おうちde中国茶

中国茶・台湾茶で癒されている日々のこと、身体にも心にも良いお茶のこと、「おうちde中国茶」について書いています。

茶家cha-ie

2013-11-13 | お店

西宮市にある夙川沿いにひっそりと佇む日本茶、紅茶カフェの『茶家』。

昭和家屋をリノベーションしたオシャレなカフェで、日本茶の種類も10種ほどで紅茶の種類も多く、スイーツもどれにしようか迷ってしまいます。

オススメは自家製たい焼き。
外はカリっ、皮ももちっとしていて、栗餡も小豆餡もあっさり食べやすく美味しかったです。

選んだお茶は『かなやみどり』という宇治緑茶ですが、アミノ酸しっかり感じられる旨みたっぷりのお茶でした。
友人が選んだのはほうじ茶。
目の前に来た途端香ばしい香りが辺りに漂います。こちらも美味しそうでした。

緑茶の葉も少しつまんでムシャムシャいたしましたが、甘く美味しい葉でした。

西宮にほっこりした空間を見つけると嬉しくなります。夙川の紅葉を見ながらの格好のロケーションが楽しめます。


※年内のお茶会は満席となりました。

参加費
1500円
※お茶会価格の方もこの一年は自分の勉強のためにお安く設定させていただいていました。来年1月よりお茶会価格が変更となる場合がございます。ご了承くださいませ。

*このお茶会ではお顔見知り・紹介のある方(紹介状お持ちの方)
講習会参加者を対象にさせていただきます。(無我茶館・はんどはぁと企画関係の方も対象とさせていただきます)

*グループでご参加の場合、お一人が私とお知り合い又はご紹介を受けた方であれば、皆様が初めてでもお越しいただけます。


詳細・ご予約はこちら⇒★
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へにほんブログ村
ランキングに参加しています。  







不見天&マロンチーズタルト

2013-11-11 | 中国茶

私にとって月曜日の午後はゆったりとお茶を楽しめる時間。
雨の後の空気がヒヤッとすると、おもむろに手にするのがやはり岩茶です。
先日のお茶会でも岩茶の香りの高さに驚かれていましたが、本日淹れた岩茶も鼻の奥にまで香りが届くのがわかります。

以前購入した「不見天」。
岩場の低い位置にある茶樹から取れたお茶らしいですが、低い場所なだけお日様に照らされることも少ないということから、不見天と言われているようです。
香り高く味わいも甘い大好きなお茶です。

10月11月前半でお茶会に登場した、KEIKOさん特製マロンチーズタルトと共にいただきました。

※年内のお茶会は満席となりました。

参加費
1500円
(※お茶会価格の方もこの一年は自分の勉強のためにお安く設定させていただいていました。来年1月よりお茶会価格が変更となる場合がございます。ご了承くださいませ。)

*このお茶会ではお顔見知り・紹介のある方(紹介状お持ちの方)
講習会参加者を対象にさせていただきます。(無我茶館・はんどはぁと企画関係の方も対象とさせていただきます)

*グループでご参加の場合、お一人が私とお知り合い又はご紹介を受けた方であれば、皆様が初めてでもお越しいただけます。


詳細・ご予約はこちら⇒★

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へにほんブログ村
ランキングに参加しています。  


年内のお茶会ご案内&ブログ1周年

2013-11-09 | おうちde中国茶会ご案内
「おうちde中国茶」という名前でブログを開設してから一年が経ちました。

ブログではお茶会のご案内、日々のお茶のご紹介などつたない文章ながら少しずつではありますが更新してまいりました。
少しでもお茶会の雰囲気がお伝えできればと思い、写真の方もUpしていますが、一眼レフで写しているわけではないので、見づらい画像となっています。すみません…。

それでもこの一年進んで来れましたのは、ブログを見てくださる方々、お茶会にお越しくださる皆様、いつも応援してくださる方々のおかげです。
ありがとうございます。

台湾茶・中国茶を美味しい!と感じてから、これを一人占めするのはもったいない、この感動を分かち合えたら・・・という思いで、小さなお茶会形式の「おうちde中国茶会」を月に3~4回ほどの頻度で知人、友人、ご紹介の方とともに私も一緒に楽しんでいます。

もちろんはじめは自宅でお茶会を開催することに戸惑いがありましたが、お越しくださるお客様の温かいお気持ちもいただきながら、お茶に向き合うことも出来て、今ではこのようにおうちde中国茶会を開催できることを本当にありがたいと感じます。

KEIKOさんにはお茶に合う、季節に合わせた手作りスイーツでお世話になっていますが、いつも優しいお味でお茶会にも華を添えていただいています。
お茶会にお越しくださった時のお楽しみのために、ブログの方にはたくさんの画像を載せていません。
是非直接お越しくださりお茶とともにお召し上がりくださいませ。

現在お茶会は、知り合いの方、友人、ご紹介のある方を中心にご予約をいただいています。
ゆったりと、ほっこりとした時間を過ごしていただくために、中国茶教室というレッスン形式は取っていません。

この一年は私も勉強のつもりでお茶会をしてますが、私の都合により気まぐれで開催していますので、皆様と日程、曜日が合わないなどでご迷惑をおかけしています。

今後も美味しいお茶を提供出来るようマイペースではありますが、おうちde中国茶会を開催する予定です。
「おうちde中国茶」のHPやブログでお茶会の日程を早めにご提示させていただくようにいたしますので、ご予約の際にはお早めにチェックしていただきますようお願いいたします。

これからも「おうちde中国茶」をよろしくお願いします。

※お茶会価格の方もこの一年は自分の勉強のためにお安く設定させていただいていました。来年1月よりお茶会価格を変更させていただく場合がございます。ご了承くださいませ。

年内のお茶会はおかげさまで満席となりました。
ありがとうございます。


※ご提示させていただくお茶会の日程が少ないため、ご予約いただけなかった皆様申し訳ありませんでした。
細々ではありますが、今後もこのようなペースで進めさせていただきたいと思っております。

年明けて1月の終わり頃に新年のお茶会を開催予定でございます。ブログ、HPにてご案内差し上げます。

*このお茶会ではお顔見知り・紹介のある方(紹介状お持ちの方)
講習会参加者を対象にさせていただきます。(無我茶館・はんどはぁと企画関係の方も対象とさせていただきます)

*グループでご参加の場合、お一人が私とお知り合い又はご紹介を受けた方であれば、皆様が初めてでもお越しいただけます。


詳細・ご予約はこちら⇒★


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へにほんブログ村
ランキングに参加しています。      



おうちde中国茶会 其の八(11/8)

2013-11-08 | お茶会

二十四節季でいうと今日は立冬にあたります。
初めて冬の気配が現われてくる日、とありますがそろそろダウンも欲しくなるくらいに冷えてくるのでしょうか。
この日あたりから立春の前日までを冬というそうです。
いよいよ長い冬の到来なんですね。やっぱり秋は短く感じますね・・・。

本日お茶会にお越しくださいました皆様ありがとうございました!
今日まではお茶会の雰囲気も秋仕様でした。
皆様とのわいわいと楽しいお茶の時間はあっという間。
体がほこほこと温まるお茶のご紹介でしたので、後からじんわり汗が出てきた・・・とおっしゃっていました。
芯から体が温まる岩茶や紅茶はこの時期から冬にかけてじっくりと味わっていただきます。

次回は11月の後半になりますので、クリスマスの雰囲気にガラっと変えてまいります。
お楽しみに!

●年内お茶会の空席のご案内です。

12月12日(木)10:00~12:00
のみとなっています。

(他の日は満席となりました。ありがとうございます。)

詳細・ご予約はこちら⇒★


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へにほんブログ村      
ランキングに参加しています。





菊柄テーブルセンター

2013-11-05 | 茶器・道具・インテリア・写真
おうちde中国茶会の中でたびたび登場するファブリックの中で、テーブルライナーは季節感を出すのにもとても役立っています。

前回までの菊をテーマにしたお茶会の際に登場したのがこちらのテーブルライナー。これは元々あった着物の帯をリノベーションしたものです。着なくなった着物の帯などは長いテーブルにも合わせやすく、コーディネートの際には重宝しています。

(アイデアと製作は義母です。いつもありがとうございます。)

※11月のお茶会其の八は満席となりました。

~おうちde中国茶会 其の九日程~
(最大4名様まで)

◯12月5日(木)10時~12時 (満席です)
◯12月6日(金)10時~12時 (満席です)
◯12月12日(木)10時~12時
◯12月13日(金)10時~12時 (満席です)

参加費1500円

*中国茶・台湾茶から3種
*keikoさん手作りお菓子など
*「おうちde中国茶」と「はんどはぁと企画」セレクトのお土産

可愛い茶器を眺めながら、
keikoさん手作りのお菓子をメインとしたお茶請けとともに
お茶にふれていただきたいと思っています。
(ご希望の方には淹れ方の体験も出来ます)

*ほっこりと楽しんでいただける時間にするため
レッスン形式はとっておりません。

*このお茶会ではお顔見知り・紹介のある方(紹介状お持ちの方)
講習会参加者を対象にさせていただきます。
(無我茶館・はんどはぁと企画関係の方も対象とさせていただきます)

*グループでご参加の場合、お一人が私とお知り合い又はご紹介を受けた方であれば、皆様が初めてでもお越しいただけます。


詳細・ご予約はこちら⇒★


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へにほんブログ村