔も見せずに


『なんにもない…』


その一点張りだった。。。
無いはず無いじゃないか!!
でもそれを望めるほど夢を持てない、心を閉ざしてしまっていました。

そんなん駄目やし!絶対だめやし!!!

あの避難所で会ったその娘を満面の笑顔にしてやりたいっ!!

------------  告知 ------------------------------------
<講演会>
 
    !メディアに流されていない被災地の声!
      ~東海地方からできる支援を~

講師:  阿部 寛行さん

【プロフィール】昭和36年 岩手県盛岡市生まれ、仙台育ち

3歳からスキーを始め、アルペンスキー選手としてダウンヒル優勝3回など数多くの賞歴あり、冬季オリンピックの全日本強化指定選手となる。その合宿練習中に競技事故に遭い、選手生命断念となる。2年間の車椅子生活と8年間のリハビリを経て、障害スポーツから生涯スポーツに目覚め、数多くのスポーツをこなせるぐらいに復活。その後、コミュニティスポーツにおける、クオリティオブスポーツライフの一助とする活動として、NPO団体スポ・アートサポートみやぎを立ち上げ、現在3年目の草の根活動を展開している。
東日本大震災後、スポアートみやぎは震災復興支援に活動を転換。
30いくつのNPOなどの団体と手を組み、東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城を立ち上げ、代表を務め現地の最前線で活動をしている。

~経歴~         
NPO団体 スポ・アートサポートみやぎ代表
 http://www.spo-art.npo-jp.net/ 
東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城代表
 http://blog.goo.ne.jp/oooozono

【日にち】  4月12日(火)

【時間】   17:30 受付
       18:00 START
       20:30 END   

【場所】   静岡県 浜松市 市民協同センター2F

【参加費】  無料

【定員】   100~150名


僕は4月1~4日、宮城県仙台市を中心に講師の阿部さんの下でボランティア活動を行ってきました。

実際に甚大な被害を受けた地域も見てきました。
みなさん?津波=自然災害くらいにしか思っていないでしょう?


核爆弾が落とされないと理解できませんか?

たくさんの命が消えたこと。
たくさんの町が消えたこと。

…推し量れませんか?


今、行政が支援できているのは避難所など人の集まるところがほとんどです。
自分が4日間で炊き出しなどを行ってそれを届けた避難所の中には1日2食という現状もありました。

そういったなか、日々ネットワークを強固なものにし、被災した大人子どもを元気にするため朝から晩まで睡眠を削って、身銭を投じて活動していらっしゃるのが、今回の講師、阿部 寛行さんです。

現地で起こっているリアルタイムな情報を
講師の阿部さんに公演していただきます。

僕ら東海地方の人間が、
被災した方々の明日の元気を取り戻すために
なにができるのか?何をしなければいけないのか?

現地で実際に見てるからわかること、感じていること
そんなお話の中で、気づかされること、学べることを計り知れないほどあると思います。

ぜひぜひご参加ください!
定員もあり、だいたいの人数を知りたいので参加される方は、名前と所属団体(会社、学校名など)を記入したメールを

strippu43@yahoo.co.jp

までお送りください!メールでの締め切りは12日正午まででよろしくおねがいします。

無論当日参加も大丈夫です!ひとりでも多くの方の参加をお待ちしています!

浜松だけでなく、静岡県全体、愛知、岐阜などの東海地方の方
ぜひご参加ください。

よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

関西、静岡と学生の動きも活発になってきています。
より強いネットワークづくりを行っていきたいものです!

記入者  東日本復興支援市民活動ネットワーク宮城スタッフ 大薗

大阪講演を行います

2011年04月09日 | 日記
イベントの案内です。
以下転載
------------------------------------


4月10日 大阪淀屋橋
■NPO団体スポ・アート サポートかんさい主催
__________________


「メディアに流されていない被災地の声」

   ~関西人ができる支援を~

__________________


3月11日14時46分、、

地震が発生してから一か月が経とうとしています。


テレビや新聞の他にたくさんのメディアで
いろんな事が放送されて、
何が何だか分からないまま
少し落ち着いた状況になって来ました。

募金や物資の支援、、
自分ができそうなことは、、
出来る限りしたい、、、。


今はどうなっていて

今、僕たちが求められていることって

何なんだろうか?

少しでも的確な支援をしたい。


10年間、宮城県でスポーツとアートの制度改革を行っていた
NPO法人スポアートサポートみやぎ
http:// www.spo-art.npo-jp.net/

理事長の阿部寛行さんは
地震が起きてから、すぐさま
宮城県震災復興支援市民活動ネットワークを立ち上げ
震災支援を中心として、活動しています。

その阿部さんが関西に来て

「メディアに流されていない被災地の状況」

「関西から何ができるのか?」

にていて講演をしてくださいます。
すでに進行中のプロジェクトや
ボランティア活動の具体的な話もします。
http://blog.goo.ne.jp/oooozono/e/28f39a5fe9cc63fa046f71185e7cc15d
(清水国明さんら著名人も関わってます)


その講演を受け、

私たちができることは何かを考え、話あって
今後の支援の準備をする事が
今回のイベントの目的です。


<開催概要>
■日時 4月10日(日)14:00~16:30
■場所 cafe DINGHY
(*地下鉄御堂筋線淀屋橋駅11番出口より徒歩1分)
■定員 100名
■参加費 無料

<タイムライン>
13:30~受付開始
14:00 スタート(挨拶)
14:10 講演
15:10 休憩
15:20 パネルディスカッション(現地×企業×学生)
16:00 ディスカッション~関西人ができること~
16:30 終了

<出演者プロフィール>

・阿部 寛行
NPO団体スポ・アート サポートみやぎ http:// www.spo -art.np o-jp.ne t/  理事長
宮城県大地震復興支援市民活動ネットワーク 代表

・桝田 佳明
株式会社オフィステーマパーク 代表取締役
NPO団体スポ・アート サポートかんさい 代表

・鈴木あゆ美
学生中心の震災復興支援ネットワーク メンバー
NPO団体スポ・アート サポートかんさい 事務局長


*NPO団体スポ・アート サポートかんさい ブログ http://ameblo.jp/saskansai/
みやぎと連携し、関西の地域活性化事業を展開予定。
東北での震災支援活動を受け、
関西でも支援活動するべく立ち上がった団体。

<主な活動内容>
①スポーツおよびアート活動を通じて、地域コミュニティー・まちづくりを支援する。
 例:子供の体験学習、地域交流会など
②震災復興支援活動


<申し込み方法>
■以下のフォーマットより申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/58022c6e145474


<主催>
NPO団体スポ・アート サポートかんさい

<イベントに関する問い合わせ>
細川哲星
09019613608
tessei.o.1106@gmail.com

-------------