お気楽ナチュラリスト

都内に住んでも心はナチュラリスト。
週末は山と川で遊びたい。

ひさびさのサケ日記

2009年03月17日 | サケ飼育傍観者日記
職場の片隅のサケ達。
一応(?)育っているようだ。

先日、ふとKさんの机上を見ると、こんなものがあった。

乾燥赤虫。
これがサケの餌なんだな。
高タンパクの餌ってこれのことだったのか。


その数日後、餌を食べているサケの撮影に成功。

これは乾燥イトミミズ、かな?
それにしても、サケの稚魚達、ちっとも大きくならないような気がするのだが、こんなもんなのだろうか。
大きいもので体長4cmくらい。


ルアーを投入したらチェイスするかな?
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の嵐は恵みの雨 | トップ | インフルエンザB型 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jbopper)
2009-03-17 22:47:20
こんばんは
サケの稚魚たちには、しっかりパーマークがあるんですね。
この子達、大きくなったらどうなるのでしょう?放流?ってどこへ?
返信する
jbopperさん (papachan)
2009-03-18 08:31:31
おはようございます!
見れば見るほどチビヤマメに見えてきます(笑)。
放流は…、多分…するでしょう。
こんどKさんに聞いておきますね。
返信する
Unknown (疑似)
2009-03-18 23:17:30
こんばんは~


ダム湖に放流したらラウンドロック鮭!?



ありえるのかなぁ~???
返信する
疑似さん (papachan)
2009-03-19 18:34:26
こんにちは!
ダム湖に放流っていいかも!
でもギンザケの場合、すべて海降型のはず…。
タイセイヨウサケだったら、ランドロックサーモンになるのにね!

あ、そうそう、息子がインフルエンザB型に掛かってしまったので、連休の長野行きは、ダメになりました(涙)。
本流リベンジ、したかったのになぁ(涙涙)
返信する

コメントを投稿