みなさんの街のさくらはいかがですか?
もう散ってしまった所、これからの所、色々でしょうね。
私の所は、少しずつ散り始め中です~。
このまえ自宅マンションの駐車場で、車に乗って出かけようと思ったら・・・
無機質なコンクリートに囲まれた駐車場で、
雪が積もってるの?と思わせるような車が 1台。
ありゃなんだ???
と思いながら近くに寄ってみたら、
積もってたのは桜の花びらでした(笑)
いったいどこに駐車してたのでしょうね
写真は摩耶ケーブル下の「桜トンネル」です。
「ドライブ花見しよう」って母を誘ったら「行ってみる」ということで
無事お花見してくることが出来ました。
キレイキレイって喜んでくれて良かったです。
さて、前置きが長くなってしまいました。
めまいのお話でした・・・(笑)
めまいといっても色々ありますね。
昔から、母が時々めまいをおこし
何度か救急車のお世話になっています。
病名は「たぶんメニエール?」という感じで
はっきりした病名は未だはっきり聞けていません。
めまいって診断が難しいのかな~。
そんなことで、間近でめまいを見ることはあっても
私自信、人工内耳の手術をするまでは
めまいとは全く縁がありませんでした。
ところが術後すぐ
あの澤さんもなった
「良発性頭位めまい症」になってしまい
頭を動かすとぐるぐるぐるぐる回る回るで
生まれて初めてのめまいを体験。
そして、2~3日でその強烈なめまいが去ったと思ったら
引き続き2年間、ふわふわのめまいがずっと続いています。
このふわふわめまいというのは
あたまを動かすとくら~~と倒れそうになるというもので
Dr.がおっしゃるには
私は術前検査で内耳正常、平衡感覚も全く異常なしだったので
その正常だった内耳が、人工内耳手術でいきなり壊れたために起こってる障害だと。
そんな風に聞いています。
有難いことに、なんの治療をしなくても徐々にマシにはなっていて
最初はまっすぐ歩くこともできず、杖をたよりにしていたのが
今では何も持たずまっすぐ歩くことはできています。
ただ、
道を歩きながら、向かいから知り合いが来て、会釈するとくらくら。
青信号が点滅してるので走ろうと思ったらくらくら。
後ろから呼ばれて急に振り向いたらくらくら。
深くお辞儀したらふわふわ。
じっとしてたらなんともないんだけどね。
2年前に比べるとかなりマシになってはきてるけど
どうもすっきりする日は来ないんじゃないかなと
そんな感じがしているめまい。
まあ、それでも、もちろん手術はしてよかったですよ。
ここまで聞こえるようになるとは想像もしてなかったし
自分の思う満足の100%を超えてるくらい聞こえが回復してるので
めまいを差し引いてもまだ100%を下らないくらいなので(笑)
そんな中、先月パッチワークの生徒さんが
「突然めまいで倒れそうになって・・お医者さんに行くので教室お休みします」と連絡があり
心配していたところ
まだすっきりしないけど落ち着きました~と先週お元気そうな顔を見せて下さいました。
聞けば、その症状が私のふらふらめまいと全く同じでびっくり。
深くおじぎしたら倒れます。とおっしゃって・・・
急に後ろ振り向いたら?と聞いたら
「あ~~~だめだめだめ!だめです~」
で、じっと座ってたら全く何もなし。
歩く姿もちゃっちゃと歩けてて
なんだ、まるで今の私と同じではないか・・・
彼女も難聴なので、聴力はどうですか?下がっていませんか?とお聞きしたら
聴力は変わらないです、とのこと。
耳石がはがれたのかも・・と言われました~、と。
えっ、耳石がはがれたと言うと「良発性頭位性めまい症」ではないのん?
それが、ふわふわのめまいも起こすわけなのかしら?
じゃあ、私の今の症状は「良発性頭位性めまい症」の続き?
