
当たり前のようで忘れ去られていることといえば、近所の人と会ったとき「おはようございます」「こんにちは」という場面で頭を下げる癖があります。
家では祖母の代からお客さんが来たら玄関に行き座り、両手を床について頭を低くし「いらっしゃいませ」という躾(しつけ)で母は育ったようです。お店や旅館でもない普通の家なのに来客はどんな人にでもです。
さすがに母は、父が仕事から帰宅しても「おかえりなさいませ」と土下座はしていませんでしたが、お客さんの対応にはうるさいくらい厳しく祖母に怒られたようです。
頭を下げることは母を見てきたので、自分自身も自然に覚えて頭をさげているのですが、相手は同じように頭を下げる人とそうではない人がいます。都会は忙しいから、あまり見かけない
自分から頭を下げて挨拶してきてよかったと思うことは人間関係に困ったことがなかったことです。これだけは本当に得だと思いました。
北海道でも田舎のほうに住んでいたので、挨拶のしかたで好意的なのかそうではないのかわかったのでした。お辞儀をする国はアジアに多いですが、日本人で高校生などの若い人が、頭を下げて挨拶する姿を見て感動しました。
今日のニュースでは本当のような嘘のような映像があふれています。物価上昇の値段ととウイルスと攻撃侵略の3つの出来事が同時に脳の中には入らないようです。大不況が来るかも。年のせいでいろんなものが、脳内処理できていません。どうでもよくなって来ます。何に急いで、どうなりたいんだろう?と自分のことで結局悩みます。同時にいつも眠い状態でして、目を開けたまま映像が脳内に見えて夢を見る時があります。片頭痛のときはつらいのですが悩みも多いです。
【最近知った単語】
ドクハラ(ドクターハラスメント)
ドクハラだと思ったらセカンドオピニオンが必要ですね
セーコーマートのポイントカード
ポイントを集めて商品に替えれるらしい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます