【やさしくなりたい】唄ってみました。 2021-10-26 08:40:20 | 唄ってみた 今日はこの前の日曜日から自立生活を始めた息子に贈る歌として、《斉藤和義》さんの【やさしくなりたい】を唄いました。私は以前から息子には親離れをして、優しさと逞しさを身につけて欲しいとの願望を持ってました。その第一歩が実現しました。この先のことは分かりませんが、とりあえずは息子に頑張って欲しいと願ってます。まだ3日目ですが、すでに私は息子ロスが始まってます。よろしかったら、お聞き下さいませ。 #斉藤和義 #やさしくなりたい #弾き語り #みんなのブログ « 【まにあうかもしれない】唄... | トップ | 吾妻運動公園のイチョウ並木のライトアップに行ってきました... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (knsw0805) 2021-10-26 09:05:15 おはようございます。「親思う 心に勝る 親心 今日の訪れ 何と聞くらん」吉田松陰半ちゃんの文章を読んでまさしくこの歌を思い出しました。どこの親も「古今東西・今昔」皆一緒です。 返信する Unknown (owner528) 2021-10-26 09:11:42 @knsw0805 kenちゃん、ありがとうございます。自分も34歳で実家を出てみて、世の中の感じ方が変わりました。そして、親のありがたさも・・・。そういった思いを体験して欲しいと思ってましたが、やっと実現しました。 返信する Unknown (1-102popra) 2021-10-26 20:45:59 なんて優しいパパでしょう💕愛情と歌声に包まれて成長したことが、息子さんの強さになっていることでしょうね✨それにひきかえ😖うちの家族は息子が就職で家を出た翌日にものすごい勢いで息子の部屋のクローゼットの明け渡しを要求してものすごい勢いで自室の私物の移動をおこないました😓息子のベッドが荷物置き場にならないように、私はクマの抱き枕をわざわざ買って設置しましたが、見張ってないとそのクマの上にまで荷物を置いてました😠息子が学校をでてから5年以上経過し、もううちのベッドで彼が眠ることはありません😢「やさしくなりたい」🎵好きです❗特徴的なイントロ、ギターソロいいですね🎵 返信する Unknown (owner528) 2021-10-27 09:31:02 @1-102popra さん、おはようございます。👋😃☀️私は決して追い出したかった訳ではなく、自立するということを経験して欲しかったのです。経験することで、やさしさと強さを身につけて欲しいと思いました。私自身も実家から離れたことで、世の中・両親の見方も変わりましたからね。事情が許す限り、娘・息子が帰って来た時のスペースは確保しておいてあげたいものですね。嬉しいコメント、ありがとうございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
「親思う 心に勝る 親心
今日の訪れ 何と聞くらん」
吉田松陰
半ちゃんの文章を読んでまさしくこの歌を思い出しました。
どこの親も「古今東西・今昔」皆一緒です。
自分も34歳で実家を出てみて、世の中の感じ方が変わりました。
そして、親のありがたさも・・・。
そういった思いを体験して欲しいと思ってましたが、やっと実現しました。
愛情と歌声に包まれて成長したことが、息子さんの強さになっていることでしょうね✨
それにひきかえ😖
うちの家族は息子が就職で家を出た翌日にものすごい勢いで息子の部屋のクローゼットの明け渡しを要求してものすごい勢いで自室の私物の移動をおこないました😓
息子のベッドが荷物置き場にならないように、私はクマの抱き枕をわざわざ買って設置しましたが、見張ってないとそのクマの上にまで荷物を置いてました😠
息子が学校をでてから5年以上経過し、もううちのベッドで彼が眠ることはありません😢
「やさしくなりたい」🎵好きです❗
特徴的なイントロ、ギターソロいいですね🎵
私は決して追い出したかった訳ではなく、自立するということを経験して欲しかったのです。
経験することで、やさしさと強さを身につけて欲しいと思いました。
私自身も実家から離れたことで、世の中・両親の見方も変わりましたからね。
事情が許す限り、娘・息子が帰って来た時のスペースは確保しておいてあげたいものですね。
嬉しいコメント、ありがとうございました。