![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/d36b0dbc569fbfc04ce63a608a28237f.jpg)
今日は特別な経験を皆さんにシェアしたいと思います。
なんと、昇進試験の前日、遅番だったので13時からの出勤だったのですが、午前10時に上司から電話がかかってきて、急遽会社に出社しなければならないという出来事がありました。
このドタバタ劇を通じて得た学びや感じたことを綴ってみます。
突然の電話
その日は何の変哲もない平日でした。私はシフトで遅番だったので午前9時半に起きて出勤までの少しのんびりした時間を過ごしていました。
すると、突然スマートフォンが鳴り響きます。
ディスプレイには上司の名前が表示されていました。
何の用事だろう、と不安な気持ちで電話を取りました。
「押利さん、明日昇進試験になったから、今日中に試験用のプレゼンを作らなきゃならない。今すぐ出社して来れる?」
思わず息を飲みました。昇進試験はあると聞いていたものの、まさか前日にプレゼンを一から作る羽目になるとは夢にも思っていませんでした。
しかも試験は翌日の午前9時から。
心の中では「なんで通達が前日なの!」と叫びたい気持ちでしたが、そこはプロフェッショナルとして冷静に対処する必要があります。
急いで出社
電話を切るとすぐに準備を整え、会社へ向かいました。
心臓はドキドキ、頭の中は明日の試験のことでいっぱいです。
オフィスに到着すると、上司はすでに待っており、状況の説明をしてくれました。
「急遽、昇格試験が明日に決まったの。それで出されたテーマでプレゼンを作る必要があるんだ。時間なくて申し訳ないけど押利さんならできると信じているよ」
この言葉に少しだけ勇気をもらい、すぐに作業に取り掛かりました。
テーマを確認して、文章を紡いでいく。
そもそも自己肯定感の低い私には難しく、時間との戦いでした。
夜通しの作業
気づけば午後6時。
静かな会議室にはキーボードを叩く音だけが響いていました。
目は疲れ、思考力も限界に近づいていましたが、ここで諦めるわけにはいきません。自分がこの場に選ばれた意味を考えながら、最後までやり遂げる決意を新たにしました。
ようやくプレゼンが完成し、私は上司に最終確認をお願いしました。上司も私の代わりにシフトに入ってきてていたのですが、私の努力を認め、満足そうに頷いてくれました。
昇進試験の日
そして迎えた昇進試験の日。
一応の完成を終えた後、私はシフトに入り遅番の勤めを全うしました。
プレゼンが完成してokが出ただけで、読み込みはまだしていません。
読んで見ると持ち時間は10分なのに対し、どんなにゆっくり語っても6分を超えません。
気がつけば試験当日午前2時。
もう頭は回りません。
私は寝る事にしました。
目が覚めたのは午前5時でした。
足りない分量を書き足し、質問されそうなふんわりとしたニュアンスの部分を修正しました。
時は来ました。
午前8時半出社。
上司に書き足したことをつげ、目の前で読み上げの練習です。
しどろもどろでした。
ゆっくり読み上げること、緊張しないこと、自信を持つことと言うアドバイスを受け、
緊張しながらも、自分の作ったプレゼンを自信を持って発表しました。
試験官たちの反応は微妙でしたが、何とか乗り切った感覚がありました。
すべてが終わった後の解放感は言葉では表せないほどでした。
振り返りと学び
この経験を通じて、私は多くのことを学びました。
まず、一つ目は「準備の重要性」です。どんなに突然の依頼であっても、事前にしっかりと準備しておくことで、柔軟に対応する力が身につきます。
二つ目は「チームワークの大切さ」です。上司や同僚のサポートがあったからこそ、プレゼンを完成させることができました。
最後に「自分を信じること」の重要性です。自分の能力を信じて最後までやり遂げることで、必ず結果に結びつきます。
昇進試験は結果の報告待ちです。
この23時間の中で経験したことは、今後の私のキャリアにとって大きな財産となりました。
どんな困難にも立ち向かう勇気と、それを乗り越えるための努力の大切さを再認識する機会となったのです。
以上が、私の「明日昇進試験だから、今日中に試験用のプレゼン作らなきゃならないから、今すぐ出社してと上司から電話が来て、昇進試験まで24時間無かった件について」のお話です。
このような経験をしたからこそ、私はさらに成長できたと思います。
皆さんも、どんなに困難な状況でも諦めず、前向きに取り組んでくださいね。ご清聴ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます