(きしずかならんとほっすれどもかぜやまず)
[樹静かならんと欲すれども風止まず]
「樹静かならんと欲すれども風止まず、子養わんと欲すれども親待たず」という漢詩の一節による言葉で、風に揺れる木がその揺れを止めようとしても、風がやまなければそれもできないように、子が親の面倒をみて孝行しようと思う年ごろには親は既にこの世になく、孝行したくてもできないと嘆くこと。
⇒ 「石に布団は着せられぬ」「孝行のしたい時には親はなし」「風樹の嘆」 http://www.nihonjiten.com/data/349.html
最新の画像[もっと見る]
-
コロナの影響は続く 4年前
-
コロナの影響は続く 4年前
-
コロナの影響は続く 4年前
-
コロナの影響は続く 4年前
-
マンゴーの種をまいてみました。 4年前
-
マンゴーの種をまいてみました。 4年前
-
こんな事で商売やっていけるか? 4年前
-
こんな事で商売やっていけるか? 4年前
-
69年製中国地図に「尖閣=日本領」 外務省が公表へ 10年前
-
真っ赤に錆び付いていたので、見兼ねて家族で手入れを始めましたた!・時は2011年6月頃 10年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます