2月の絵手紙教室の提出作品です。
「さるぼぼ」は、高山に伝わる「猿の赤ちゃんの人形」だそうです。
手芸の先生の方から絵手紙練習に、貸し出していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/00fee4fb6197c5fab4a139be755e0e7d.jpg)
年初に頂いた「干支の牛のデザイン」の湯飲みを描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/d3662e59cbdf4605e9810aea5a827e46.jpg)
3月の団地の絵手紙教室は、先生のご都合でお休みに。
自習になりましたので、
写経教室の写仏を真似してみました。
「薬師如来」は、病気や具合の悪くなった人に
薬を施したりして、直してくださる仏様です。
薬の壺を左手に持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/326d3b6fedb333b3e6d0f305a303a9ee.jpg)
「ふくろう」も、森の知恵者と思われていて、お医者さんのイメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/f5da1af4da0797e14f5c18aeade4d81b.jpg)
孫にひな祭りの絵手紙を描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/6443e7abc797fddcc04cc7ff4e783ef0.jpg)
近くに咲いていた、「ぼけ」と「紅梅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/76bf6bea34f8dee5a8ce5cdd5f38829d.jpg)
「ツツジ」も桜のあと、咲きだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/19c7c1e16f0f9f922fae7f1fa8ebe4bc.jpg)
「さるぼぼ」は、高山に伝わる「猿の赤ちゃんの人形」だそうです。
手芸の先生の方から絵手紙練習に、貸し出していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/00fee4fb6197c5fab4a139be755e0e7d.jpg)
年初に頂いた「干支の牛のデザイン」の湯飲みを描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/d3662e59cbdf4605e9810aea5a827e46.jpg)
3月の団地の絵手紙教室は、先生のご都合でお休みに。
自習になりましたので、
写経教室の写仏を真似してみました。
「薬師如来」は、病気や具合の悪くなった人に
薬を施したりして、直してくださる仏様です。
薬の壺を左手に持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/326d3b6fedb333b3e6d0f305a303a9ee.jpg)
「ふくろう」も、森の知恵者と思われていて、お医者さんのイメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/f5da1af4da0797e14f5c18aeade4d81b.jpg)
孫にひな祭りの絵手紙を描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/6443e7abc797fddcc04cc7ff4e783ef0.jpg)
近くに咲いていた、「ぼけ」と「紅梅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/76bf6bea34f8dee5a8ce5cdd5f38829d.jpg)
「ツツジ」も桜のあと、咲きだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/19c7c1e16f0f9f922fae7f1fa8ebe4bc.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます