試合前の練習。ドームに流れる応援歌。それに合わせて踊る宗ちゃん。
ヤフードームの風物詩。
そして最後に宗ちゃんのでんぐり返し。





ジャン♪ジャン♪



ありがとう!!


ポンちゃんからのリクエストででんぐり返しだったようで・・・


やってみ!

こうっすか?

まだまだだな!?
こんな風景が見られなくなるかも?
できれば残ってほしいと切に・・・
さてさて・・・
オフの契約については毎年はノーコメントなんですが、今年はかなりショックを受けているので少しだけ呟きたく思います。
考え方は人それぞれで、金額に関する価値観等も大きく違うでしょうし、基本、何よりこれはファンがどうのこうのいう問題ではないと思っています。
しかし今回の杉さまのFA宣言はかなりショックでした。
福岡大スキで生涯ホークスだと思っていたので、他球団に移る可能性が出てきたことに驚きました。
そして杉さまが何故そういう結論に達したかは推察するしかないのですが、母の中でもモヤモヤとしたわだかまりとなっているので、ちょっと呟きたくなりました。
以下は母の勝手な思いなので、読みたくない方、考えの違う方はスルーしてくださいませ。
結論から言えば、今回杉さまと球団との話し合いが決裂したことは、球団の交渉担当である小林氏に一因があるのではないかと思います。
杉さまの言ってることは昨年から今年にかけて一貫していると思います。
今回も「金額云々ではなく新査定制度についての見直しを求めている。合意できなかった要因は球団の新査定システムにある。
積み上げた実績よりも当該シーズンの成績を重視するため、故障などで離脱すれば大幅ダウンは必至。高年俸の選手ほどリスクは大きくなる。昨オフの契約交渉でも異議を唱えており、善処していただくお約束だったが、最後まで変わらなかった」
というもので、今季の金額そのものではないということが分かります。
ただ、球団経営を考えれば新査定は一概に悪いということはできないかもしれません。また選手の要求要望をすべて受け入れていたら経営上成り立たないでしょう。
コメントに金満チームと通りすがりの方々に書かれるのも覚悟しています。
そしてこれはいわゆる労使交渉なのですから、お互い死活問題できれいごとでは済まないのも分かっています。
ここからは母の推察でしかないのですが、交渉というのはビジネスではありますが、それもまた人と人が行っているわけで、数字だけではないのもまた事実です。
同じことでも相手の態度で納得することもあれば受け入れられないということもあると思います。
小林氏の場合は受け入れられないと思われたのではないでしょうか。
杉さま側も「選手に対する信頼、愛情が少ないし乏しい。そこが最大のネック」とも言っています。
母がそう思うわけは、本日のローカルニュースで小林氏が「アップできる最大限を示した。それでも捻出するしかない。」というコメントをしていたからで、
“捻出!?”結局金の問題にしているのかい??と思わずにはいられない答え方でした。
昨年も柴ちゃんの交渉の時に「交渉中に、選手名鑑をパラパラとめくっていた。何を見ているんですか、必要ないんじゃないですかと聞いたけど、とても交渉という雰囲気ではなかった」ということがあっていました。
このようにどうも選手たちの中に、昨年から引き続き交渉担当である小林至氏の態度や交渉の仕方への不信感があり、交渉がうまくいかないのではないかと。
結局昨年は笠井オーナー代行が選手に小林至氏の非礼を謝罪するという形で収まりましたが、
笠井代行が謝ったということは非礼があったことを認めているので、なぜこの時点で小林氏の異動がなかったのかが不思議です。
球団経営のためには憎まれ役は必要で、だから球団にとって必要な人材だと思われているのでしょうが、それで必要な選手が流出してしまっては元も子もありません。
どうか選手、首脳陣、ファン、そして球団フロントが同じ方向を見て戦っていけることを希望します。
宗ちゃんとワッチのFAに関しては、出ていってほしくはないんだけど自分自身の意思ですから仕方ないかなと。
けれど、もちろんできるだけホークスに残ってほしいと思っています。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございま~す!!
ブログのランキングに参加しています!(野球ホークスランキング)
にほんブログ村 野球ブログ 人気ブログランキング

よろしかったら ここと ここを クリックしてくださいませ!
皆さんどうぞよろしくお願いしま~す
杉内俊哉投手
ヤフードームの風物詩。
そして最後に宗ちゃんのでんぐり返し。





ジャン♪ジャン♪



ありがとう!!


ポンちゃんからのリクエストででんぐり返しだったようで・・・


やってみ!

こうっすか?

まだまだだな!?
こんな風景が見られなくなるかも?
できれば残ってほしいと切に・・・
さてさて・・・
オフの契約については毎年はノーコメントなんですが、今年はかなりショックを受けているので少しだけ呟きたく思います。
考え方は人それぞれで、金額に関する価値観等も大きく違うでしょうし、基本、何よりこれはファンがどうのこうのいう問題ではないと思っています。
しかし今回の杉さまのFA宣言はかなりショックでした。
福岡大スキで生涯ホークスだと思っていたので、他球団に移る可能性が出てきたことに驚きました。
そして杉さまが何故そういう結論に達したかは推察するしかないのですが、母の中でもモヤモヤとしたわだかまりとなっているので、ちょっと呟きたくなりました。
以下は母の勝手な思いなので、読みたくない方、考えの違う方はスルーしてくださいませ。
結論から言えば、今回杉さまと球団との話し合いが決裂したことは、球団の交渉担当である小林氏に一因があるのではないかと思います。
杉さまの言ってることは昨年から今年にかけて一貫していると思います。
今回も「金額云々ではなく新査定制度についての見直しを求めている。合意できなかった要因は球団の新査定システムにある。
積み上げた実績よりも当該シーズンの成績を重視するため、故障などで離脱すれば大幅ダウンは必至。高年俸の選手ほどリスクは大きくなる。昨オフの契約交渉でも異議を唱えており、善処していただくお約束だったが、最後まで変わらなかった」
というもので、今季の金額そのものではないということが分かります。
ただ、球団経営を考えれば新査定は一概に悪いということはできないかもしれません。また選手の要求要望をすべて受け入れていたら経営上成り立たないでしょう。
コメントに金満チームと通りすがりの方々に書かれるのも覚悟しています。
そしてこれはいわゆる労使交渉なのですから、お互い死活問題できれいごとでは済まないのも分かっています。
ここからは母の推察でしかないのですが、交渉というのはビジネスではありますが、それもまた人と人が行っているわけで、数字だけではないのもまた事実です。
同じことでも相手の態度で納得することもあれば受け入れられないということもあると思います。
小林氏の場合は受け入れられないと思われたのではないでしょうか。
杉さま側も「選手に対する信頼、愛情が少ないし乏しい。そこが最大のネック」とも言っています。
母がそう思うわけは、本日のローカルニュースで小林氏が「アップできる最大限を示した。それでも捻出するしかない。」というコメントをしていたからで、
“捻出!?”結局金の問題にしているのかい??と思わずにはいられない答え方でした。
昨年も柴ちゃんの交渉の時に「交渉中に、選手名鑑をパラパラとめくっていた。何を見ているんですか、必要ないんじゃないですかと聞いたけど、とても交渉という雰囲気ではなかった」ということがあっていました。
このようにどうも選手たちの中に、昨年から引き続き交渉担当である小林至氏の態度や交渉の仕方への不信感があり、交渉がうまくいかないのではないかと。
結局昨年は笠井オーナー代行が選手に小林至氏の非礼を謝罪するという形で収まりましたが、
笠井代行が謝ったということは非礼があったことを認めているので、なぜこの時点で小林氏の異動がなかったのかが不思議です。
球団経営のためには憎まれ役は必要で、だから球団にとって必要な人材だと思われているのでしょうが、それで必要な選手が流出してしまっては元も子もありません。
どうか選手、首脳陣、ファン、そして球団フロントが同じ方向を見て戦っていけることを希望します。
宗ちゃんとワッチのFAに関しては、出ていってほしくはないんだけど自分自身の意思ですから仕方ないかなと。
けれど、もちろんできるだけホークスに残ってほしいと思っています。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございま~す!!
ブログのランキングに参加しています!(野球ホークスランキング)
にほんブログ村 野球ブログ 人気ブログランキング


よろしかったら ここと ここを クリックしてくださいませ!

皆さんどうぞよろしくお願いしま~す

杉内俊哉投手
ツイッターと同じ
あかねに変えます(笑)
私は契約交渉とか
全くわからないのですが
スギはホークスを嫌に
なった訳では無いと分かって
少しホッとしました!
宗も言ってましたけど、
選手は、目立ちたい!
お金が欲しい!って
思って野球の仕事を
しています。
でもホークスの選手は
低い年俸でも野球に対する
姿勢は変わらず尊敬します!
そこをもっと考慮して
欲しいなぁ~と思います!
何か私にはまだ少し
難しいです(。-_-。)
野球が好き!
ホークスが好き!
だけじゃ通用しないん
ですよね(´・_・`)涙
スギも宗もわっちも
本人が望む様になって
大好きな野球がこれからも
沢山出来ることを願います☆
長々と失礼しました(>_<)
一度しかない人生だから、思ったままの道を選んで行って欲しいとは思いますが、宗ちゃんや和田君や杉内君(あ、ホールトンも)のいないホークスを想像すると、寂しすぎますね。
いろんな問題がまた始まりましたね。
ホークスと言う球団はいい球団だと思っていますが
私も、メディアで見る小林氏の対応には違和感がありました。
今回のことは、スギにとってもよくよく考えた上での決断なんじゃないかなと思います。
でも、ホークス側の態度によっては
まだ残留と言うこともあるのかな?
その辺りが難しそうですね。
ハリー母さんがほぼ同じように感じていらっしゃったので
私だけではないんだなと思いました。
内部のことを暴露されるのも辛いですが
何が起こっているのかわからず、選手が去って行ってしまいそうなのも辛いですね。
毎日ハリー母さんのブログを楽しみに拝見させていただいてます。
杉サマの件ですが同感です。
お金ではなくて、やっぱり小林氏が原因かと思います。
1月の自主トレを見学した時も寒い中皆にサインをしている杉サマ…本当に優しかったです。
今後の対応次第では、きっとファンの為にも残ってくれると信じてます!
私には、ただただ信じて祈ることしかできませんが来年もホークスのユニフォームでありますように。
まとまりのない文章でスミマセン。
日本一達成後のホークスさん、エライ事になってますね。
うちのチームもFA関連でファンがソワソワしてますけど(笑)
杉内投手に関しては、今まで溜まってた球団社長やフロント陣に対する
不信感が爆発しちゃったんじゃないですか?
ホークスさんって、日本一になると必ず主力選手が移籍するんですかね?
ちなみにマリーンズも、オフに剛と宏之が移籍しちゃいましたけど(笑)
スギの件に関して、母さん同様かなりのショックを受けています。
私の長い野球ファン人生の価値観では、地元出身で生え抜きのエース格をみすみすFA市場に出すことなど到底考えられません。
球団の対応が不味かった!この一点に尽きます。残念というより慙愧に耐えない。
去年の暮スギのトークショーに行った時、小学生の男の子が心配そうに「ずっとホークスにいてくれますか?」と質問していたのを思い出します。
スギは「自分はそう思っているんですけどね~」と答えていたので、私はあとは球団の対応次第だなと思った記憶があります。
それがまさかこんなことになろうとは・・・
正直、日本一の喜びも吹っ飛びました。
それくらいの衝撃を受けました。
超負けず嫌いのスギの性格からして、生え抜きに厳しい査定方式は断固許されなかったのでしょうし、球団からも愛情を感じなかったのでしょう。
けして読売に行きたくて行く訳ではないと信じています。
この点、宗やワツチとは大違いです。
ホークスの投手陣の中では一番好きだった選手の流出だけに残念でなりません。
スギの性格だと読売には合わないとの指摘もあります。使い捨てにされなければ良いのですが・・・
鷹のエーススギにはホークスのユニしか似合いませんよね。
あの質問をした子をはじめ多くのスギファンの子供達もショックを受けていると思います。
そう考えると心が痛みます。
球団も見直す点はきちんと見直さないと、再びこのような悲劇を繰り返しそうな気がしてなりません。
長文失礼しました。
ムネリンの嬉しそうな会見の報道を見ると、杉内君も自分の納得のいくチームで活躍してくれたらとは思いますが、それがGって??
う~ん、大事にしてもらえたらいいんですけどねぇ。
でもやっぱお母様の近くにいてあげて欲しいです。
久しぶりのコメントがなんかよぉわからん内容ですみません。
宗りん、もうヤフドでは見納めだったのか~と写真に見入ってしまいました。
ほんと、サービス精神旺盛な選手ですよね。
がんばってほしいです!!
杉さまのFA宣言、私もかなりの衝撃を受けました
ホークスにいてほしい!!と思っているし、
ホークスを好きでいてほしいです、ファンとしては。
でも、ヤフーでのコメントなどを見ていると、
「しょうがない」「出て行くんなら出て行けば」って人も意外に多いんだなぁと思ってしまいました。
なんだか、日本一の喜びもふっとんでしまうほどのニュースがぞくぞくで、
少し
ホークスのファンも仲間も最高。
でも制度が… って
ファンにしてみれば
本当にどうしようもないですよね(泣)
選手の雰囲気が良いホークスだからこそ
選手にきちんとした対応をしてほしいですね。
愛情ですね(T_T)
毎年オフには自由契約になる選手やFA、トレードなど
選手の入れ替えがあるのは重々承知しています。
和田や宗リンはシーズンが始まる前からメジャー挑戦を
口外していたので「やっぱりな」という感じですが、
杉内のFAには私も驚きました。
もし本当に小林氏が原因なのであれば、球団は杉内と
小林氏のどちらを失う事を選ぶのでしょう?
球団首脳陣がどこまで杉内というエースを大事にして
いるか、これからのフロントの人事で決まるのではないで
しょうか。