ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

音を見たことがありますか?

2009-12-30 08:11:53 | 難聴
「音を見たことありますか?」

耳の聞こえない人の日常の不便さを知る
・・・そして、共に生きることを考える本

この本、Ayamiちゃんのサイトで知って、「読みたい」ってすぐ思って
気が付いたら注文ボタン速攻でクリックしてました(笑)

そして、翌日の午前中にもう届きました・・・アマゾン 早っ!
日曜日だったかな~、夫がいて
私、一仕事終わってお風呂入ってて(昼近い朝風呂)
出てきたらテーブルの上にこの本が・・・
風呂上りに頭ビトビトのままで早速読ませていただきました。

あ~~幸せ


漫画なんだけどね・・
耳が聞こえないってこういう不便があるんだ・・って
実にわかりやすく書いてあって

周りの協力がどうすればいいかって事も
自分自身はどうすればいいかという事も
自然とわかるようになってて

健聴の人が読んでも、
自分も聞こえなかったらこんな感じなのかな、と
わかるような・・・

そんな本でね、

一気に読んでしまった。


あ~~わかるな~と思う事もたくさんあって

でも、わからなかったこともまたいっぱいあってね。

掃除機をかけたままスイッチ切り忘れ
ゴーーーー!ってモーター回ってるのに、その音が聞こえないと
ず~っと消し忘れてるって事に気が付かない。

聞こえないんだから当たり前かもしれないんだけど
これは今まで想像したこともなくて
ちょっと頭ガツンとされた気分だった。

消し忘れた少年は、床の震動で何か響いてるって気が付いて
それで掃除機が回ってるってわかったんだけどね、
音は見えないんだよね。

生活の中には実にたくさんの音があるって
この本読んで改めて認識できた。

そして聞こえないことがどんなに不便か・・・
すっごくわかってたつもりだったけど
まだまだわかってなかったよ


私の耳は言葉の聞き取りはすごく悪いんだけど
音はわりと聞こえるのね。

だから、同じ難聴でもやっぱりわかってないことがたくさんあって・・・
自分のわかってなさも再確認。

これから難聴が進んで
自分も掃除機の音、聞こえなくなるかもしれないし・・・。
今聞こえる部分のありがたさも、あらためて確認できた気がする。


電話出来ない~~、大勢で雑談できない~~、雑踏で会話できない~~って
文句ばっかり、不満ばっかり言ってた自分にちょっと喝!


今聞こえてる音・・・大切に大切に・・・

もちろん、今までも大切にしてきたけど

聞こえないことに不満言う前に
今聞こえる音に感謝していこうと思う。

この本、聞こえる人、健聴の人にたくさん読んでもらいたいなって思う。

特に宅配の方郵便の方
不在票には泣かされるのよ

この本読んでぜひご一考いただきたいな・・・。



あ、漫画だからお子様も楽しく読めるのよ
  
娘が「なにこれ?」って言うんで

「耳の本、読んで読んで」って言ったら
「 え? (・・としばらく表紙だけ見て) いいわ 」と
速攻で拒否られたんだけど

「漫画よ」と言うと

その場で読み始めた・・・という・・・
ぬはは(笑)23歳ですが~~~

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オージオグラムの見方 | トップ | 黒豆煮てます~ »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2010-02-15 23:27:46
Ayamiちゃんの解説読んでいただけたんですね。
どうなのかな~、気が付いて下さってるかな~って思っていました。

読んでいただけて良かったです。

Ayamiちゃんの説明はわかりやすいですよね。
ホント詳しくて・・・

ご主人様が戻られるのでお部屋を綺麗にされてるんですね。

お二人で綺麗なおうちでゆっくりされて下さいね

コエンザイム、しばらく飲まれたら聴力検査して、飲む前の聴力との違いを比べられたらいいですね。
返信する
むささびさんへ (ぷーどる)
2010-02-15 23:18:35
こんばんは~。

本、読んでいただけたんですね。
報告いただいて嬉しいです~。

それにしてもアマゾン、私が注文したら翌日午前中に配達になったのに、むささびさんは忘れた頃ですか・・・?
あらま!
在庫が私でカラになったのかしら(笑)

私も冷蔵庫とか閉めたつもりが開いてて・・
よくピーピー鳴らします

で、静かだと聞こえるんですが、ちょっとテレビが付いてたりすると気づかなくて
隣の部屋から娘が
「おかあさ~~ん、冷蔵庫開いてる~」って言われます

>漫画だけに手話の取得が早すぎ!!って突っ込みたくなりました。あんなに簡単だって健聴の方に思われるのはどうなんでしょう

そうですよね。

私も思いましたが、この子は生まれた時から家庭の中に手話があって、両親の手話を見ながら育ったんだから、ある程度頭に入ってた・・・と思うようにしました~(笑)

ドラマとかだと手話や読話、あっという間に習得してるし、読話なんて、横向いてても全部読みとってるし、それが当たり前だと思われたらちょっとね~
返信する
Unknown (ワタコリ)
2010-02-15 21:16:07
しばらくごぶさたしていて、今ここを読みました。Ayamiちゃんのサイト早速読ませていただきました。いつもながら、「スゴイ!」の一言です。Dr.以上ですね。人工内耳の情報も載っていてぷーどるさんも心強いと思います。「音を見たことありますか。」まだ読んでいないのですが、近いうちに読もうと思っています。今、夫が帰って来るので、リフォームしています。毎日大工さんと話さなければなりませんが、不自由しなかったのですが、先日、「畳屋さん、明日来ます。」と言われて「たたみ」のところが何回か聞き返したのですが聞き取れませんでした。「あたみ」とか「かたみ」とかに聞こえたのではなくて「○○○」という感じで全く聞き取れなかったのです。大工さんが床を指して「たたみ」と言ったのでやっとわかりました。「た」は高い音なのでしょうか?コエンザイムはあれ以来定期購入してずっと飲んでいます。効果は???
返信する
遅ればせながら読みました (むささび)
2010-02-15 13:09:22
こちらで教えていただいてからAmazonで注文したら納品まで時間がかかり、忘れた頃に届いてそのまま放置してました

夫にも読んで欲しく、さりげなく置いておいたら読んでいましたが、赤いシートを使っていなくて

とても私の難聴に理解のある夫ですが、使わないとあの本の良さが半減

私は、補聴器付けていても換気扇はよく忘れます。玄関チャイムも気づかないことが多いです。通勤中の電車の事故も、車内放送が聞き取れなくて判断に迷うことあります。

付けていなかったら、水出しっぱなし、ヤカン、冷蔵庫に隙間が空いて警告音鳴りっぱなし、電子レンジに気づかないなんてしょっちゅうです。単にそそっかしいだけですね

漫画だけに手話の取得が早すぎ!!って突っ込みたくなりました。あんなに簡単だって健聴の方に思われるのはどうなんでしょう

丼物は…私もあきらめます。一応聞くけど、聞こえないこともしばしば。聞こえたふりが良くないのは理解できるんですが、時と場合と相手と聞き返す回数に限度があるなぁ…

確かに巻末にも書かれていたとおり、ファミレスの注文は楽です。
返信する
Ayamiちゃんへ (ぷーどる)
2009-12-30 21:30:21
伝言板、どうぞどうぞ使っちゃってください

ワタコリさん、ちょっとお見えにならないけど年末お忙しいのかしら。

きっと参考になると思います。
私も読ませていただいて、なるほど~と唸っています
ありがとうね。

丼屋さんの場面ね・・・
私もそうです。
何か尋ねたいと思っても、かえって店員さんを煩わせたあげく、わからなかった・・なんてことになる確率高いですから。。。。

まっいいか、って最初からあきらめるのって、もう癖になってるみたいな・・・。

自分だけがわからないってやっぱり悲しいですよね。
返信する
Unknown (Ayami)
2009-12-30 13:59:15
連投すみません。
ワタコリさんにメッセージです。
先日少しお話に出ていた、「聞き取れない音は補聴器で聞こえるようになるのか」という話題に付いて、
少しですが私のブログで取り上げてみました。
あまり参考にはならないかもですが、もしよかったら読んでみてください。

ぷーどるさん、伝言板にしちゃってごめんなさい
返信する
Unknown (Ayami)
2009-12-30 10:26:52
読んでいただいたんですね~♪
嬉しいです。

掃除機の音、掃除機のスイッチがスライド式でゆるいと忘れそうですねー。
それ以外にも、換気扇など、動いてることが目に見えないものはよく忘れます。
水道の水がポタポタ・・・とか、トイレの水が流れっぱなしとか、
あと一番怖いのはお湯を沸かしてるときですね。
火を使う時は常に振動式のタイマーを首からぶらさげて、忘れないようにしてます。

あとは、私のとこでも書いたんですけど、
「悲しい場面」ってのはやっぱり、あの丼屋さんでの場面かなぁ。
知らなくても別に問題ではないけど、自分だけ分からない・・・っていう場面はちょっと悲しくなりますよね。


娘さん、ナイスじゃないですか(笑)

返信する

コメントを投稿