2日前、家の固定電話に母からコールが。
以前から「家の電話はかけないでね、どうしても電話をしたかったら携帯電話に・・」 と言ってるし
普段、母との連絡はほぼメール、たまに携帯電話という状況なので
電話が鳴り 母からとわかるとドキッとした。
いつもは家電話はとらないんだけど
母からの場合、前~に一度かかって来た時は
「助けて~」コールだったこともあって
仕方なく取らざるをえず
この時も、テンション落としながら・・「何事か?」と不安も抱きながら、受話器を取った。
そしたら、小さな声でぼそぼそとしゃべり
何言ってるのか全く聞き取れない。
緊急性があるふうでもないし
「携帯に掛け直して。」と言うと
「え?携帯に?」と 面倒くさそうな口調に続けて
「○○さん(夫)に変わって。」ときた。
夫に変わると
「あ、はい、はい、はい、はいはい、はい・・・はいあ~わかりました~ありがとうございます~。」ガチャン
夫に「いったい何事?」と聞くと
「なんか、満中陰のことでこうしたらいいよって。」
「え?それだけ?」
全く緊急性もなく、そういえば前に母に尋ねたけどそれなりに答えてもらってもう終わってた話。
その後とっくに解決してる問題。
そんな話をわざわざ苦手だと言ってる家電にかけてきてどういうことよ・・・
その後すっごく気分が悪くて仕方がない。
夫に「あれはいじめだ~!、いやがらせだ~~!」
ってぎゃんぎゃん吠えまくる。
夫、「まあまあまあ、血圧あがるよ・・・」ってなだめてくれるも
不快おさまらず
母に 「さっきの電話は、最初から○○(夫)宛にかけた電話なの?」ってメールしてみた。
そんな事で、母の言い分を聞いていると
驚くことに
いつのまにか
『ぷーどるは 家電話も 大丈夫 って
思ってた 』
と言うではないですか
えっ!いったいいつ誰がそんなこと言ったのよ???
「いや、最近2回ほどあんたから電話くれたでしょ。
だからもう大丈夫なんだって思ったの。」
だから~~~、私は家電話はダメだけど、
携帯電話はまだマシだからって何回も言ったでしょ~?
母さんに電話したのは携帯電話からにきまってるでしょ~~。
お願いだから、家の電話にはかけないで。
お願いだから忘れないでよね~~。
わかったわ、お母さんが悪かったよ。もう絶対忘れないからね。
ということで終わった話なんだけどね・・・・・
なんだか疲れる出来事だった
ちゃんと伝えてるにもかかわらず
「出来ない」ものが いつの間にか「出来る」ものに変わっちゃってるという・・・。
電話・・・ホントいつまでも悩ましき物だわ~。
その昔、昭和のころ
学生の頃・・・家にいて友達と通信交流しようと思ったら
「手紙」か「電話」しかなかった時代に
小学校の頃を思い出せば、学校から帰っても仲良し友としゃべり足りなくて
1時間くらい長電話してたり
その後も電話は大事なコミュニケーションとしてかかせないものになった。
結婚してからも、料理しててわからなくなると母に電話。
子供が産まれた頃 外出も出来ず、ストレス発散は友達との長電話。
電話は、色々な面で生活を支えてくれる有難いものだった。
働きだしても、毎日何度も受話器を取るお仕事。
電話のない生活なんて考えられないこと・・・だったけど
電話なんて出来て当たり前すぎて
これが使えなくなったら??なんて考えた事もなかった。
その後平成に入ってファックスやメールが登場
私の難聴が悪化して電話が聞きづらくなってきた頃には
このファックスやメールがあって、どれだけ助けられたかわからないけど
電話が出来ない不便は痛切に感じることになる。
そう考えると
電話か郵便しかなかった頃の聴覚障害者は、どれだけ不便だったのだろう?
電話を取ってもだんだん聞き取れる言葉が減って行き
相手の声質によっては聞き取り「60%」~「0%」くらいのムラが出てきた時は本当にしんどかった。
まあまあ、電話でコミュニケーション取れる時があるだけに
電話が鳴れば出なければと思う・・・でも
相手によって全く何を言ってるか言葉の明瞭度がゼロの時なんてあると
恐怖が襲ってくる感じに・・・
その恐怖が覚めないうちにまた電話のベルが鳴る。
取る。
わからない。何言ってるの?「え?」聞き返す。やっぱりわからない。
もう一度「え?」 でもわからない。
パニック!
「”#$&%&」 「え?」
「”#$&%&」 「・・・・・」
「わからないの?」 「あ・・」
「聞こえないの?」 「はい」
肝心な言葉はわからないのに 「わからない?」「聞こえないん?」という言葉は
どういうわけか聞き取れたりする。
そしてそれは責めつけるように聞こえてくる。
40歳を過ぎて、徐々に電話の聞き取りが落ちて行き
そんな中、50歳を待たず、電話できません!宣言をした。
病気の特性により、音は比較的聞こえてたし
静かな空間では全く会話に不自由もなかったので
電話だけ出来ないなんて かなり不自然ってことはわかってたけど
「なんで?」と聞かれても自分でも答えもわからなくて
でも、何か理由が必要だと・・・
「耳管が開放して音が響くので」とか
無理やりな理由をわざわざ言ったり、悲しいウソをついていた。
でも、もう電話が鳴っても取らなくていいんだと思った爽快感といったら・・・
重い石を下ろせた気分。
そんな中、人工内耳をして
またなんとか頑張れば電話出来る・・・けど
家の電話はまだ聞き取りにくい・・・
という なんとなくあの頃の状況に似た状態に逆戻りしてきてるのね(苦笑)
携帯ならわりと会話できるので、
それはとても便利に使えて有難いとは思ってるけど
受話器を持っても聞き取れないという恐怖にも似たトラウマは未だ消えることなく
たかだか電話、聞こえませんと言えばすむこと、という簡単なものではない・・・というのが辛いところだ。
あ~~悩ましきかな電話。
便利で、世界中でなくてはならないもの・・・電話~~~。
こんにちは
家電と携帯って
同じでんわでも
聞こえの周波数がちがうのでしょうか?
聞えってホント不思議です。
ところでお母様の件ですが
もし、
同じことを他人がしても
(義母様だったり義父様だったり)
仕方ないとか
結構許せてしまうのでは?
母親だと
なぜかイライラが倍増してしまう
私も、母が健在です
たまに、神経痛で足が痛いとか言いますが
元気はつらつの母
体調が悪い休日に
買い物連れてって~なんて
連絡がくると
めちゃくちゃ頭に着ます
でも、うちの息子も
外面は良いのですが
私がちょっと
友達の名前を間違えたり
言い間違えがあると
「ばかじゃね~の?」
「うざい」とか
平気で言います
外では
とても、いい子らしくて
良く褒められるのですが
そんなときの息子は
悪魔です
親に甘えているからよ
って
先輩母に言われます
私たちもそれと同じで?
母親の失敗に対しては
結構厳しいのでしょうね
それも、親に対する甘えの気持ちが
残っているからなのかな~って
たまに、感じます
違っていたらごめんなさい
私事ですが
最近右耳の聴力がかなり落ちた
感じがしたいます
土曜日に、大学病院で聴力検査があります
あまり、いい結果じゃなかったら
勝手なお願いですが
そのときは
何時ものように
慰めてくださいね
では、また
参上します(忍・忍)
ありがとうございます~
いや~、りょんさんのコメント読んで
「そうなのよ~それそれ!」って
思いました(笑)
そうなんですよね、母以外の人だったらそんなに腹も立たず
「仕方ないわね~」で終わってたと思います。
あ、相手が夫でも腹立ってたかな・・・
でも、夫なら、直接文句言って吠えますが
母にはやはりワンクッション必要で
もう歳だから・・・
最初の電話の時点で
夫なら「ちょっとなんで家電にかけてくるのよ!」って文句言えますが
母には少し可哀想で言えません。
後からメールで遠回し~~
・・・って、結局言ってるんだけどね(苦笑)
やっぱり、母親なんだから、娘の事くらいしっかり覚えといてよね!って気持ちがあるのでしょうね。
そういえば夫に「仮にも母親が娘のそういうこと忘れる~~??」って言いましたゎ、わたし
りょんさんの息子さん、確かに母親には甘えてるんですよね。
うちも娘だけど、うちと外ではえらい違い。
母親(私)には偉そうな態度で言いますから~~。
やっぱり友達の名前とかちょっと間違えたら「ちがう!」って怒られますよ~。
まあ、そういうことですね。
おかげで再確認致しました~~。
ありがとうございます~。
ところで、
土曜日病院ですか?
聴力検査、、結果不安ですよね。
分かりましたよ。
落ち込んだら思い切り愚痴書き込んでいって下さいね。
病院頑張って行って来てください~。
わたしは電話なんか、この世からなくなればいいといつも思っています。
相手の都合も考えずに、電話がかかってくる。
対面の人を差し置いて、そんな身勝手な電話に応答するのがさも当たり前のように思っている。
おかしいです。
わざわざ足を運んでこられた人を優先すべきなのに、世の中なぜか電話が優先される。
役所までもが、目の前に私が来ているのに、電話で予約してから出直してくださいとか、わけの分からんことを平気で言う。
昔のように、回覧板と文通の世界に戻ってほしい。
携帯も固定電話もなくなれば、人と人のつながりが深まり、きっと良い世の中になると思います。
私は母親はもちろん身内のみんなにはどんな理由があっても絶対に電話するな、といってあります。
急用は電報してもらうことになっています。
さっきてんそばさんのブログにお邪魔してきました。
どちらも「電話」の話題でタイムリーですね
電話、この世からなくなったらホントにどんな世の中になるのでしょうね。
昔は電話なんてなくてもやっていけてたわけですけど・・・
昔といえば、黒電話ですが
私 多分あの電話だったらもう少し聞き取りがマシなような気がします。
今の我が家の電話、回線をパソコンと共有してから
グンと聞き取りにくくなって・・・
子機なんて付けたらなお一層聞き取りにくくなりました。
家族は、その音声の違いがわからないっていうんですけどね~。
でも大違いなんですよ。
とにかく電話はストレスですね。
てんそばさん、職場の電話業務が減ってホントに良かったですね
誰からか分らない電話なんて特に・・・。
そうそう小学校の頃の話をされていて思い出したんですが、
僕が子供の頃は電話が2台あってNTT電話と有線放送電話がありました。
有線放送電話の方は無料だったので、
友達と飽きることなくずっと話していました。
いやー懐かしく思い出しました。
ありがとうございました。
やっぱり滝さんも家電話は取らないんですね。
そうそう。。自分からかけるのはまだマシですが
わからない相手からかかってくるのはハードル高くてイヤさが増しますね(苦笑)
有線放送電話・・・無料のそんな電話があったのですか~。
初めて知りました。
料金も気にせず、楽しいおしゃべりだったのでしょうね。
今は大嫌いな電話ですが
子供の頃の電話の思い出は、私も懐かしく いい思いとして心に残っています。
良い面を知っているだけに、電話に関する気持ちは複雑なんですよね・・・。
あはは~私もりょんさんのおっしゃるように感じました。
母親のすることって、何でカンにさわるんでしょうね~
今子供のすることもカンにさわる。
何ででしょうね。一番近い他人だからかな?
電話、今は
宅配便で、どうしても着払いの時があって、日にち指定にするのですが、
そうするとドライバーさんは携帯で確認の電話をしてくるんですね~
あれが困る。
はいはいだけ言って切ったことあります。
ちゃんと着ました。
愛想悪いと思ったろうなあ。
チャイム聴こえない所にいて出ないこともあるし。
てんそばさんのブログ、私も拝見してました。
お仕事のお話、読んでてドキドキしました。配置転換、良かったですね。
補聴器の話など、参考にさせていただきます。
人工内耳の方のブログも増えましたね!
実にタイムリーなことに私も電話受信に悩んでます。
家電はもう家族にお任せで、諦めてるんだけど。
仕事の電話が出れなくなりました。無差別にかかってくる電話は最近取ってません。
普通のお客様はまだいいのですが、会社の部長クラスからかかって聞き返すのは 何とも気まずい状態になってしまい。。部長のお客様などもっと冷や汗です。前は部長秘書役さんが居てとりあえず回してお願いできたのに、今は部長クラスの電話も業務の電話回線で。。そろそろギブアップ宣言しようかと考える今日この頃です。
てんそばさんのように他の部署行けたらいいんですけど。。。
今日は朝からすごい雨ですね。
昼から晴れるという予報は見事にハズレですね。
ところでこの話題、私にとってもタイムリーです。
3GからN5に変わってからというもの
電話での聞き取りが悪くなっていたので
ほとほと困っていました。
そして昨日、電話が鳴って取ってみたら
全然聞き取れず(困)
「耳が悪いのでゆっくりとしゃべって下さい」 とお願いしてるのに
さしてゆっくりとも思えない速度で話され
挙句の果てに 「他に誰かいらっしゃいませんか?」
「平日の昼間にいてるわけあれへんやろ!!」
・・・既にこのあたりで怒りモード。
よくよく聞いてみると、銀行の案内の電話。
別に急ぎでもなんでもない電話なのに
なんで他の人を呼び出して聞かなきゃなんないの!?
この電話を切ってから、私の中でも何かが切れた。
・・・プッツン。
そして私の指は 「留守録」 のボタンを静かに押したのであった。
もう電話には金輪際出ないぞ!
そう思ってから、スッと気が楽になりました。
そもそも聞き取れない電話を取る意味って?
こんな思いをするんなら最初から出なかったらいいじゃん!
そう思ってから本当に清々としました。
あと、私に小学校以来の友人がいるのですが
私が耳が悪くて電話での会話が困難なのを知っているに
たまにどうしても相談したいことがあると、電話をしてきます。
だ~か~ら~、メールにしてって言ってるのに
なんなんでしょうね
あ、思いだしてきたぞ。
全く聞こえない時期に母が会社に私あての電話をかけてきたことがあって
内容は覚えてないんだけど、さほど緊急性のない内容でした(怒)
それから、一緒にしゃべっている時に、内容によって声をひそめることがあって
「なんで声をひそめるの?聴こえないじゃんっ!!」と
これまた怒りモードに
「聞えないこ」 とって、そんなに理解できないことなんでしょうか?
誰かおせーてっ
こんばんは
拙ブログをごらんいただいているようで、ありがとうございます。
私は本当に運よく、職場では電話の恐怖から開放されました。
そして、こんどの職場は以前と違い、誰もが仕事について質問しますと、懇切丁寧に、何度でも、どんなに忙しくても教えてくれます。
オフィス内に社員が自由に飲めるドリンクバーがあるのに、わざわざ自販機で私の好みのお茶や缶コーヒーを知っていて、さりげなく私のデスクにおいていってくれる先輩もいます。
電話がなくなりかわりに優しい先輩たちが増えました。
これもみなさんが私なんかのブログをよんで応援してくださるおかげだと思います。ほんとうにありがとうございます。
宅配は私はヤマトさんも佐川さんもWEBで配達指定して対応しています。
いわゆる固定電話は携帯と違い出力が一般に弱いので、やはりわれわれ難聴者用のものを設置してもらうのがよいと思います。
私の勤める会社では来春、オフィスの模様替えがあるらしいので、その際は思いっきりわがままをいってくれと、役員さんから言われているので、オフィス内に声が響き渡るくらいの電話をつけてもらう予定です。