人生の大きな楽しみビッグスペシャルイベント(オーバーじゃなくね)
『なんちょう女子会』
何度か開催させて頂いて
ここに書いてないのもあるし
もう何度目だかわからなくなっちゃいました
新録の眩しい季節
良いお天気に恵まれて
爽やかな楽しい一日になりました。
メンバーは ナオさんと私、そして、4時間かけて来てくださったあかりさんの3人です。
あかりさん、朝早くから遠い所本当によく来て下さいました。
そしてナオさんも本当にありがとう!
ナオさんの明るい元気なパワーは
女子会を さらに盛り上げてくれる貴重な存在です。
女子会会場はいつもの母宅。
あかりさんとお会いするのは2度目です。
前回もナオさんと3人でしたね
あの時も、初めてお会いしたのに3人で盛り上がりに盛り上がって話尽きることなく
あっという間に時間が経ってしまったのだけど
今回もやっぱり、女3人かしましいというその通り
声が枯れるほどにしゃべり、笑い、食べて飲んで
幸せな時間を過ごせました。
今回の日取りが決まってから
「この日を楽しみに生きていきます」って3人で言ってたんだよね(笑)
補聴器と人工内耳、静かな家の中で、小さなテーブル囲んでの会話。
たまに聞き返しはあるものの まあまあ、困らずにコミュニケーションとれて
おしゃべりを楽しむことが出来ました。
年齢も1歳違いで似通ってる事が多くて話題が尽きる事がありません。
口を揃えて言ってたのが
「おかげで難聴孤独から脱出できたよ~~」
ブログを通して出会うまでは
皆 難聴孤独で聞こえ低下に伴って淋しい~~状況だったんだものね。
周りに難聴者は一人もいない。誰も分かってくれない。孤独だ~~
そんな時にご縁を頂いてお知り合いになれて
ビビビビーーーンと気持ちが繋がっちゃったんですよね、ほんとに!
ナオさんもあかりさんもいい人過ぎて
私はそのご縁が有難くって有難くって うるうる
いくら感謝してもしきれません。
そして今回、ナオさんが帰られた後に
あかりさんとミニミニ音楽会をしたんですよ。
青い山脈のリクエストを頂き オカリナ吹かせてもらったり(しぶい選曲、笑)
その後
私のオカリナ演奏にあわせてあかりさんが歌ってくれたんです。
朧月夜、上を向いて歩こう、なごり雪
すごーく楽しかったですよ。
難聴のせいで音痴になって歌は歌えない~~なんて
そんなの気にしないで楽しもう~って思う、って
あかりさんが言ってくれて
私も、音階も聞き取れないけれどオカリナ頑張ろーって再確認できた時でした。
あ~~楽しかった
またの機会を楽しみに。
ありがとうございました~~~。
*写真はまた夫の散歩中の作品です。
今日は、梅雨のじめじめで
身体がすぐにベトベトですー。
さっき掃除終わってシャワーして
冷房を入れたんですけど
去年はこの時期もっとガンガン冷房してたと思うから
今年はやや、涼しめですね。
オーソレミオ、聞いて頂いてありがとうございます。
この曲を甘い囁きの恋の歌で歌うって
なかなかイメージが難しいですね〜。
そんな風に吹けたらいいんだけどー。
「オーソレミオ」ありがとうございます。
プレスリーは甘く優しくささやくように
It's now or never, come hold me tight と
歌うのですが、
「千の風になって」の秋川雅史(?お名前
はっきりとは憶えていないのですけど、
これでいいかな。)さんは、
②の初めの高音部をテノールで情感たっぷり、
迫力のある声で、
「オーソレミオ~」と歌い上げていましたね。
1分に収まらないので
⓵⓶に分けました。
⓶はいきなり高音から始まり
高音多いです。
あそこは、我が家から北へ北へ六甲山のトンネルをくぐり抜けたあちら側にあります。
一応神戸市だけど
ほとんど三田市に近いところにある
フルーツフラワーパークというところで
その中にあるホテルに泊まりました。
夫が花の写真撮りたいって言うのでね、
行ってきたんです。
投稿した後で、書き忘れたことに気がついたのだけど、
ご主人と県内の山のホテルで。
ロマンチックですね。神戸だと六甲しか知らないけど、
そこ?
オカリナの「ふるさと」、心にしみました。
オーソレミオも楽しみです。
あかりさん、
麻生祐未(漢字これでよかったかしら)さん、
すごっくいい。
世界中を敵にしても、子どもを守るって
感じ・・
そうですね、
身近な人との永遠の別れ、
辛いことだけど
またそれに力をもらえてるのかな、とも
思いますね。
今日の神戸は雨予報だけど
皆さま良い一日になりますように。
元気にやっていきましょうね。
コリさん、帰れソレントへ 聞いて頂いてありがとう。
オーソレミオの楽譜も見つけたので
また時間ある時に録音しますね。
待ってて下さいね〜。
お姉さん、たった4歳でこの世を去られたんですね。
その時の言葉が
のんのちゃまのところへいくのね、ですか(涙)
可愛らしいお嬢ちゃまだったのでしょうね。
純真な心がいじらしすぎて
ご両親の気持ちを思うと
たまらないです。
胸がズキンときてしまいます。
ホントに、人はそれぞれ
いろいろな事を抱えながら生きているのでしょうね。
本当に、人はいろんな想いを抱えながら
生きている。行かねばならない。
お父さんやお兄さん、妹さんとのこと
なんだか不思議なちからを感じます。
我が身を心底案じてくださる方との惜別はつらいものの
なんだか、ちからをもらっているような気もする。
さてさて、あなそな
涼ちゃん、手を振り払った時は、確かにまだ無理があったけれど、
一年後は吹っ切れていましたね〜。
みっちゃん母が涼ちゃんに寄り添ったシーンが印象的だった。
いろんなことから解放された時、ひとは自分らしさを取り戻す。
我らも、元気でいきましょうぞ♡
「帰れソレント」の後半ありがとうございました。
Be mine foever, be mine tonight. で終わってました。
ぷーどるさんのお父さんのことで思い出します。
「人が80年かかってやることを、やり終えたから。」
って、
兄が亡くなった時、兄の友人が言ってました。
姉も4歳で亡くなったのですが、
「M子、のんのちゃま(仏様)のとこへ行くのね。」が
最後の言葉だったと。
今日の「ひよっこ」
人はいろいろなことを抱えながら、生きているって。
あかりさん、そういえば、「あなそれ」で、
涼太が美都のこと、やっと「それほど・・」と
思えるようになったのは、「かわいそう」と思われ
るのがイヤだったのですね。
私も麻央ちゃんブログ ずっと読ませてもらっていました。
読みながら
なんとしても治って欲しいという気持ちが
どんどん大きくなって
奇跡を願っていたのですが
昨日は訃報を聞いて
衝撃で
だって2、3日前
笑顔でオレンジジュースが美味しいって更新されたところで
もう何が何だか、、、で
ショックで言葉もなく
ただ、涙が出ました。
その後海老蔵さんの会見は
痛々しくて
会ったこともない芸能人の訃報の会見で
こんなに緊張して見たのは初めての事です。
父が食道がんの手術後、肝臓に転移がみられ
亡くなった時のことが蘇り
あの時、父は40度の熱が下がらずに入院することになり
そのまま退院することなく病院で逝ってしまったのだけど
麻央ちゃんも高熱が続いてるようで
なんか、父と重なるところがあって
心配していました。
その時、私の子供は1歳と3歳だったので
思うように病院行けなかったのですが
たまたま夫が休みを取ってくれて
病院に泊まり込みで疲れてるであろう母を助けようと
私も泊まりで病院に行っていた時でした。
その夜中に 父は旅立ち
わたしは最期を見送る事ができたんです。
《色どり豊な人生》
そうですね。
彼女は病気になった事以外にも
色々な素敵な人に囲まれた人生を歩まれて
幸せだったのですよね。
愛おしい家族の事、
空から見守りながら
愛し続けていかれることでしょう。
ご冥福を心からお祈りいたします。
m(_ _)m
いつもブログに、力づけられてきた
最後の言葉「愛している」に
私なら「ありがとう」かな・・・と最初は思った
でも、麻央さんの生き様を思うに
それはもっと力強いメッセージ
「愛している ずっとずっと見守っているよ」という
より強い、より前向きなメッセージ、エールだと気づいた
麻央さん、ありがとう
海老蔵さんご一家に幸あれ
【以下BCCへのメッセージから抜粋】
「人の死は、
病気であるかにかかわらず、
いつ訪れるか分かりません。
例えば、私が今死んだら、
人はどう思うでしょうか。
『まだ34歳の若さで、可哀想に』
『小さな子供を残して可哀想に』
でしょうか??
私はそんなふうには思われたくありません。
なぜなら、病気になったことが
私の人生を代表する出来事ではないからです。
私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、
愛する人に出会い、
2人の宝物を授かり、家族に愛され、
愛した、色どり豊かな人生だからです。
だから、
与えられた時間を、病気の色だけに
支配されることは、やめました。
なりたい自分になる。人生をより色どり豊かなものにするために。
だって、人生は一度きりだから。」
人工内耳の聞こえ、順調ですねー。
字幕なしの映画もバッチリだったのね。
これからの楽しみが増えて、嬉しいですね〜
別館、聞いて頂いてありがとうございます。
また新しい曲、ボツボツだけど更新していこうと思うので、聞いて下さいね。
なんちょう女子会、参加ご希望ありがとうございます
人工内耳仲間として
これからもよろしくお願いします〜。
パソコン画面左サイドバー1番下「メッセージを送る」より
メールアドレスをお知らせ下されば
連絡させて頂きます〜。
(スマホでも1番下に送ると《PC版で見る》という所があるので、そこをタップしてパソコン画面にすると出来ると思います。)
字幕無しの映画です。音は聞こえてもセリフわからんかったらどうしようとか思ってましたがほぼほぼOKでした。
終わってから一緒に行った友達と答え合わせしたんです。
途中男の人が怒って話すセリフだけん?って箇所があったけど前後の内容でわかったし。
これからは映画も楽しめるようになったわーと喜んでます。
でも、念のためマイクロホンも持って行って両方で聞いたら同じ聞こえ方でした。
まだまだ色んなことが手探り状態でウロウロしてますがひとつずつゆっくりやっていきまーす。
なんちょう女子会いつも楽しそうですね〜。いつも別館でオカリナ聴いてますがいつかは生で聴かせて頂きたいです。
お邪魔でありませんでしたら是非ともまぜてくださいね(o^^o)
やっと更新出来ました。
遅くなってすみませんー。
曲の途中でプツッ、、って
中途半端で
不完全燃焼になりそうですよね(苦笑)
無事に出来て良かったぁ〜。
動画の写真ですが
イタリアのどこかなんだけど
詳しい場所はわかりません。
曲のイメージに合わせて
適当に選びました〜。
実は今、夫と 県内の某ホテルに来てて
朝食の後 のんびり散歩途中
山の中でオカリナ吹いて来ました。
夫が山を撮影してる横で吹いています。
「ふるさと」です。
オカリナの音に反応して鳥のさえずりがすごいです。
毎日遅くまでお仕事ご苦労様。
ホントに大変だと思います。
3人の子育てだけでもすごいのに
私なんてまねしたらすぐにぶっ倒れそう、って思うけど
みーしゃさんは、お会いした時も
文句もなく、さらりとニコニコと、
お仕事のことおっしゃるから
その大変さに気づかずスルーしてしまい、、、そうになるんだけどね、
実際スゴイママさんです。
家に帰って聞けましたでしょうか?
懐かしんで貰えてたらいいんだけど〜
前半だけだと
「えっ、おわり?」って
ガクッときますね
ほんとにごめんね。
残念です。
また、しばらくしてから挑戦してみますね。
プレスリーの歌はうっとりとする
愛の歌になってるんですね。
コリさん英語が出来るから
意味もわかって余計に感情が伝わって来るのでしょう。
日本語に訳すのも恥ずかしいのですか?
わあ、どんな歌詞なのかしらー
今、帰り道なので、帰ってからオカリナの音、楽しみにしてます。
歌詞もありがとうございました。
幼いころ、近所の子供どおし連れだって遊んだこと思いだします。
通りゃんせと花いちもんめは年齢関係なく遊べましたね〜。
楽譜まで探してくれて、ありがとう。
画像はベニスですか?水が見えるので・・
まさしく、「サレンダー」です。歌詞は全部覚えてます。
Let me hold you in my arms, dear, while the moon shines
brightest above.(日本語では恥ずかしくて)
で終わってしまい残念ですけど、優しい感じが
出てました。後半は著作権?
車の中でCDを聞くんですけど、エンジンの音で
聞こえないんです。
「とおりゃんせ」も、子どもと歌ったときのことを
思い出しました。
「行きはよいよい、帰りはこわい。」
子どもたちが、ほんとに不安そうな顔に
なるんです。手話の「寒い」のような動作で。
なんか、アメブロの調子が悪いのか
今回 何度も何度も『著作権に違反しています』ってはねられて(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
《どっちの曲も著作権違反ではないのに》
『帰れソレントへ」は少し1分をオーバーしてるので
半分に分けたのですが
前半は更新出来たのに
後半が何度してもダメ。゚(゚´ω`゚)゚。
で、とりあえず、前半だけなんだけど
そのままアップしました。
半分だけだけど聞いてね。
また後日、挑戦してみますね。
まだ吹いてないからどうなのかわからないのよ
こちらこそ気を遣わせてしまって
ごめんなさいね。
楽譜見たら♭3つ付いてたから
わぁ、って思ったんだけど
でも、知ってる曲だから
吹いたらあんがいスラスラと吹けるかも
今日は土曜日で
娘がリビングでテレビ見てるから
オカリナ吹けなくて
また、子供達がいない時に
ゆっくり吹いてみますねー。
ソレント、すごく力強い曲ってイメージなんだけど
プレスリーのは妖しい恋の歌なのね。
麗しのソレントー
ってところが
草原はるかにになるんですね。
力強く演奏しようと思ったけど
少し優しく演奏してみようと思いまーす
みーしゃさん、聞いて(見て)下さってありがとうございます。
歌詞を読んでるだけでほのぼのだなんて
嬉しくて泣けて来ます
通りゃんせ、承知致しました。
楽譜、家にあります。
ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ
懐かしい童謡ですね、
横断歩道の曲
たしかにー❗️
楽譜、読めないので難しいとかわからなくて。
「帰れソレント」は中学のとき音楽の時間に
やったような??大昔のことだから。
「草原はるかに、果てなきの道を、さまよう・・・」
とかいう歌詞でした。
でも、プレスリーがささやくように歌うと
(歌詞も変わりますが)
たちまち妖しい恋の歌に変身です。
ぷーどるさん、オカリナ館充実してますね。
懐かしい歌、曲ありがとうございます。
童謡の歌詞を読んでいるとほのぼの気分で、帰りの電車のなか、口パク(笑)しちゃってます。
息子が高校生のとき、とうりゃんせの楽譜のお琴で、遊び歌だから、リズム音程知ってて、弾くのもすぐだろうと思ってたら、歌を知らなかったんですよね。確かめたら3人とも。。ひとりは横断歩道の曲と(笑)。
これからも、懐かしい童謡楽しみにしてます。
リクエストは
「とうりゃんせ」でお願いします。
聞いて(見て)頂いてありがとうです~。
花って、夫の写真見てたら、
ホントにたくさんの種類があって
名前の知らない花だらけだって
改めて思っています(苦笑)
写真撮って来る本人(夫)自身、
全く花の名前を知らないので
写真に花の名前も載せれたらいいのにって思うけど
なかなか出来そうにないです~
帰れソレント、今、ネットで楽譜見つけました。
これもプレスリーが歌ってたんですね
音域も足りてるのでオカリナで吹けそうです。
(ラシドレミファソラシドレミファ、と1オクターブ半しか出ないのです~。)
難しそうだからいつになるか・・だけど
オーソレミオ共々 待っててくださいね~~。
見たことがある花も多いけれど、名前が・・・
写す角度によってまた趣が違って
すごくいい。モミジもあって。
お言葉に甘えてリクエスト
「オオソレミオ」と「帰れソレントへ」お願いします。
おなじみのイタリアの曲だけれど
「イッツ ナウ オア ネバー」
「サレンダー」 と変えて
プレスリーが歌っているので。
やっぱり、ラブミーテンダーのように
言葉にはできない気持ちになります。
今日はいいお天気でした。
梅雨入りしてからちっとも雨が降らないのは
問題だけど、、、
晴れだと洗濯物がよく乾くので
つい、嬉しくなってしまうぷーどるです。
さて、
別館のオカリナ演奏、
つたない演奏を聞いてくださってる方、ありがとうございます。
アイフォンで撮った動画(演奏)に写真を編集できる無料のアプリを発見して
夫の撮った写真も使えるし
殺風景な画面にお花が映れば
つたない演奏も少しはマシに聞こえるかな、と
ちょこちょこと編集していってたんですが
やっと全部し終わりまして、、、
途中ミスって いじってるうちに 2、3曲消してしまうという失態もあったんだけど
とりあえず別館は
全部写真動画になりました。
またお時間ありましたら
ぜひ暇つぶしに
写真見ながら聞いてみて下さいね。
少し下手くそが緩和されてると思います
もし、聴きたい曲があれば
リクエストして下さい。
著作権切れてる曲なら。
ほのぼの感、伝わって下さいました~?(笑)
夫、退職前、最後の支店の時すごくしんどい課で
いつもストレス満載で帰って来てて
そんな時はほのぼのとは程遠い感じだったけど
最近は、毎日自由でやりたいことやって
ほのぼの度が戻ってきた感じです。
最近は、家の事よく手伝ってくれるし
私が留守の時は晩御飯作って
買い物は荷物持ちで付き添い
電話全般は夫が完全担当!
ってことで
すごく助かっています~。
有難いです。
みーしゃさん、昭和41年にはまだ生まれてないんですね。若~~い!
