人工内耳手術から2年が経過しました。
ちょうど2年前の今頃は、ベッドの上で、耳に大きなガーゼをして
ぐるぐるまわるめまいに ぐったりだったっけかな?
入院中はめまいのせいで食欲もなくて、美味しく感じた食事は「麩の味噌汁」だけだったような・・(笑)
私の耳は、外耳、中耳・内耳、蝸牛までの器官はすべて正常。(OAE 異常なし)
聴神経に障害があります。(ABR 無反応)
音は聞こえてるけど、ABR無反応
聴神経がだんだん細くなる(痩せてくる)Auditory Neuropathy という病気です。
静かな部屋で1対1の普通の会話なら聞き取りはスムーズなのに
少し窓をあけて外から車の音でも聞こえてきたら、途端に聞き取れなくなってしまう。
声が大きすぎても何言ってるのかわからない。
音はまあまあ聞こえてる軽度の難聴なのに
電話の聞き取り0%
人にも説明しにくく わかってもらいにくく
自分でも「????」で、わけがわからない聞こえだったので
検査結果をお聞きした時は なるほど~~と、納得。
胸のつかえがストンと取れた感じでした。
蝸牛からの電気信号はちゃんと出されてるにもかかわらず
脳へ送る聴神経が痩せてる為、言葉を明瞭に伝達出来ない・・・
このままだんだん聴神経がやせて、いずれなくなってしまったら
その時は失聴します、と、・・・
先生からそう言われても、
ショックより 謎が解けた喜びの方が大きかったのを覚えています。
そして、人工内耳。
私の場合、弱った神経には
人工内耳の強い刺激が良いらしく
これ以上神経を痩せにくくするためには
人工内耳をお勧めします、と言われました。
「ただ、神経がしっかりした他の装用者の方たちのようには
聞こえが戻らないかもしれないけれど
今よりは少しでも聞き取りやすくなるか
もしくは、下がり続けていた聴力が、横ばいになるかもしれません。」
そんな風に説明を受け
人工内耳を選択しました。
最終的に結果は、手術しなければわからない・・・
うまくいって、今より聞き取りやすくなる可能性は高くても
聞こえは戻らないかもしれない。
効果がなかった場合、今ある50dBの聴力も手術によって失われもう戻らない、
という状況でした。
でも、あまり迷わず決めました。
「人工内耳します。」
Dr が非常に信頼できる方でしたし
聞えのマシな右耳(37dB 明瞭度35%)は残して、悪い方の左耳(50dB 明瞭度10%)に手術するという事で
割とあっさり決めることができたのかもしれません。
これだけの聴力があって人工内耳をする人は、日本中探してもあまりいらっしゃらないでしょうね。
でも、ほおっておいてもいずれは失聴してしまうなら
今ある可能性にかけてみよう・・・そう思いました。
そして迎えた2年前
手術して、無事に退院できて
徐々にいつもの日常が戻ってきて
パッチワーク教室も再開できて
そしてなにより 「音」 が戻って来ました。
日常 家族との会話で、聞き返しがなくなり
リビングにいたら聞こえなかった、洗濯機の終了音が聞こえるようになり
電話が出来るようになって、生活の中の不便が大きく改善したし
電車の車内放送もよく聞こえ
映画は字幕なしで楽しめて
マスクした人とも会話出来るという・・・私の中ではまさに奇跡が!
この前は、大きな手芸ショップで買い物中、マスクした人から話しかけられ
あれやこれや手芸材料の質問をされたのに
普通に聞き取れて答えてあげられた事に、自分でもびっくり。
しゃがんで下の方の商品を物色中
「あのすみません」と上から声が聞こえ
「?」 と 立ち上がったら
大きなマスクの若い女性が立っていて・・・・
マスク見た途端、拒否反応で一歩後退しそうになりましたが・・・
(イヤほんとうに、マスク見ると未だに一瞬引きます・泣)
あんなざわざわした店内では、マスクしてなくても
何言ってるのかわからなかったのに・・・
本当に人工内耳、すごいです~。
・・・とはいえ、もちろん健聴の頃に完全に戻れたわけではありません。
大きなショッピングモールでの館内放送など、何言ってるのか「ワアワア」しか聞こえないし・・・
騒々しい場所での多人数だとお手上げだし
電話が出来るといっても、携帯電話に限りで、家の固定電話はまだイマイチハッキリ聞き取れないし・・・
健聴者に助けてもらわなければ出来ない事はまだまだあり、
「一障害者」「一難聴者」にはかわりはないです。
でも、何言ってるのかまったくわからなかった言葉が、また聞き取れるようになり
たくさんの不便が減ってきた事は、満足度100%超えです。
めまいという副産物を差し引いても100%以上です
この時代に生まれて良かったし
この病気、見つけてもらえた事は、ホントに有難いと思います。
ストレスも減りました。
そしていつもこのブログを訪問して下さる皆様にも ずいぶん元気と癒しをいただけています。
難聴という障害は辛い事も困難もたくさんあるけど
そのおかげで たくさんの素敵な方々と出会えたことは、大きな”喜び”と”財産”です。
いつもあたたかいコメントに助けられています。ありがとうございます。
お元気でしたか?
