sony α cafeです。
よろしければ、クリックして下さい ⇒ マイギャラリー
「facebook にっしゃん」も、よろしくお願い致します。
このブログに掲載できなかった「平群町の神社」を、掲載させて頂いて居ります。よろしくお願い致します。
追記①:
7月29日、中古のα99Ⅱを購入しました。また、マイギャラリーの方でUPさせて頂きたいと思います。
追記②:
CANON EOS 7Dを、10月20日購入しました。目的は、オリンパスOMシステムのズイコーレンズをデジで撮影したかったからです。枚数は、少なくなるとは思いますが「facebook にっしゃん」で、掲載させて頂きたいと思います。
追記③:
写真のストロボは、420EXですが、調光撮影できました。430EXⅡも、購入しましたが、12月10日に550EXを購入し、撮影したところ無事、調光撮影できました。550EXを、マスターストロボとして、3灯撮影も出来ました。
追記④:
CANON EOS 90Dと、ストロボ430EXⅢ-RTを購入しました。
追記⑤:
「桜 ・ minolta x-600」で、x-700がスローシンクロ撮影ができないことをx-600選択の理由の一つに掲載させて頂きましたが、
①x-700のマニュアルモードでスローシンクロ改造機を使う。
②社外ストロボを使う。
③シンクロ接続でストロボを使う。
以上の、①~③の一つに当てはまればスローシンクロ撮影ができるという噂を聞きましたので、x-700を購入してしまいました。
結果は、マニュアルモードでいきなり純正ストロボ(360PX)のシンクロ接続でない通常の接続で、スローシンクロ撮影ができました。しかも、後幕シンクロです。誰が、この様な改造をしたのでしょうか・・
裏蓋は、マルチファンクションバックです。日付の写し込みや、インターバル撮影ができます。
追記⑥:
改造機でないx-700ではどうなるか、x-700を1台増やして試してみました。
まず純正ストロボ(360PX)を通常の接続で試したところ、1/60秒では発光してくれますが他のシャッター速度では発光してくれませんでした。
次に「桜・minolta x-600」で出てきたサンパック333DにMX-2Dを装着したストロボを使用すると、シャッター速度1秒でも発光しましたが切れている速度は1秒にならず1/60秒で切れているようでした。B(バルブ)はどうだろうと試したところ、シャッター速度は1秒でも2秒でもスローシンクロ撮影ができました。
最後に純正ストロボ(360PX)をシンクロ接続させてシャッター速度を1秒で切ったところストロボ発光してシャッター速度も1秒で切れているようでした。ただ、ストロボの光量調節はできないようなので、サンパックでB(バルブ)を使うのが現実的だと思いました。光量調節もできます。