難聴が進んでくると、
だんだん音楽を聴いていると音が歪んで聞こえるようになってきた。
たとえば、聞いてる途中から調が変わるったりするの。
わかりやすく言うとこんな感じ
ドレミ ドレミ ソミレドレミレ 
さいた さいた チューリップの花が 
というところ
ミファソ ミファソ ソミレドレミレ 
っていう具合。
出だし違う音から始まったと思ったら、途中で急に調が正常に戻り、正しく聞こえだすんだよね。
これ、知ってる歌だから、途中で変わってもすぐ軌道修正可能なんだけど
この調子だから、新しい曲は全く覚えられない。
ちゃんと聞こえてる部分と間違って聞こえてる部分が混ざり合ってるから。
きっとまともな曲になってないんだと思う
で、TVのCM曲なんてのも何度も聞いてるはずが全く耳に残らなくて・・・
娘がフンフンて鼻歌歌ってるから「それ何の歌?」って尋ねると
「え~~知らんの~
○○のCMだよ~~」って
踊りながら歌ったりしてくれるけど・・・(笑)
さっぱり


「あのCMにそんな曲が流れてたんだ~」って始末で。
でもそんな耳でもやっぱり音楽は楽しみたくて
新しい曲は覚えられなくても、せめて大好きな曲は聞きたいと思い・・・
今携帯に30曲くらい、好きな曲ダウンロードして
聞きたい時に聞いてるんだけど
これが不思議で・・・
ずれて歪んで聞こえてるであろう部分を、記憶している脳がおぎなってくれているのか
全く普通に聞こえるんだわ
不思議なんだけど、ありがたい。
その曲が普通に聞こえるのにこの曲(新しい曲)は聞き取れないの?
って人が聞いたらきっと不審だろうけどね~~。
そうだから仕方がない・・(笑)
他の難聴者はどうなのかな・・・
高校の頃はこれでも吹奏楽部でフルートをやっていた。
・・・といっても弱小部だったので
あまり練習も厳しくなくて、よく友達の楽器かりて吹かせてもらったりして遊ぶ。
おかげでトランペット、クラリネット、サックス、ホルン・・と弦楽器以外は一通りこなせるようになる・・・・・がしかし、フルートは全く上達せずで
次女もそんな私に似たのか、勧めもしないのに中高6年間吹奏楽部だった。
こちらの部は毎年コンクールで県大会に出場する学校で(中高共)
私とは違って土曜も日曜もないお盆と正月以外部活漬けの6年間だった。
おかげで、6年間演奏会やコンクール見せてもらえたんだけど・・・
聞こえないなりに楽しめて有難かった。
次女は最初トランペットがしたかったらしいが
トランペットは人気で、顧問からチューバを勧められて
最初は「こんな大きな楽器無理~」って泣いてたんだけどね、
結局高校に入ってもチューバをやってた、自分で希望して。
チューバっていうのはこんな楽器。

コレ、次女ですが(笑)
中学3年の文化祭、学校の体育館で演奏を聴いたとき
結構前に座れて、
チューバを吹く娘の姿がよく見えて
娘が息を吹くと、低い低音のその音がたくさんの音の中から聞き取れて
同時に足もとからも音を感じ取ることができたことがあってね。
音と一緒に床を通じて足に音を聞くことができたの。
太鼓が胸に響くみたいな感じかな?
すごく感動して・・・
そしてそんなことはこれが最初で最後だったけど
今も鮮明に覚えていて、懐かしい記憶なんだゎ。
だんだん音楽を聴いていると音が歪んで聞こえるようになってきた。
たとえば、聞いてる途中から調が変わるったりするの。
わかりやすく言うとこんな感じ




というところ


っていう具合。
出だし違う音から始まったと思ったら、途中で急に調が正常に戻り、正しく聞こえだすんだよね。
これ、知ってる歌だから、途中で変わってもすぐ軌道修正可能なんだけど
この調子だから、新しい曲は全く覚えられない。
ちゃんと聞こえてる部分と間違って聞こえてる部分が混ざり合ってるから。
きっとまともな曲になってないんだと思う

で、TVのCM曲なんてのも何度も聞いてるはずが全く耳に残らなくて・・・
娘がフンフンて鼻歌歌ってるから「それ何の歌?」って尋ねると
「え~~知らんの~

踊りながら歌ったりしてくれるけど・・・(笑)
さっぱり




「あのCMにそんな曲が流れてたんだ~」って始末で。
でもそんな耳でもやっぱり音楽は楽しみたくて
新しい曲は覚えられなくても、せめて大好きな曲は聞きたいと思い・・・
今携帯に30曲くらい、好きな曲ダウンロードして
聞きたい時に聞いてるんだけど
これが不思議で・・・
ずれて歪んで聞こえてるであろう部分を、記憶している脳がおぎなってくれているのか
全く普通に聞こえるんだわ

不思議なんだけど、ありがたい。
その曲が普通に聞こえるのにこの曲(新しい曲)は聞き取れないの?
って人が聞いたらきっと不審だろうけどね~~。
そうだから仕方がない・・(笑)
他の難聴者はどうなのかな・・・
高校の頃はこれでも吹奏楽部でフルートをやっていた。
・・・といっても弱小部だったので
あまり練習も厳しくなくて、よく友達の楽器かりて吹かせてもらったりして遊ぶ。
おかげでトランペット、クラリネット、サックス、ホルン・・と弦楽器以外は一通りこなせるようになる・・・・・がしかし、フルートは全く上達せずで

次女もそんな私に似たのか、勧めもしないのに中高6年間吹奏楽部だった。
こちらの部は毎年コンクールで県大会に出場する学校で(中高共)
私とは違って土曜も日曜もないお盆と正月以外部活漬けの6年間だった。
おかげで、6年間演奏会やコンクール見せてもらえたんだけど・・・
聞こえないなりに楽しめて有難かった。
次女は最初トランペットがしたかったらしいが
トランペットは人気で、顧問からチューバを勧められて
最初は「こんな大きな楽器無理~」って泣いてたんだけどね、
結局高校に入ってもチューバをやってた、自分で希望して。
チューバっていうのはこんな楽器。

コレ、次女ですが(笑)
中学3年の文化祭、学校の体育館で演奏を聴いたとき
結構前に座れて、
チューバを吹く娘の姿がよく見えて
娘が息を吹くと、低い低音のその音がたくさんの音の中から聞き取れて
同時に足もとからも音を感じ取ることができたことがあってね。
音と一緒に床を通じて足に音を聞くことができたの。
太鼓が胸に響くみたいな感じかな?
すごく感動して・・・

そしてそんなことはこれが最初で最後だったけど
今も鮮明に覚えていて、懐かしい記憶なんだゎ。
フィギュアスケートの中継を見ることが好きなんですが、音楽なんて全く聞き取れないので、テクニックと衣装だけ楽しんでいます(笑)
映画も自宅のDVDで字幕で見るけれど、バックに流れる曲はさっぱり…
電車
ということで、最近は息子の好きな仮面ライダーの曲が全く覚えらません。
20代の頃はバブリーな時代だったのでディスコ
私もフィギュアスケートは好きですが、やっぱり音楽は聞こえないほどの音量で見ています。
家族がそれで見れてるなら、わざわざ私のためにボリューム上げてもうるさいだろうし・・とか思ってしまいます。
息子さん仮面ライダー大好きの世代ですね。
かわいい時ですね。
そうそう、娘の学校の先輩で芸能界に入った子がいて、ちょっと前に(いや、だいぶ前か)仮面ライダーやってらっしゃいました(笑)
何代目になるのかな。
私が子供の時は、ちょうど初代仮面ライダーが始まって楽しく見てました
藤岡弘さん。
歳がバレますね~~(笑)
小さい頃はピアノも習っていなかったので、そういう曲自体を知らないのですが、子どものピアノの発表会で、他の子のを聞いていて、「あっ、間違った。」と言っていましたので、たったひとつでも耳で聞いてわかるのかなと思いました。私には全体のメロディとしてしか聞こえませんでした。スケートの曲も曲そのものを知らないので、どんな風に私の耳に入るのかわからないのですがボリュウムをあげれば聞こえます。耳のいい人にとっては、ボリュウムをあげても平気なようです。私は一定以上あげると、今度は頭がガンガンしてしまうのですが。あっ、そうそう中学のときは、音楽部に先生に薦められて入りました。和音のテストができたので勧めたのだと思います。で、バイオリンをやったのですが、あのキーキー音しか出せず、頭に響いて辞めてしまいました。中学1年で、多分感音性難聴だったと思います。でもまだ、一年の初めの頃は和音が聞こえたのですね。オルゴールのメロディもきこえないのにカラオケは好きで、ぷーどるさんの言うように、昔は前に出て歌ったんですよね。その頃は、その頃流行っていた歌を恥ずかしげもなく歌っていました。だから覚えられたのかなあ。。。それから子育てとかで忙しくなってほとんどテレビも見なくなり、どんな歌が流行っているのかに関心がいかなくなりました。それで今の歌は覚えられないのだと思っていましたが、耳が悪くなったせいもあるのですね。だから今カラオケで歌うのは、テレサ・テンとか北島三郎、都はるみなんかです。あっ越路吹雪なんかも。やっぱり古いですね。車に乗せてもらって、友だちが「あっ、コブクロだ。」って言うけど、コブクロも知らないけれど、その曲自体が聞こえません。健聴者はあんな小さくかけていてもわかるんだなあと思います。でもそのとき、「聞こえないから、大きくして。」と頼めないんです。なんか雰囲気壊すようで。
私も音程はずれてても、歌うとストレス発散になりすっきりします。
中学の時に学校でバイオリンですか?
高級な中学ですね
私も一度弾いてみたいな~。
バイオリンは触ったこともないです。
複数で楽しいおしゃべりの最中「聞こえなかった、今なんて言ったの?」
これって完璧に雰囲気壊す気がして言えませんね。
何て言ったのか尋ねて、一度聴いたら理解できるかどうかも定かでないですし
(一度聞いて分らなかったことって二度聞いてもわからないことが多いです)
話中断した上に、何度も同じこと言ってもらって
なんとか話わかっても・・・
場がしらけててとても笑えない状態・・なんて想像するとね・・・