「阪急電車」ご覧になられたんですね。
私も、娘がTV見てたのを、ところどころチラチラ見たんですけど
ちょうど1年前だったかな~この映画をみたのは・・・
懐かしく思い出しました。
「人生の機微」
「わざとらしくなく、後でそれと気づくような
かすかに表れる言動によって感じる優しさや
人の情けが織りなす心の触れ合い
だそうで・・・
難しいですがいい言葉ですね。
このお話では、片道たった15分のなかで
たくさんの人生の機微がありましたね。
それぞれの人物がさりげなく助けたり助けられたり・・・
素敵な事ですね。
で、考えたらこのブログでの触れ合いも
実際文字だけの繋がりなんですが
書き込んで下さってるコメントには、さりげなく感じる たくさんの優しさや情けがあって
すごく助けられてるな~ってあらためて感じています。
ここにも人生の機微がいっぱいです。
ワタコリさんにも、たくさん助けられて
ワタコリさんはきっと助けたなんて思っていないかもしれないような、さりげない言葉で
私は心がじわっと暖かくなってるということもたくさんあるんですよ~
感謝しています。
教えてくださったのに、お礼も言わず。
そうそう、「人生の機微」とか言ってましたね。
もう二年ですか。
聞き取りがますますよくなっているようで、
嬉しいです。
医学の進歩ってすごいですね。
聴神経も再生できるかもしれないなんて。
いつになるんでしょうね。。。
生きてるかなあ。
ところで、昨日「阪急電車」見ましたよ。
テレビで放映されるのを待っていたんですけど
意外と早かった。
字幕の設定をしなかったので、聞き取れない
部分もあったんですけど、本を読んでいたので
大体わかりました。
人は強いところ、弱いところ、いいところ
悪いところ、いろいろ持っていて。。。
最後に祥子が言ってました。「何か、悪くは
ないよね。」
それはすごいですね!
じゃ、いつかは聴神経の再生も・・・
本当に、これからの技術の発展を願いますね。
薬で治るかどうかわかりませんが、いまはIPS細胞をはじめとして再生医療の進歩がものすごく、各国で先進的な治療技術の開発が行われています。
最近では、視神経の再生の研究でも日米の共同研究グループがマウスの実験で成功しているそうです。
こういった進歩が、ゆくゆくは多くの患者さんの福音になることを願わずにはいられません。
そうですそうです。
新大阪から梅田に行こうと思ったら
そのままJRで大阪まで1駅乗ればいいわけで
大阪駅も梅田駅も着くのは同じ場所ですね~。
これって、考えたら他の地方の方には紛らわしいですね。
新大阪から梅田に行くのに、いちいち地下鉄に乗り換えるなんて面倒くさい事になってしまいます。
JR大阪も阪急梅田、阪神梅田、すべて同じ場所にあるんですけどね~。
初めての人にはわかりにくいですよね。
神戸の三宮だと、JR三宮、阪急三宮、阪神三宮、って全部三宮でわかりやすいのに、
なんで大阪は「大阪」と「梅田」って駅名が違ってるのか・・・
今まで考えた事もなかったけど
フランキーさんのお話聞いて、初めて気づきましたよ(笑)
ありがとうございます。
どうでもいい話でなんかありません(笑)
お蔭でひとつ発見できました~
なるほど~~。
難しい事、よく御存じですね~。
私にはちんぷんかんぷんで・・・
螺旋神経節の反応の仕方ですか???
そういう見方もあるんですね~。
なんだか、先生から説明を受けたみたいに
なるほど、と納得してしまいました(笑)
>あと、数十年おそく生まれていたら良かったかなあと思わないでもないですね。^^
確かに、あと何十年か後に生まれてたら
ぱくんと薬を飲むだけで
痩せた神経がむくむく肥えてくる・・なんて事が起こってるかも・・・(笑)
医学の進歩はすごいですもんね。
ところで、私の右耳聴力は
術前37dBあったのですが
それまでは1年に1dB位のゆっくりな悪化だったのに
術後は1年でいきなり10dBほど悪化しました。
手術のストレスか、聞き取りを人工内耳が引き受けちゃった結果、刺激が減ったためなのか・・・
今は50dBほどなのですが
37dBと50dBってすごい違いですね。
人工内耳を外したら、聞こえる音の違いにびっくりします。
なんというか…
悲しい方というか…非常に残念な発言ですねぇ。
ご自分の話す事が相手に通じなくて
ただイライラっとした結果、その言葉が口から出たのでしょうか。
聞こえないとこうだろう…という
イメージすら浮かばないのかもしれませんね。
西さん、疲れる会合になってしまいましたね。
お疲れ様でした。
こういう方には遭遇したことないので
もし私ならどうしてるかな?
「だって、どんどん悪化して補聴器も使えなくなってしまったのに、そんな事言われたってどうすればいいのですか…あ~ツライ」
としくしく泣いて注目を集め…
って、イジワルかしら(笑)
昔、出張で梅田にある支店に出かけた際に新大阪から梅田にいくにはどうしたら良いのか考えた結果地下鉄で行った事があります。
本来なら新大阪からJRで隣の大阪に行けばよかったのですが駅名として大阪と梅田は場所的には、ほぼ同じ場所という事ですね?
すいませんどうでもよい話でした。
そうですか、補聴器は無理ですか。
せっかく37.5dBもあるのに、なんだかもったいないですねえ。
蝸牛が健全だった人と有毛細胞が機能しなくなった人とでは、電気刺激に対する螺旋神経節の反応の仕方が違うのではないかというのは、まあ推論の域を出ませんが、もしかしたら成り立つ可能性もあるように思っています。
有毛細胞が機能している状態で手術した人と、機能しなくなった状態で手術した人とでは、電磁信号に対する反応の仕方が違うのではないかと想像しています。
有毛細胞が機能しなくなると、有毛細胞から螺旋神経節へ信号を伝えるメカニズム自体も長い時間の間に衰えるといわれているからです。
(失聴期間と関係しているようです。)
神経の障害ではなく、使わない機能が衰えていくという、本来備わっている仕組みです。
現在、実装で数百チャンネルの電極を持つ聴覚器の研究がおこなわれていて、遅かれ早かれ実現すると思われますが、そこまで細かい刺激が可能であれば、神経細胞に対するより精緻な直接刺激が可能になるので、また次元の違う話になるのかもしれないと思います。
あと、数十年おそく生まれていたら良かったかなあと思わないでもないですね。^^
先輩作家から「何で補聴器を付けていないんだ!」
「君は我々を愚弄しているのか」と叱責され
大喧嘩してしまいました。
この先輩作家に対しても、会合に先立って「私の聞こえについて・・・ともに生きるために」と題した文章を手渡し会合に臨んだのですが、上記の発言。
なんだかな~と少し愚痴を吐かさせて頂きました。
聞く努力も認めるし、
聞こえの回復へ想いも認める。
その一方、私のように聞こえない事を選択する事もまた認めて欲しいな~と思った会合でした。
聴神経は今の医学ではどうにもできないみたいですよ。
弱った神経には強い刺激が良いらしく
自分の蝸牛から出る電気刺激より、人工内耳から出る電気刺激の方が、かなり強いらしいんです。
補聴器はANには効果はないんですよ・・残念ながら。
補聴器すると、音を大きく聞くことはできるのでしょうが・・
音が大きくなれば、うるさいだけでますます明瞭度が落ちるんです。
ところで人工内耳するにあたって、蝸牛の状態って関係あるのでしょうか?
私の場合、蝸牛は正常でしたが、手術によってつぶしてしまってるし、その為めまいも普通より酷く出てるみたいで
蝸牛の良い悪いは人工内耳の聞こえにはあまり関係ないと思ってたんですが・・・
聴神経って、もとには戻らないんでしょうか?
でも、使えば悪くならないというのは良かったですね。
人工内耳にされたのも正解ではないかと思いました。
蝸牛が正常な方と、蝸牛自体が駄目になった私のような者とでは、やはり聞こえ方がまるで違うのですね。
海外では、装用を決める閾値が日本よりも低いそうですが、日本でも考え直したほうがいいような気がします。
以前のシンポジウムでバイモーダルというのを聞きました。
片方が人工内耳で、もう片方が補聴器というやり方ですが、症例の研究もあったと思います。
よいほうの耳は、補聴器でも難しいのでしょうか?
>東京でいえば、東京と丸の内や銀座と有楽町のような違いですかね?
どちらもほとんど同じと言う意味では?
う~~ん、それとはちょっと違うような・・・
神戸に住むわたしの周りでの話になりますが
「大阪で待ち合わせしよう」と言われると
「大阪のどこ?」ってなって
それに対して
「難波ではどう?」とか
「梅田にしよう」とか
そんな感じで、
「大阪」と聞くと、漠然と大阪市、大阪府全体を指し
「梅田」というと
JR大阪駅南界隈を指します。
JR大阪駅周辺の地名が「梅田」で
そのあたりのJR以外の駅名は「阪神梅田」「阪急梅田」「地下鉄西梅田」「地下鉄東梅田」というように
梅田という文字が躍っています(笑)
JR大阪駅周辺は「大阪」とは言わずに「梅田」なんです。
JR大阪駅を指す場合、「JR大阪」と言い
「大阪」とは言わないです。
関東の方は
「東京」と言うと
丸の内や銀座、有楽町などを含む範囲の東京駅周辺を指すんでしょうか?
それと比べると少しニュアンスが違っていますね。
神戸人としてはそんな感じで使っています。
大阪に住む方はどうなのかしらん?
散策したロケ地を思い出しながら
ゆっくりTVでもう一度見れたらいいですね。
実際自分が行った場所が出てくると、楽しみも増しますもんね。
チャンネル権・・・回ってきますように・・・。
やっぱり慣れるのには少し時間がいるね。
今度も3Gの時のように、
頑張っていろんな音を聞いて慣れていってね。
早く慣れますように・・・祈ってます~。
明日から東京ですか?
慣れない間の遠出は疲れるかもしれないから
お子たちやご主人様に助けてもらって、無理をせずのんびり行ってきてね。
気を付けて行ってらっしゃ~い。
ぜひ見てみたいと思います。
話しは変わりますが!
私は、関東の人間で初めて大阪に出張に行ったとき大阪と梅田の違いがわからず会議
に遅刻しそうになりました。
東京でいえば、東京と丸の内や銀座と有楽町のような違いですかね?
どちらもほとんど同じと言う意味では?
またまた、下らない話しですいません
ちゃんと撮影に出てくるスーパーにも行ってきました。
ついでに宝塚の手塚治虫記念館もね。
連休後半は雨になりそうですから、テレビで「阪急電車」見ようかな
・・でもチャンネル権自分にはなかった(泣)
こんばんは。
皆さんのマッピングとか音の大きい時の対処とか
有難く読ませていただきました。
今日2回目のマッピング調整だったのですが
前回のマップがあまりにも音が大きかったので
音の大・中・小をそれぞれのプログラムに入れてもらい
最後にFocusのみを入れてもらいました。
小の音だと金属音というか宇宙人ぽく聞こえるので
手術後に音入れをした時のことと重なって
「はぁ~、またイチからか・・・」と
少々ヘコんでおりましたが
「慣れる」と聞いて、立ち直りつつあります。
帰りにデパ地下に寄ったのですが、店員さんの声が
殆ど聞き取れず・・・。
あさっては帰省なのにィ~(焦)
ホント、また機械に慣れるには時間がかかるのねぇ~
お元気そうで何よりです。
人工内耳も徐々に慣れていってるようで嬉しいですね。
料理しながら会話っていうと、
ホントに以前は、料理中話しかけられたら
一旦手をとめて振り返らないと
絶対会話出来なかったですが
だんだん、顔見なくても作業しながらでも聞きとれるようになりますね。
マップは、「以前のマップをP4に」っていうのは、私も同じです。
少し静かですから、新マップで煩い時に使っていました。
今も、旧マップをP4に入れてもらってますが
最近は使う事はなくなってきています。
最初うるさく感じてても、ホントに徐々に慣れてきますね。
最初の頃、交通の激しい道であまりの騒音にチャンネル変えたりしたことも
今ではなくなりました。
煩いのは同じだと思いますが
耳(脳)が、その音に慣れてきてるのかな?
本当に不思議ですね~。
普段からお使いになってるんですね~。
私はホントに使ったことも聞いた事もなくて・・・(苦笑)
耳が悪いから聞いてても聞こえてなかったのかもしれませんが・・・
それにしても、教養のないところがバレてしまいましたね、えへへ
マッピングは今月末にノイズを入れるんですね。
私はコレほんといいです♪
重宝させてもらっています。
どんな聞こえなのか、楽しみですね。
お酒といえば
父を思い出します。(前にも言ったかもですが~~笑)
お酒大好きで、酔うとそりゃ賑やかになって面白い事ばかり言ってよく笑わせてくれてました。
でもたまに意識不明寸前のような状態で帰って来て
どうやってここまで帰って来たんだろう?って
家族中で不思議な状況の時もあって
寝室が2階なので、そんな時は女3人でわっしょいわっしょいって2階に連れて上がるんですが・・・
翌日はもちろん何も覚えていませんし(苦笑)
たかさんはそんなことはないですか?(笑)
父が楽しく飲んでる姿は、ホントにいい思い出です。
あんまり飲みすぎるとちょっと心配もしましたが・・・
たかさんもお身体には気を付けて(たまに休肝日なども・・・)お酒を楽しんで下さいね。
マッピング行かれたんですね。
二日酔いにもかかわらず
STさんマスクで、支障なく終了ですか♪
そりゃ素晴らしいですね。
マスク恐怖症・・・完全に克服
有難いですね。
早いものですね
「ながら聞き」
わかります!
今、私が家事をしながら家族で話しが出来て
あれ?そう言えば今、顔も見ないで包丁で野菜切ってたっけなんて事があり
以前補聴器時代には考えられませんでした
さてマッピングですが新しくプログラムに入れてもらうときはどうしても煩さが凄いもんで以前のプログラムはP4にP3P2に新しいプログラムマイルドな聞こえシャープな聞こえを入れてP1はノイズか音楽を入れてもらってます
私の場合は3ヶ月位までは肉声に近い聞こえ方だったのですがだんだんボリュームを上げていくうちに宇宙人になって
こりゃー参ったわ
でも不思議なものですね慣れは怖いというか…
本当に慣れてくるんですよね
漢字は難しい字ですね!
歯と言う字ににてますが、人の文字が2階建てで4人いますね。(笑)
普段から使っているので気にしませんでした。
失礼しました。
私のマッピングは、5月末で2ヶ月ぶりになりますが、現在フォースとエブリデイしか入っていないので次は、ノイズを入れてもらうつもりです。
評判が良いようなので、楽しみです。
2年ですか。
自分は3年ちょっと。
先日、マップ調整に行ったときSTの先生が風邪ということでマスクしていました。
こちらは、二日酔い。
何も支障なく調整は終了。
今考えると、マスク恐怖症も克服できたのかなぁ?
今パソコンでフランキーさんにコメント書いてたら、TVから聞こえてきました。
(こういう「ながら聞き」が出来るのも、人工内耳ありがたいです。)
阪急電車、5月5日、夜9時から、フジTVでするそうです。
字幕で見れますから、映画見れなかった方
映画見た方も・・・
ぜひご覧になって下さいね。
お元気そうでなによりです♪
まだ装用後半年たってないのに、もう以前のお仕事が出来るようになってきたんですね。
嬉しいですね~。
本当に良かったです。
お互い、この時代に生まれて良かったですね。
煩い時の使用法、教えていただいてありがとうございます。
リモコンで感度を下げるとマシになるんですね。
そういえば私も、騒々しい場所ですご~く大きな声の方とお話した時
あまりの煩さにリモコンでボリュームを下げたことがありました(笑)
N5のリモコンはたまに(?)便利ですね。
ところで
>齟齬
こんな字見たことなくて(恥)
意味も読み方もわからず、思わず検索しました(苦笑)
フランキーさん、素晴らしいです~♪
こんな難しい言葉、初めて知りました。
これって「人」「人」の下に「-」「-」って書いて、その下にまた「人」「人」って書いてあるんですか?
拡大して虫眼鏡で見て(笑)なんとなくそうなのかな~と(笑)
昨日はご夫婦で仲良く衣替えですか?
いいですね~♪
うちはあれからおっさんはアイフォンを買いに携帯ショップに行き
一日中、アイフォン片手に説明書片手に
格闘してました(笑)
結局わからんことだらけで先に進めず、娘が帰って来て教えてもらってました(泣)
私は講座で使うポーチの作成とそのキット作成で疲れ果て、肩こりこり~(泣)
2人とも肩のこる休日でした。
そうそう、昨日ヴィッセルは衝撃な負け方をしたらしいです(涙)
マップ
どれを外すのかひとつ選ぶのはなかなか選択が難しいですね。
頑張って下さいね~。
術後2年順調に回復されて良かったですね!
私は、昨年末に手術を受けたばかりのビギナーですが、少しづつ以前の仕事ができるようになって来ました。
人工内耳がある時代で感謝しています。
音の大きさは、自分の場合ほとんど気になりませんが急激な環境変化で自動感知が追いつかない場合は、リモコンで感動を下げています。
ビギナーの意見なのでみなさんのおっしゃっている事と齟齬がありましたら申し訳ありません。
本当に今日は初夏!ですね。
私もおっさん(笑)とふたり衣替えをしました。
この際、いらん服を捨てて!と言って捨ててもらい
すっきり爽やかでございます。
ぷーどるさんちのお嬢さんは、応援のために横浜まで(驚)!
いや~、若いっていいですね
マッピングの件、私も新しいのは少し静かなものにして
更に静かなものを入れてもらおうかと思っていました。
とすると、今入っているのをどれか外さないといけない・・・。
どれを外すか悩ましいところです。
慣れるまでの我慢ですね
いいお天気ですね。
めっちゃさわやかです。
GW初日、うちは夫も子供たちも全員休みとなったのですが
次女は友達の結婚式で大阪に・・
長女はヴィッセル神戸の応援にわざわざアウェまで・・
横浜ですよ(笑)
さっき、新神戸まで送ってきたんだけど、道路沿いのつつじが綺麗で、思わずわき見運転しそうに・・・(やばいやばい)
動物園の前は朝8時前にも関わらず車が列作っていました。
行楽地はどこも大入り満員でしょうね。
で、私はというと、どこにも行かず、おっさん(夫)と2人で(笑)家でだらだら。。。。。です
ところで、マップの調整ですね。
私もSTさんと静かな部屋でちょうどいいと思っても
家に帰ると冷蔵庫のうなりがうるさくて・・とか、バイクの音がうるさくて・・とかありました。
で、私の場合、
新しいマップとは別に、少し静かなものをP4に必ず入れてもらってて
P1の新しいものがうるさいと思える時だけ、P4にチャンネルを変えて対応していました。
でも、そのうちP1でも慣れてきてうるさくなくなってくる・・・を繰り返していたような・・・。
それを繰り返すうち、だんだん慣れてくるのか
今は、ずーっと同じマップでほとんど変えることはなくなっています。
他の方はみなさん、どうされてるのでしょうね
夕食の支度の最中ですが、ちょっと休憩です。
教えていただきたいのですが
「N5」はうるさくはないのですが
音が大きいので、週明けに小さくしてもらいに
行く予定です。
STさんと静かな部屋でしゃべっていて
3Gと同じプログラムではちょっと音が大きいな、と思ったので
少し小さくしてもらって、会計に行ってしゃべってみました。
するとボリュームを最大限にしてやっと聞きとれる感じだったので
今までどおりのプログラム(3Gに入っていたもの)に
してもらったのですが
今度は音が大きいのです
皆さんはプログラムの音の大きさを決める時
どのようになさっていますか?
私の場合、一回でバシっと決まらないので
落ち着くまで何度か通わなければいけないことに
なってしまいます。
GWの中日に行きたくないけど
行ってきます・・・
そういえば、あやみちゃんのところでタクさんのコメント読ませていただいて
不安度がグンと減ったことを思い出しました。
当時(今も?)日本での症例はほぼなくて
Drから聞くものは「アメリカではこんな人がいます」「アメリカではこうでした」ってアメリカばかり(笑)
日本人はいないのかい?というのが正直な気持ちで(笑)
熊川先生の見解、聞いていただいて書き込んでいただいた時は、その言葉で人工内耳にむかっての気持ちが大きく1歩前進できました。
本当にありがとうございました。
>まさか、こんなに効果があるとは、想像していませんでした(笑:ゴメンナサイ)。
アハハハ!ホントにね。
一番想像してなかったのはきっと私でしょう。いや、Drかな?(笑)
先生からも、神経が痩せてるから70%(明瞭度)は無理だと思います、と言われていたし
まさかの効果でした。
ブログを始めたことで、タクさんはじめ、たくさんの方に助けられています。
本当に優しい方ばかりで癒されまくって有難いです。
ありがとうございます。
Ayamiさんを通じて、ぷーどるさんのことを知り、ANの人工内耳効果について京都大学の勉強会のおり虎ノ門病院の熊川先生に質問したときのことを思い出します。
ANの症例はまだ少なくドキドキして先生の回答を聞きました。
その回答もAyamiさんにコメントしました(笑)。
まさか、こんなに効果があるとは、想像していませんでした(笑:ゴメンナサイ)。
本当に良かったです。
このブログにコメントされている方達は、皆、優しい方ばかりのようで、これもぷーどるさんの人柄がそうさせているのでしょう。
これからも発信していってください。
KALSUMIさん、ありがとうございます。
そう言って喜んで下さると
私の方も喜びが2倍3倍にふくれあがります
本当に今は人工内耳のない生活は考えられないですね。
素晴らしい最先端機器だと思います。
私は20歳ごろから難聴が始まり・・・人工内耳をするまでの30年の間に、少しずつ少しずつ、1年前と比べてもたいして変わらない?というゆっくり速度で悪化していきました。
本当に不自由を感じだしたのが10年くらい前からでしょうか。
難聴時代(30年)が健聴時代(20年)より長くなってしまっていますが
健聴の頃の音はほぼ記憶しています。
人工内耳から聞こえる音と、健聴だったころの音の違いって人の声にはほとんど変わりがありません。
楽器の音などは微妙に違って聞こえたりもありますが、人の声はほぼ同じです。
声の質もほぼ同じです。
鳥の鳴き声も、犬の鳴き声もそのまんま。
だから、KALSUMIさんが今聞かれている音は、ほぼ健聴者と似たものだと思います。
たった22個の電極で、よくここまで聞き取れているなと・・・どうやって作ったものなのやら・・素晴らしすぎますね・・・(笑)
前にも書きましたが
人工内耳して1年半程たったころでしょうか
25年ぶりくらいに聞いたラジオで
聞こえてきたキャスターの声が「あ、浜村淳!!」ってすぐわかったくらいですから(笑)
こんな感動は、人工内耳装用者同士でないと
本当にわからないことですよね。
一緒に分かり合える仲間がいらっしゃることに
ただただ感謝でいっぱいです。
ありがとうございます♪
私は人工内耳にして今年で9年になります。子どものときからの難聴者で、中学生のときの聴力検査で60dbでした。高校3年生で補聴器をつけましたが、聞こえはとても不十分でした。とにかく学齢を乗り切り、社会人になりましたが、だんだん聞こえなくなり、聴力は110dbまで落ちました。勧めてくださる方がいて、定年直後に人工内耳を決心しました。メドエルです。
それで戻ってきた聞こえの効果には、すこぶる感謝しています。私の人工内耳の装用効果は、事前の期待をはるかに上回るものでした。今では、人工内耳なしの生活は考えられません。
私が人工内耳に大きな恩義を感じているのは、もしかして、私が子どもの頃からの難聴で、音楽にも無縁、会話が不十分なのも当たり前、留守番ができない、電話ができない・・・と、難聴の期間が長くて、聞こえに対する要求とか、完璧さを求める度合いとかがさほど大きくはなかったせいでもあるのか・・・とも思っていました。
今までは聞こえなかった管弦楽が聞こえるる。嬉しい。しかし、オーケストラがどこまで聞こえているかは、かって聞いた事のない自分にはわからないのですね。もちろん、私の場合は、それでもいいのです。あれこれの楽器が聞こえて嬉しいのですから。
