こんにちは!
お正月営業も終わり、本日は店休日です。
年始そうそうご来店していただいたお客様、テーブルまでにお時間をいただき、申し訳ございません。
ですが、美味しいお好み焼きを食べていただき、本当に嬉しいです(^-^)
今日はお客様から常々言って頂いている事を1つお伝えしようかと思います。
いつも言って頂いている事。。。
それは…
こんなそばめし、どうやって作ってるの?
です。
家でやってみてもできないと言われます。
そりゃーできないでしょ…
と、内心思いながら。。。
でも、2つの工夫を加えれば、家でも美味しいそばめしができてしまうんです。
それは…
フライパン3つ
つくる手順
です。
フライパン3つを使う事で仕上がりのベトツキを防ぎます
あとは、作る手順です。
今日は画像つきでお伝えしようと思います。
が、画像は鉄板なので、ご了承ください(o|o)
①最初にそばめしに使うソバを1cm程度切っておきます
→これをするだけで、フライパンの上でトントントントン豚豚とんとんする必要がなくなります
②そのソバを1個目のフライパンの上で温めます(以下、Aとします)
→焦げ目をつける程度がオススメです
②ご飯を食べる量だけ2個目のフライパンの上で温めます(以下、Bとします)
→レンジはNGです。炊飯器から直接取り出しましょうー(^-^)

鉄板の上ですみません。2つのフライパンに別れてるとイメージしてください(o|o)
③次に豚肉・野菜部門です!
3つ目のフライパン豚肉を投入ー(以下、Cとします)
あ、味付けもよろしく!!
そして…
キャベツ、天かす、ネギを3つ目のフライパンに投入ー

こんなイメージ
混ぜ混ぜ…

ここからがポイントです!
④CのフライパンにAを投入します!

絶対にソパです!
間違えないように(^_^;)
そして、1分ほど少し放置…
⑤次にCのフライパンにBを投入

そして、また放置
その後、まぜまぜしてください。
そして、また放置
そう!
ここで大事なのは…
混ぜる→放置→混ぜる→放置
の、繰り返しです。

キャベツの蒸れ具合は考えない方が良いです。
放置する事で、ご飯の周りについている水分が蒸発し、パラパラのメシになっていきます。
そして、C+A+Bができたら、ソースを投入です。
蔵のソースは4種類の配合をしており、お伝えする事はできません。
すみません(o|o)
でも、ご家庭のお好みソースと焼きそばソースを1:1で混ぜれば、美味しいソースができますので、ぜひやってみてください。
…では、ソース投入です。

1か所にダダーーーーっとかれるのではなくて、そばめしの淵に合わせて投入してください。
そして、例の作業を…

しっかり混ぜたら、平たく広げて、最後の放置です!
これをすることで、うまみはガララッと変わります。
そして、完成!!

ササッとつくってご飯を終わらせたい時に試してみてくださいネ(^-^)
おたふく蔵フェイスブックページ
おたふく蔵の気まぐれ日記