私は41年なら確かピッカピカの一年生ですよ。
(すごい年の差を感じてしまうわぁ~)
真っ黒で遊びまくってました~。
昨日はお友達と夕食だったのですね。
BGMがなくて落ち着いた静かなお店って
中に入らないとわからないから、探すのも大変ですよね。
たまたま行って良かったら、それからはそこの常連さんで、そこばっかり行きそうです。笑
いいお店があって良かったですね~~。
厨房の近くは鍋の音や食器のぶつかる音がうるさいですよね。
なるべく厨房から離れた場所がいいのかな?
ベストな座席を見つけるのも、考えると奥が深いですね。
天王寺、懐かしいです。
昔、西田辺の社宅に住んでた時、夫とよく行きました。
難波や心斎橋、天王寺、
御堂筋線ばっかりね(笑)
でも、自分の洋服を買う時は、なぜか神戸まで行っちゃうという・・・
なんか、慣れなくてなじみの店にいってしまっていました。
お友達とはいかがでしたか?
字幕・・・
私、今ならももちゃんのようなことがあったら
「あら~~字幕邪魔ですか~すみません~。私耳悪くてTV聞き取りにくいので、これがなかったらさっぱり内容わからないんです~、あ、ご迷惑なら字幕消しましょうが?え?そうですか?いいんですか~?ごめんなさいね~~」ってな感じだと思いますが・・・ワッハッハッハッハ
難聴なりたての若かりし頃は、
「あ、字幕邪魔なの~?じゃあ消すわね~」
おわり
というものになってたんじゃないかな
あ~~年を取るってこういうことなのかしらね(苦笑)
ももちゃん、頑張れー!
あかりさん、エールありがとうございます。
昨日は中学時代の同級生と会いました。
和食屋さんの席を厳選して、ごはんとおしゃべり楽しんできました。
席を厳選と書きましたが、ベストオブフロア(笑)は残念ながら、先客がいたためダメで、次点の席。
入り口から遠く、壁ぎわのコーナー席。私が壁を背中に座り、友達の声が周りに散らない(笑)ように工夫してみました。
ちまみにベストオブフロアは、窓際でガラスに向かって横並びに座るカウンター席。お一人さまが多い店で、カウンターに二人並ぶのは難しい時間帯で、残念でした。
空いてる間はキッチンの鍋の音も反響して、どうしようかと思いましたが、人がほどほど座ると気にならなくなり、ほっとしました。
長々とお店の話ばかり、すみません。
大阪の天王寺でBGMのない店行ったよ。という話でした。
いつも、「まま〜、一緒に見ようよ〜」と呼んでくださるのね ♡
ほのぼの感が、伝わってきます〜〜
字幕、我が家は、私が見る時は、家族一緒でも字幕を入れます。
夫が、帰宅後ひよっこの録画を見るときは、「字幕消してもいい?」と聞いてくれます。
私は既に見終わっているのでオッケー。
字幕のセリフが出てしまうと、文字情報優先になってしまい、俳優さんの言葉のニュアンスや表情、わくわく感が薄れてしまうよう。
いつだったか、ひとりごとでも話題になっていたような。
私は、字幕なしでは生活できません。
お嬢さん、友だちに言われて凹んだ気持ち、切ないね。。。
自分自身がテレビを楽しむことが優先なんだけど、若い時は悩みが募るだろうな。
がんばれ!お嬢さん \( ˆoˆ )/
七夕のオカリナ、楽しみです。
童謡なら、記憶の音もあるから、フォローできるし、ほわっとできて、うれしくなりますね。
ありがとうございます。
ぷーどるさんとこの娘さんも字幕活用されているんですね。安心しました。
旦那さまは自分のテレビで…うちも一緒です。
テロップを字幕とおっしゃるあたり、なるほどね〜と思いながら、ぷーどるさんの心うちが偲ばれました。
ひょっこ、また展開しましたね。佐々木蔵之介さんと宮本信子さんが出ていて、乙女寮ストーリーは、私的にあれれ?だったので。 息子に、べっぴんさんもひょっこのこれまでも、私の子供時代?と言われて、まだ生まれてません!とずっと言ってたので、もうじき、そうそう。と言えそうになってきました。(笑)
お父さん、どこにいるんでしょうね…。
笹の葉さらさら〜
もうすぐ七夕ですね。
あかりさん、ひよっこ情報いつもありがとう。
時子も上京直後は同じ職場で働いていたのね~。
乙女寮って・・・宝塚みたいでかわいい名前
今日は新しい職場で初仕事。
すっごい流行ってるお店ね~。
ありゃ大変だ~。見てるだけで目が回りそうでした
みーしゃさんも「夜更かしは(ヾノ・∀・`)ムリムリ」さんなのね。
一緒の人がいて嬉しいです~。
私、この1か月くらい、ホントに10時ごろから眠くなってきて困ったもんなのですよ~。
で、早く寝てるのに 朝は目覚ましセットの6時25分に起こされるまでどっぷり寝てるという・・・汗
お子ちゃま体質に戻ったのか・・・はたまた年取っただけなのか・・・???(答えは明確)
字幕は本当に有難いですね~~
夢のようなサービスです~
うちの家族の場合
娘はドラマは字幕にして見ています。必ず!
長女は、サッカー中継の時だけ字幕消しています。
ドラマは、やっぱり健聴者とはいえ、ちょっとした雑音のせいで聞き逃したりってときに、重宝してるみたいですね。
次女は、高校の頃だったか、いつも一緒に篤姫をみてたんだけど
一度レコーダーのトラブルで、録画したものに字幕が入ってない時があって
私は見るの諦めたけど
見てた次女は、字幕なしでは時代劇のセリフの意味が理解できない部分があったみたいで
あまり聞くことのない時代劇のセリフも、漢字で理解してたみたいね、
で、意味わからないから嫌だーってガックリ来てた事がありました。
娘たちは字幕はやはり、あった方がいいみたいです。
で、夫なんだけど
字幕というもの自体、ホントに頭にないみたい・・
もちろん夫の部屋のTVは常に字幕設定はオフで
小さな音でもちゃんと楽しめてて羨ましい限り・・・
で、そんな夫
ある時「まま~~面白い番組録画してるから一緒に見よ~」って誘ってくるから
一緒に見始めたら
「??」
字幕がないじゃないのーーー!!
さっぱり意味わからないから私は退散するわ・・一人で見てね~ってことがあったんですね。
そんなことがあって
また
「まま~~また面白いの録画してるから一緒に見よ~今度はちゃんと字幕があるよ。」
って言うんでね、
なになに?ちゃんと字幕いれてくれたの?と
一緒に見始めたら
「んん?」
字幕なんてないじゃないか~~!!
「ちょっとこれ字幕ないやん、どこが字幕もある、よ。」
って文句言ったら
「字幕あるやん、ほら今も」ってTV見て言うから
「え?」ってTV見たら
なんとそれは字幕じゃなくて
テロップだった!!
「これは字幕じゃない~~」って退散しかけたんだけど
その番組かなりの量でテロップが出るので
まあまあ理解できて楽しめたので
最後まで一緒に見ました。笑
何の番組だったかはすっかり忘れちゃったけど
そんなことを思い出しました~。
夫にとっての「字幕」の位置って、ほとんど圏外なんだな~って思った出来事でした。
ひよっこ、みね子の幼馴染、時子について、追加説明しますね。
みね子は、時子と一緒に上京
時子と同じ、向島電機(ラジオ制作業務)で働いていたんですよ。
もちろん乙女寮も一緒 ♡
工場閉鎖で職場は離れたけれど、同じ東京
また、連絡取り合いながら暮らしていくと思いますよ。
では、どうぞ「ひよっこ」をお楽しみください〜 \( ˆoˆ )/
なので、今定番ドラマはひょっこのみです。
ぺっぴんさんはもんきち息子と見ていましたが、ひょっこは娘と見てます。
そうそう。字幕、娘は頼りにしているのは、わかるんだけど、息子も字幕に慣れて、無しの放送だと、聞きのがしたときに、ぁっない。と思うらしいです。
字幕はセリフ音声の前にあったり、音声のあともあるから、やっぱり楽なんでしょうね。
娘はアパート暮らしの時、字幕つけてて、泊まりにきた友達に、字幕邪魔やん。と言われてへこんだらしいです…。
皆さんとこのテレビは、字幕つけっぱなしですか?
話しずれますけど、うちではテレビついてると、ソファーの横のせきせいいんこがずうっ〜としゃべってます。字幕なかったら、邪魔になっただろうと、その意味でも助かってます。(笑)
あかりさん、ありがとございます~。
お友達も東京に出てきてるんですね。
じゃあ、そううちどこかでバッタリ!とか・・
楽しみにしてマース。
今朝も見ましたよ。
次々いろんな人が出てきますね(笑)
途中からだけどストーリにばっちりついて行けてます(笑)
教えてくれてありがとう。
昭和の香りを懐かしみながら
視聴しますね~。
キントリって「緊急取調室」の略なんです。
緊急の「キン」取調室の「トリ」
刑事ものです。
天海祐希さんが主役で
私、刑事もの大好きなんです~(笑)
本当に、字幕のお蔭で
こうやってドラマを楽しめて
感想言い合ったりできるのですよね。
幸せですね~~感謝。
私も今、録画したひよっこ、見ました。
増田明美さんのナレーション、ホントあたたかで素敵〜♡
さて、ご質問にお答えします。
〉ひよっこ、高校の同級生だった女の子(一緒に通学してた子)も東京で働いてるんですか?
→ そうですよ〜。
女優を目指していた時子は、劇団仲間の紹介で、銀座の喫茶店に勤めることになったような。??
これからの時子の出会いもわくわくしますね〜。
乙女寮の仲間たち、学生時代の寮生活を思い出して、楽しかったな〜。
ぷーどるさんも、ぜひ追いついて楽しんで 〜 ♪(ᴖ◡ᴖ)♪
「リバース」
ドラマは、湊かなえさんまたまたの書き下ろしで、原作とは違う結末かもしれないらしい??
話が進むにつれて、どんどん引き込まれ、もう最終回だなんて寂しい〜。
コリさん、「あなたのことはそれほど」
いろんな感情が渦巻いて面白い。
これも、結末、読めないですね。
「キントリ?」
見ていないのでわかりません。
なかなか渋い俳優陣ですね ♡
字幕のおかげで、ドラマを楽しめることができ、幸せだな〜〜。
ホントに、ひよっこのアパート住人たち、それぞれ個性的でしたね~。
これから楽しみに見てみますね。
キントリは小日向さんいいですね。
あと、大杉連さんもいいです~。
大倉孝二さんっていう方は・・・・びみょーです、(笑)
ひよっこ、見たんですね。アパートの住民、みんな個性的。
え~~?「リバース」結末知ってるんですか・・
毎回ドキドキ。
あかりさん、私、「あなたのことはそれほど」も
見てます。キャストに惹かれて。でも、なんだ不倫ドラマかって、がっかりしてたのですけど、
連続して見ているうちに、すっごく楽しみになっちゃって。
高橋一生さんの表情・・・
唸っちゃいますね。手話での「表情が大切」とは
全く違う。
「キントリ」では小日向なんとかさんが好き
あかりさん、詳しくありがとう。
今朝、久しぶりに朝ドラ見てみました~。
ホントに、ちょうど物語の区切りの時だったようで
すごくわかりやすくて
「??」って事がありませんでした。
新しい家の住人たちも丁寧に紹介されてたしね。
このお店は、最初にお父さんが食べに行ってたお店ですよね。
ここで働くことになったのね。
この店の前に働いてたという職場が
お話によく出ていた、賑やかな食堂のあるところ、という事ね。
すんなり入って行けましたよ~ありがとー。
明日からも続けて見ようと思います~~
リバースはこれまた最初は見てたんだけど
娘に本の結末を聞いてしまってから
なんか、見る気なくなっちゃって
アハハ・・今回、見るのやめちゃったってパターンが多いわ(苦笑)
頭があまりドラマを求めてなかったのかな?
ところで、ひよっこ、高校の同級生だった女の子(一緒に通学してた子)も東京で働いてるんですか?
ごめんね、質問ばかりで~
昨日今日と、娘の友人二人が県外から遊びに来て、私は民宿おばさん
ちょっとひと息のあかりです
さて、ひよっこのご質問にお答えします。
>あれから父を探して東京に行ったんですか?
→はい、父に代わって家に仕送りするため、急遽東京で働き始めました。
>今は東京で働いてるんですか?
→はい、最初の勤務先が倒産したため、来週から、同じく東京の新たな職場で働き始めます。
>その後お父さんは見つかったの?
→いいえ、まだ見つからないんですよ。
詳しくは、ホームページで。
コリさん、よかったら補足くださいませ
私が今期、楽しんでいるドラマは、「ひよっこ」の他に、
「あなたのことはそれほど」
登場人物のちょっとした所に、あ、こんな人いるな~とか自分もそう思っちゃうな~とか感情移入できる。不倫モノだけれど面白いわ。
「リバース」想定外の展開に目が離せません~。さすが湊かなえさん。
先週は、せっかくみんなが現実を受けとめて前に進み始めたのに、思いがけない事実が判明!
結末は希望あるものであってほしいな。きっと大丈夫・・・?
「直虎」高橋一生さん(切ない~)等、周りの男性陣がいい味出してます~
コリさん「直虎ゆかりの地めぐり」うらやましいです。
ぷーどるさん、早寝早起き、いいですよ~。
私も、7時間は寝るようにしています。。。
睡眠によって、カラダもココロも修復されるそうで。
・・・確かに、加齢と共に睡魔に抗えなくなってきたような・・・
早起きも苦にならなくなったような・・・う~ん
ドラマ、今クールはなぜか
緊急取調室、キントリのみしか見てないという、、、
少なさです
バラエティとかをチョロチョロっと見て
10:00〜11:00には寝てしまうという
すごい健全な生活を送ってるんだけど(^_^;)
なぜか最近
10:00過ぎたら眠くなってくるんですよね
眠くなる時間は私 波があって
早くなったり遅くなったり
今は早くなっている時のようです(笑)
キントリは面白いですー。
いつも録画を翌日にゆっくり見ています。
そういえば、コリさんとはたまにドラマの話題で盛り上がりますよねー
ドラマ、何を見てますか?前に「フリーター家を買う」で
ずいぶん長くお話したことがありますね。
私は「母になる」、「リバース」、「CRISIS」「女囚セブン」「緊急取調室」あと大河と朝ドラです。
字幕があるのでストーリーがすごくわかり易い。
ドラマ、明日から見たらわかりやすいんですねー。ありがとー。
じゃあ見てみようかな。
私、1週目だけ見たっきりなんだけど、
お父さんがいなくなるよーって付箋が貼りまくられてて
こんなに皆が大好きで頼ってるお父さんがいなくなるの?と思った瞬間
見る気がなくなっちゃって(苦笑)
あれから父を探して東京に行ったんですか?
今は東京で働いてるんですか?
その後お父さんは見つかったの?
質問ばかりでごめんなさいー(^_^;)
ひよっこ、来週から、新たな暮らしが始まります。
見始めるには、グッドタイミング♡
昭和41年
昭和の丁寧なしつらえいっぱい
豪華キャスト
懐かしくて、面白いです〜〜。
よかったらどうぞ 〜
コリさん、聞いていただいてありがとうございます。
プレスリーの大ファンなんですね。
ラブミーテンダー、いい曲ですねー。
私も最初教室で
「では、ファ♯の練習しましょう、オーラリー開けて」って言われて
オーラリー?
ってわけわからず吹いたら
『何これ?なんか聞いたことある。あ!ラブミーテンダーだ〜』ってね。笑
そこで初めてカバー曲だと知りました。
プレスリーの吐息まで聞こえるんですか?
まるで耳元で歌ってくれてるみたい。
ゾクゾクですね
朝ドラは私もかかさず見てたんですが
今回は残念ながら脱落しちゃってて
面白いんですねー、あちゃー
私、プレスリーの大ファンなんですよ。
なのにラブミーテンダーは彼のオリジナル曲だと
思ってました。
オカリナもいいですね。
レコード聞くと、プレスリーの息遣いまで
入ってるんです。なんか・・以下は言葉に
できません。
あかりさんもひよっこ好きなんですね。私も
朝ドラと大河ドラマは欠かさず。
そうそう、一週間ほどまえ、直虎ゆかりの地めぐりを
して、「直虎ちゃん」をトラベルバッグにつけました。
別館、
「雨ふり」の前に
「オーラ・リー」も更新しています。
アメリカの歌謡曲ですが
後にプレスリーによりカバーされ(ラブミーテンダー)
大ヒットしました。
2曲合わせてお聞き下さいね。
今回の曲は「雨ふり」です。
あめあめふれふれ母さんが~~♪
ドからドの1オクターブなので、高音が苦手な方にも聞きやすいと思います。
http://ameblo.jp/papipupe-7-pu-doru
働くにあたって不自由な部分に配慮のあるなしは
とても重要ですよねー。
でも、なかなか自分からこうして欲しいと言いにくいものです。
勇気がいりますね。
私は働いてないので
何もお答え出来る事なくてごめんなさいね。
良いヒントが見つかるといいですね。
みーしゃさんの会社は、自閉症の方にコーディネーターがついたそうで、素晴らしいですね!
みーしゃさん不自由ながらもうまく順応していらっしゃると捉えられて、後回し?なのかしら。
優先順位あるだろうけれど、サポートほしいですよね。
お局様との信頼関係・人間関係良好だそうで、なんと心強いこと!
みーしゃさんの人徳だわね
そう、味方がいたらがんばれる。
ストレスチェック、こちらも始まりました。
そう、チェック自体がストレスに~(苦笑~)
コリさん、具体的なアドバイス、ありがとうございます。
>合理的配慮を受けるにあたっては本人による意思の表示が必要です。
そうなんですか、知りませんでした!
受け身で待っているだけではダメなんですね。。。
>知っていたとしても乙女
コリさんも、「ひよっこ」大ファンでいらっしゃいますね
私も。ホント面白い!
あかりも乙女なので
今はまだ合意的配慮の意思表示、できないです・・・・。
すみません。。。
他にも、合理的配慮について、配慮があった方ありましたら、お聞かせください~~~
みーしゃさん、コリさん
お話ありがとうございます!
私にとっても、全く無知な話なので
知識が増えて有難いです。
あかりさん、コリさんがおっしゃるように
なかなか勇気いるかもしれませんが
あかりさんの不便が一つでも解消できますように・・
良いフォロー(配慮)が入るといいですね。
みーしゃさん、
もんちゃん!今度は尺八ですか?
すっごいですね~~~
色々やるうちに、自分にとっての一番をみつけるのかな?
それともマルチ演奏家になるのかしらね
楽しみですね。
コリさん、最近のブログ、花だらけで笑っちゃいますよね(笑)
写真集だなんて恐れ多い事言っていただいて・・・
ありがとうございます。
別館も聞いて頂いて、動画の写真も見て頂いて嬉しいです。
夫が毎日ラインに写真をバンバン送って来て
もうどうしよう~って思ってたところ、
こうやってブログに載せさせて頂き
見て下さる方がいて
すごく嬉しいです。
コリさん、皆さまに 感謝です。
最近はブログに綺麗な花や緑がたくさん載っているので、写真集を見ているようです。夫婦円満の秘訣ここにあり。
あかりさん
合理的配慮を受けるにあたっては本人による意思の表示が必要です。例えば、「聞こえにくいので会議の時は要約筆記を」と意思表示したら、会社側「毎回だと費用の面でも負担になるのでUDトークの機器でもいいか。」または「記録を見せます。」とか「交代であかりさんの記録係にあたらせます。」等・・
あかりさんと会社側の話し合いになります。
(以前「手話奉仕員養成講座」に要約筆記をという
配慮を求めたことがあるけれど、市は「手話通訳に
あなたの近くで、大きな声ではっきり話すように伝える。」「それでは困る。」ということもできたのですが、
講座の曜日が都合が悪くなり、続けられないことが
わかっていたので、それで妥協しました。)
全く埒があかなかったら市役所の相談窓口に。ほとんどの場合、職員が交渉にあたってくれます。
努力義務というのは会社は合理的配慮をすることを
努力するということです。公的機関は法的義務ですから、理由もなく合理的配慮の提供を拒否すれば罰せられます。
以上は、「障害者差別解消法」の講演会で聞きました。実際、相談窓口を訪れる人は増えていて、職員が入って解決する場合が多いそうです。このことは市議会傍聴したときも出ました。
ランチタイム
最初の職場ではひよっこに出てくる広い社員食堂がありましたが、テーブルは小さく4人ずつ座るようになっていたので、
お互いの距離が近くて、特に話し上手な人がその中にいると、けっこう楽しく過ごせました。でもトンチンカンな返事で、天然キャラだと思われていました。
仕事の中では天然ではすまされなくて、やめてしまいました。そのとき、「差別解消法」が施行されていても、そのことを知るチャンスもなかったでしょうし、知っていたとしても乙女
合理的配慮を受けるのもなかなか勇気が必要です。あかりさん、がんばって
あかりさんへ。
パートだと、議事録的なところにアクセスできないのは、うちもあります。
けど、私がいる部署は、上司の判断で、仕事上必要として、私がアクセスできるようになったものもあります。また、上司からメール配信いただくことも。
たまたま、直接関係あるお局様存在の人が、実は課長格で、その人のお父様が補聴器を使われていることで、かなり、私は恵まれた仕事環境で始められ、育てていただきました。
部署の朝礼や終礼は全くちんぷんかんぷんですけど、お局様との信頼関係のおかげで、全部知らなくても平気です。(まぁ、こうした場面は子供時代からで慣れてしまってるのもあります。)
連絡ミス的に私がミスしたときに、他の人にみーしゃさん、その場にいたやん。と言われても、お局様は、ごめん。みーしゃさんに言うのを忘れてた。と庇って下さったことが何回かあり、お局様から面と向かって言われてないことは知らなくても大丈夫と思えるのは、すごく楽です。甘えかもしれませんが。
私が頑張って、交渉して、の話でなくて、ただの恵まれた自慢話になってしまってごめんなさい。
ぷーどるさんへ。
うちのもんちゃん息子は尺八にも手を出しました〜。(笑)
けど、自閉症の若者が別の部署にいて、そちらには部署の対応以外にコーディネーターがついたみたいです。最近。
うちの会社は、実はうつで来れなくなった人が何人かいるので、会社としてはそっちメインになってるかもしれません。
メンタルチェックは多いです。
忙しい時期にチェックされる(アンケート等)ので、余計ストレス!とパソコンの前でごちてます…。
とりあえず、そんなとこです。
せっかく会費を払っても美味しくない飲み会・・・。
一緒です~~身につまされます~~~
こちら、ひよっこみたいな食堂
仕方ないか~と思いながらも、ココロは日向と日陰を行ったり来たりしとります(苦笑)
ところで、皆さん、またまた教えてください。
昨年から障害者差別解消法が施行され、障害のある人(障害手帳の有無に関わらず)に
社会的障壁を取り除くための合理的配慮をすることを
事業主の努力義務??(表現わかりません)としました。
それに向けて、会社で何か聞かれたり、改善された方はありますか?
私は障害者雇用のパートですが、会社からは何もありません。
障害者自身が、伝えていくことが大切らしいですが、今は様子を見ています。
(会社はまだ義務ではないので)
放送は殆ど聞き取れないし、毎月1回の集会(工場長の話)も、パワーポイントを見ているだけで、内容はわからないまま。
以前、集会の内容だけでも記録として見せてもらえないかと人事に聞いたけれど、
社外秘の内容もあるため、パートでは記録にアクセスできないと言うことでした。
仲良くしていた人に、大まかな内容を聞いたこともありましたが、ホント簡単にしか伝えてもらえず(ご本人も面倒だし記憶にないよう)
彼女も異動されたので、今は集会に参加しているだけ。
皆さん多忙なので、私のことばかりはお願いできにくい現状です。
ひとりごとに集われる皆さんの職場はどうですか??
