![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/b3350a90d21458f15cba526f15e22bbc.jpg)
この先の明月院山門までの200Mは自転車を下りて押して歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/62eba1b9850acc13d456fdd712d98855.jpg)
山門から先は入場規制が引かれている程の賑わい。記念撮影をして引き返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/aedf19b0bac95a8dd097c267993704d3.jpg)
大渋滞の中をくぐり抜け鶴岡八幡宮に到着。
丁度お腹もすいてきたので「あぶすり食堂」を目指し逗子葉山に向かいます。今日のお目当ては「アワビ丼」。しかしメニューを見ても書かれていなかったので、ネットでは一番美味しいとされているオムライスを注文。その30秒後に壁に張り出されている「アワビ丼」の文字を発見しすぐに注文の変更をしたのだか「もう作ってるから」言われてしまい諦めることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/c114ba90954dc4013383ddbabc296abf.jpg)
食べ応えのあるオムライス。味はまぁこんな感じかってところでしょうか...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/955d8f408f01ee88c50908e155ea3700.jpg)
昼食後は防波堤で日向ボッコ。遠くに江ノ島が見えています。
腹がなじんできたところで海岸線を戻り鎌倉を目指します。海岸では海の家の準備が進んでいました。材木座の辺りから再び鎌倉市内へ進み井上蒲鉾店に立ち寄りました。本店は駅から離れたところにあって人もまばら。無愛想なオヤジが店番をしていましたが、「自転車?」と声をかけられたのがきっかけで鎌倉の話題になり暫く話し込んでしまいました。極楽寺近くのお寺が紫陽花が奇麗だという情報を得たので向かってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/9be8e54f5fbe70add578b459f95c9f8a.jpg)
大磯の井上とはひと味違ったさつま揚げとはんぺんが楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/7b772ab312578a71f74eed3d931d2fd5.jpg)
長谷寺と極楽寺の間にある力餅家。久しぶりに訪れたのだが超人気で並ばないと買えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/c69bde25fb3415e14687bffa7b5956a3.jpg)
♪夢の~坂道は~木の葉~模様の石~畳♪で有名な「俺たちの朝」の舞台となった極楽寺駅。あの頃の長谷直美はキュートだったな~
結局、紫陽花は人が多かったので道路から眺めて終了。海岸線の国道に戻って江ノ島を目指す。ロード人気とあって多くのサイクルオヤジ達が走っているのだが、浜辺に水着の女の子が時折出現するとペースダウンしてしまうのは悲しい性なのだろうか...。江ノ島を通過して平塚港を目指す。バリバリのロードレーサーはいなかったが、それなりの格好をしているロードに仕掛けてみたがどいつもこいつもパッとしない。最近の若者はカッコばかりが先行してダメかも...。そんなこんなしているうちに平塚港に到着した。お目当ては「生しらす」。保冷剤を入れてもらいあとは自宅へまっしぐら。勿論夕飯は超~大盛り生シラス丼を堪能させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/5c7b2b4e1e4068f3546eb78a77ea66c1.jpg)
平塚港でシラスを販売している船宿は2軒しかありません。浅八丸は1パック500円で生シラスや釜揚げシラスが購入出来ます。但し海がシケた時はありつけませんのでご注意を!。朝漁の生シラスが食べれるのもあと1週間くらいかな?
走り慣れたコースでのランでしたが、鎌倉散策したり、食事したり、日向ボッコしたり、オヤジの習性を観察したり、生シラス堪能したりと楽しい休日を満喫しました。