団地の各棟へ近くの電柱から、
電気、ケーブルテレビの供給線を
引き込んでいます。
付近の樹木が大きくなって
枝がケーブルに触れると
台風などで断線の原因になります。
今回の調査では、枝が伸びて
数年後には剪定が必要そうな場所が
17か所見つかりました。
地図に書き込んで資料として残せるよう
Google Map の
My Map を使って、団地電線調査資料を作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/3ff2cd35e568cd54ce1035bc98504260.jpg)
Google Map の左メニューから
マイプレイス/マイマップ メニューで作成します。
マイマップメニュー した
「地図を作製」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/2b7aad9c8330b766044c89ac9755fd0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/54783c79d91ed071032225438f22ed5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/744fd4ae3438c0223574da18470e6ee9.jpg)
調査地点のある場所の地図を開きます。
「インポート」ボタンをクリックすると
インポートするファイルを選択して
地図上に張り付けることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/d7a7955b7fb66c9d62142a1ebe013d3f.jpg)
ここで、スマホで撮影した
電線と枝が近い樹木の写真をインポートします。
「Googleドライブ」か「Googleフォト」のホルダーを
あらかじめ作っておいて、写真ファイルを
ホルダーにアップロードしておくと便利です。
無料で5Gくらいの容量がありますがら
写真でも、動画でもたくさん保存できます。
今回は17か所の写真をアップロードしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/0b582b2fbce33682685623d9a079bcde.jpg)
インポートした写真のリストが表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/1d0f32e8cbe6da588f5fd6a8380a598f.jpg)
リスト写真のアイコンをクリックすると
①アイコンの色を変える
②リストの説明(ここでは建物名のみ)を書き込む
③写真を追加する(追加写真は、電線/枝 ズームアップ)
などの、編集が行えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/5d78d7779c6cbca90117432dff7e2794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/86fb95e7fd95c986411f23ef085647aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/52a65f5b7703b6036486285c9cb51ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/203b88be5094d5f30420690fdbca6706.jpg)
ズーム写真は、次のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/f0a3993737fe5068d3d12936935167f6.jpg)
iPhoneの写真の位置情報で、地図にアイコンを置きますが、
数メートルくらいの誤差で、かなり正確でした。
次のGoogleマップ
マイマップサイトで、それぞれの樹木と棟建物の位置が確認できます。
この場所に居ると、現在位置が◎で表示されるので、位置関係がよくわかります。
電気、ケーブルテレビの供給線を
引き込んでいます。
付近の樹木が大きくなって
枝がケーブルに触れると
台風などで断線の原因になります。
今回の調査では、枝が伸びて
数年後には剪定が必要そうな場所が
17か所見つかりました。
地図に書き込んで資料として残せるよう
Google Map の
My Map を使って、団地電線調査資料を作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/3ff2cd35e568cd54ce1035bc98504260.jpg)
Google Map の左メニューから
マイプレイス/マイマップ メニューで作成します。
マイマップメニュー した
「地図を作製」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/2b7aad9c8330b766044c89ac9755fd0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/54783c79d91ed071032225438f22ed5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/744fd4ae3438c0223574da18470e6ee9.jpg)
調査地点のある場所の地図を開きます。
「インポート」ボタンをクリックすると
インポートするファイルを選択して
地図上に張り付けることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/d7a7955b7fb66c9d62142a1ebe013d3f.jpg)
ここで、スマホで撮影した
電線と枝が近い樹木の写真をインポートします。
「Googleドライブ」か「Googleフォト」のホルダーを
あらかじめ作っておいて、写真ファイルを
ホルダーにアップロードしておくと便利です。
無料で5Gくらいの容量がありますがら
写真でも、動画でもたくさん保存できます。
今回は17か所の写真をアップロードしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/0b582b2fbce33682685623d9a079bcde.jpg)
インポートした写真のリストが表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/1d0f32e8cbe6da588f5fd6a8380a598f.jpg)
リスト写真のアイコンをクリックすると
①アイコンの色を変える
②リストの説明(ここでは建物名のみ)を書き込む
③写真を追加する(追加写真は、電線/枝 ズームアップ)
などの、編集が行えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/5d78d7779c6cbca90117432dff7e2794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/86fb95e7fd95c986411f23ef085647aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/52a65f5b7703b6036486285c9cb51ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/203b88be5094d5f30420690fdbca6706.jpg)
ズーム写真は、次のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/f0a3993737fe5068d3d12936935167f6.jpg)
iPhoneの写真の位置情報で、地図にアイコンを置きますが、
数メートルくらいの誤差で、かなり正確でした。
次のGoogleマップ
マイマップサイトで、それぞれの樹木と棟建物の位置が確認できます。
この場所に居ると、現在位置が◎で表示されるので、位置関係がよくわかります。