今は電話もできる。マスク越しでも話が分かる。聞き返しが少なくなった。何気ない声掛けが聞こえ、レスポンスが早くなった。水音、鳥の声、電子音、ファンの回る音が聞こえる。それで十分なのです。
しかし、これが健聴者の「ふつうの聞こえ」かとは、わからないのです。経験がありませんから。つまり、自分のつけている人工内耳が、どこまで聞こえているのか、どれだけの性能があるかは、私のような「元難聴者」には、十分には分からないのですね。
ですから、ぷーどるさんのブログを拝見して嬉しくなるのです。それはつまり、もとは聞こえていた方の人工内耳を通しての感想が、同じ今の私自身の体験と重なったり、あるいは違っていたりということで、自分の「聞こえの立ち位置」が分かる気がするからだと思うのです。
前にどこかで書いたことですが、人工内耳で聞こえるようになることは、健聴者の聞こえに近付くことですね。近付けば近付くほど、それは普通のこと、当たり前のことになって行く。一方で、聞こえなければ当然、聞こえるようになる体験はわかりませんね。つまり、人工内耳での聞こえ回復体験は、人工内耳装用者同士にしかわからないんじゃないかと。
ぷーどるさんの「聞こえ体験」の手記に深く感動し、同感いたします。
みーしゃさんも、自転車乗れなくなってしまったのですね。
やっぱり耳と平衡感覚って密接ですね。
確かに、歩道と車道の小さなアップダウンは・・・・
気分悪くなりそうです~(泣)
私は、アップダウンもなく平坦な道をまっすぐならなんとか乗れるようになってきましたが
最初は自転車に乗ろうとして片足あげてまたごうとしただけで、ぐら~~っとこけそうになって
ふわ~~っと宙を浮いたみたいな感覚で
怖かったです。
自転車乗れたら便利なんだけど、やっぱり事故が怖いので、仕方なく歩いています
コンビニに自転車置き去りっていうのはちょっと悲しかったでしょう・・・
確かに、あのたまに見かけた3輪車・・・あれなら安定があってこける心配もなさそうだけど・・・
最近全く見かけないですね。
まだ売ってるのかな・・・?
それにしても、みーしゃさんの家から駅まで緩い下り坂というなら
駅から家は、緩い上り坂ですよね。
帰り荷物積んでだらだら上り坂って、私、太ももが死ぬんじゃないかな(苦笑)
乗れても、体力がついていかないかもです~~
N5マッピング、無事に行ってこれたんですね。
良かった良かった♪
で、フリーダム試聴の時のようにうるさくなかったようで・・・・
ホント、良かったです~。
私の場合、フリーダムからN5にかえても、あまり聞こえに違いを感じなかったけど
ナオさんの場合で見ると、フリーダムよりN5の方がやっぱり上質ってことですね!
音楽も3Gより良質に聞こえるようになったら
楽しみも増えるんじゃないかな。
GWは家族もいて話し相手が常時いるから
いいリハビリになりますね。
頑張って下さいね~。
手術されて2年とのこと、順調な回復?で素晴らしいですね。ぷーどるさんの前向きな姿勢は私にとっても凄く励みになってます。
私も今自転車乗れないので、連休は練習しようかと。自転車は前は普通に乗ってたんですが、今家から駅までが緩い下りで、全部下りならいいのだけど、歩道と車道の上がって下がっての波打つ感じがずっと続くんです。やっぱり気分悪くなるのか、途中で漕げなくなってしまうんです。今は下りは怖いってなってしまってホンの15度位の傾斜でも自転車はダメになりました。平坦なとこまで押して歩いたり、途中でコンビニに自転車置き去りにしてバス乗ったり。
スーパー行くのもバスなので、なんとか自転車乗りたいんですけどね
もしかして三輪車ならいけるかな?でも最近見ないですね
ぷーどるさん、こんばんは。
2周年、おめでとうございます
本当に人工内耳の恩恵を受けられる時代に
生まれてよかったですね、お互いに。
私はぷーどるさんのブログで、ぷーどるさんや
他の方たちに共感してもらえたり
慰めてもらったりできて、この場に感謝したいです。
今後ともよろしくね、皆さん
そんな私は今日、N5の音入れに行ってまいりました。
なんと驚くことに、フリーダムではうるさくて我慢できなかったのが
N5は全然うるさくありません
最初、3Gに入れてもらったプログラムを
少しだけ小さくしてもらって
会計や売店に行って試してみて
結局、元のプログラムのままにしてもらいました。
なんやかんやで、どっと疲れてしまい
帰りはタクシーだったのですが
「Focus」にすると運転手さんの声が
ちゃんと聞き取れ、感激でした。
ぷーどるさんにも色々と教えてもらって
助かりました。
ありがとうございます
このGWはリハビリウイークになりそうです。
がんばります!