よかったら、お聞かせ願います
みーしゃさん、気にして下さってて
ありがとうございます。
みーしゃさんは基本1人でお過ごしなんですね。
お昼休憩なんだから、聞く事も「休憩」したいですよね。
銀行に郵便局、なるほどー。
7,500円も出して、、、味もわからないくらいのストレスは、、、涙
自由参加なら やっぱりもう以後はパスですねー。
ランチタイム、気になってました。けど、私は基本一人で過ごしてたから、何のアドバイスにならなくて。朝ドラのひょっこみたいな食堂だったら、抜けるのも大変だし…。もやもやでした。
あかりさんの職場でも、一人で過ごしてる人もいるとわかって、良かったですね。
私は銀行、郵便局は抜けだすのによく使います。(笑)
最近は飲み会も全て断ってるので、考えることもあるんですけども。実際隣り合わせでも、しゃべれないから、ストレスですしね。
3月に出た送別会は7500円会費で、美味しいご飯でも、ストレスで美味しくないことが身に沁みて、飲み会は最後にしましたっ。(笑)
ホントに今朝は爽やかなお天気ですね。
まぶしいくらいのお日様なのに風はひんやり。
湿気もなくてお肌サラッと。
気持ちいいですー。
写真見て頂いてありがとう。
ホントだ、紅葉の先っちょの葉の色が違ってますね。
あれは新芽だから?
全然気づかなかったです(^^;)
緑の紅葉も綺麗ですね。
職場でのランチタイム。
難聴者には悩ましい問題だけど
なるべく苦痛のないように、ストレス避けて、、、
周りに多少気も遣いながらも、
自分の楽な状態をキープできたらいいですね。
自分をうまく労ってあげて下さいね。
今朝は過ごしやすい朝。
だんな様撮影の写真、新緑のモミジが爽やかです~。
今の季節、枝の先に若葉?があるのがかわいい。
普段、何気なく見ている景色も、焦点の当て方によって、こんなに映えるから不思議です。
さて、先日お尋ねした「職場ランチタイムの過ごし方」
ぷーどるさん、コリさん、りゅうさん、アドバイスありがとうございました!
時には「なになに?」と教えてもらいながら話題に入ったり、
話題を提供したり(時に、流れを間違えてKYあるけど仕方ない~)、
疲れたら早めに席を立ったり、一人で過ごす(スマホ、読書、寝る、散歩~~~)もOK
今まで、周りの人を、そして周りに合わせることを意識していたけど、
もっと自分を大切にしてもいいんだな~と思いました。
よく見たら、一人の人も結構いるような。
自分の車のなかで食べている人もいる。
そう、聴力障害なくても、ランチタイムが苦手ま方はありますね。
みなさん、ありがと~~~
先日はありがとう!!
楽しかったわね~~
子供の話も親の話も耳の話も
全部共通点があって気の合う人って
コレ、ブログしてなかったら一生出会う事できなかったかも!
素敵なつながり、大切にしたいです
そうなのよ・・・ナオさんが帰られてから
あかりさんがオカリナ聞きたいって言って下さって
最後はあかりさんもオカリナを吹く
ミニミニ音楽会になっちゃったの。
また次はナオさんともぜひね~~~~
次回楽しみにしています。
とても楽しいひとときでした。
あの後、演奏会があったんですね。
ちょっと羨ましいかも〜(笑)
あかりさんとはお会いするのは二度目ですが
ぷーどるさんと初めてお会いした時と同様
「あっ!この人と気が合いそう!」というのを
すぐに感じました。
難聴なのはもとより、年齢や子供や介護など
似たような状況にあるのもびっくりです。
ここ「ひとりごと」で出会えた皆さんは
私にとって、神様からのギフト
大事にして無くさないようにしなくては!
本当にこの年になって新たな出会いがあるなんて
思ってもいませんでした。
耳が悪くなって、悪いことばかりではなかったな
と感謝の気持ちでいっぱいです
おはようございます。
遠い所よく訪ねて下さいました。
2日間、ハードスケジュールだったけど
疲れていませんか?
お陰様で私の方は楽しい1日でした。ありがとう~。
私たち、子供は大きくなったとはいえまだ完全に手は離れてなくて
そして親の介護が膨らんでくるお年頃。
その状況が似通ってて、耳の事以外にも共感率が半端ないので(笑)
話が止まらないね。
この出会いは、やっぱり神様からのプレゼントじゃなかろうか??
うん!きっとそうだーーー
このなんちょうブログでの出会い、そのご縁には本当に感謝です。
オカリナ、あかりさん上手でしたよ~。
朧月夜。1曲丸々演奏出来たものね。
私もいっぱいパワーを頂きました。
またの機会を楽しみにしていますね
昨日は、ありがとう〜〜 ( ´ ▽ ` )ノ
たまたま昨日今日と仕事がお休み、
関西に行くことになったため、
急遽ぷーどるさんに「おじゃましてもいいっ??」って聞いたら、快諾!
ナオさんも交えてのなんちょう女子会となりました。
今回は、一人悩んでいた時に
なんちょう仲間と出会えた喜びや
介護等〜で、盛り上がりましたね。
ご自身の病態が分からないが故に、
聞き取りについて周りの理解協力が得られなかった時の辛さ、
人工内耳でいながらも元気なナオさんと出会えた時の喜びが、
ひしひしと伝わってきました。
私も、難聴で悩むことは多々あるものの
以前よりは、うまく付き合えるようになったような。
ひとりごとで、たくさんの仲間と出会えたおかげです♡
思いがけずオカリナ吹かせていただき、
音痴になったからといろいろ諦めていたけど、
聴覚障害だから、歳だからと諦めず、
まだまだ希望をもってやっていこう!と
パワーをいただきました。
今日は、叔母や従姉妹と、これまた4人の女子会 🎶
上賀茂神社にランチ、平安神宮のお庭、
京都国立近代美術館のハイジュエリー展
等を楽しみ、帰路についています。
神戸に京都、そこで暮らしている知人に会える幸せをかみしめた二日間でした。
ありがとう〜〜 \( ˆoˆ )/