そんな感じで、よくわからなくなってこんがらがってしまいました
めまい、さまざまな原因で起こってるし、見えない場所だしね、2つ以上の原因が複合してるかもしれないし・・・
なかなか難しいですね~。
ところで、その彼女、家でチワワを飼ってるらしいのだけど
この犬が可愛いらしいんですよ~~
彼女は補聴器を外すとほぼ何も聞こえなくなるそうで
朝も目覚ましの音は聞こえないんだけど
目覚ましが鳴ると
そのワンちゃんが身体をゆらして起こしてくれるそうなのです
別に教えたわけじゃないのに
なぜか彼女には「音」を教えてくれるというのです。
チャイムが鳴っても、「ワン」と吠えて教えてくれるらしい。
チャイムの音は補聴器で聞こえてなくても
そばで吠える犬の声は聞こえるので
すごく助かると言っていました。
ホントに、教えたわけじゃないのよ、とおっしゃるんだけど
犬なりにちゃんと感じて、教えてあげようとしてくれてるのかな。
「まるで聴導犬ですね~」というと
そうなんです~もうかわいくてかわいくてと・・・
いいな~やっぱりワンちゃん飼いたいな~~と思うけど
うちのマンションはすごく厳しいからホント残念です~。
僕は難聴が急に進み出した頃、起立性貧血(立ちくらみ)を経験し
何時も立ち上がるときは気を付けていました。
今はよほど体調が悪くない限り症状は出ませんので、もしかしたら難聴と繋がりがあるのかも知れないなんて自己診断しています。
聴力の回復に補聴器を選択したり人工内耳を選択したりと
それぞれの生活スタイルによって選べる時代になってきたのは何よりですよね。
僕は人工内耳を選ばなかったのですが、その決断にはぷーどるさんのブログがどれだけ参考になったか知れません。
術後、リハビリ、そして具体的な聞こえの回復と副作用情報、本当に感謝しています。
そう言っていただけて嬉しいです~。
たくさんの情報を見聞きし、知識を得て色々と把握した上で決めることは大切ですね。
自分に一番合ったものを
しっかりみきわめて選んでいけたらいいですね♪
めまい
わたしも相当悩まされています。私の場合、術前はメニエールで酷いときはいつも救急車のお世話に。
回転性のめまいが若干良くなりかけた頃には聴力がもうほとんど残っていませんでした。内耳が壊れてしまって(正確には前庭部分というか三半規管ですよね)平衡感覚を脳が代理取得してしまったから、めまいが起きない=聴力さようなら、ですね。
そして人工内耳手術を受けてまためまいが復活です。こんどはぷーどるさんとおなじようなふわふわです。メニエールのときほどつらくは無いですが、生活には相当影響でますよね。
おかげで聴力を失ってからもう5年も仕事につけません。100社くらいは応募しましたが全部アウトです。
いやめまいはつらいですね。
でも医師はいつかは治るものだといいます。
ほんとかな・・・。
てんそばさんも、術後私と同じようなめまいが???
そうですか~。
やっぱり同じような症状の方、いらっしゃるんですね。
めまい、嫌ですよね
でも少しずつ目にも見えない速度だけど、じわじわ良くはなっているので
いつか完治する日が来るかしら~。
お互いそんな日が来たらいいですね
お仕事、100社ですか!
そんな~
それは、身障者枠での応募ですよね。
厳しいのですね。
でもめまいがもう少し落ち着いたらまた違ってくるかもしれませんね。
お医者さんがいつかは治ると言って下さったんですね。
私もね、最初は全くダメだった自転車ですが
何の障害物もなかったら乗れるようにはなったんですよ。
ただ、今の所乗れるのは、誰もいないマンションの敷地内だけなんですけどね(苦笑)
いつか人ごみの中でも乗れるようになるかな??
お互い少しでも回復していきますように・・・
めまいの症状が日常的におありなんですね。
良性発作性頭位めまい症は、昨年、末娘が2度ほどなりました。
病院に連れていきましたが、とてもしんどそうでした。
そんなめまいが日常的にあって、
それでも人工内耳の手術をしてよかったということは、
手術前は相当不自由な思いをされてたんですね。
術後に比べると大分軽くなってるとのこと。
この先、もっともっと軽くなっていったらいいですね。
私は今日、休みだったので、医師に診断書と意見書を出してもらい
身体障害者の申請をしてきました。6級らしいです。
交付は1~2ヶ月後らしいけど、補聴器がなんと
1割負担で買えるらしいです。。
つい先月、20万円以上するデジタル補聴器を買ったばかりなのにぃ~
(実際には、何万円か負けて貰いましたが。。)
もっと早く申請してればよかった!
その後、その買ったばかりの補聴器が調子悪いので
補聴器屋さんに持っていったら、スピーカーを交換してくれました。
もう壊れたの~?とびっくり!
湿気にやられたのかもしれませんねとのこと。
湿気…。乾燥ケースにも入れてるし、お風呂後も
髪を完全に乾かすまで装着しないのに…
耳の中の湿気なんだそうです。
保証期間内なので無料交換でした。
この1週間は、以前の耳穴式の補聴器を付けてましたが、
こちらの方が耳が慣れているので、快適でした。
昨日も職場全体の会議で40人以上で広い部屋で
どうかなと思ってましたが、声が小さい人の聞きとりは
厳しかったけれど、他はまあまあ大丈夫でした。
でも聞き逃すまいと、2時間気張ってたので疲れましたが。。
そういう話を補聴器屋さんに話したら、
私の耳は聞こえの方は80~100dBですが、
骨の方?神経の方?の聴力は10~40dBなので
補聴器で聴きとれるので、そうそう悲観することは
ないと言われました。
デジタル補聴器も今色々調整の段階なので
慣れるまでもう少しかかるかもしれませんとのこと。
この補聴器屋さん、とても親切で、病院の先生は
あまり詳しいこと言ってくれないけれど、
色々詳しい話をしてくれるので助かります。
私は今回聴力が落ちたことで、この先どうなるんだろうって
悲観的になってたけれど、そんなに深刻にならなくてもいいって言われて
少し気が楽になりました。
そして、夕方は整骨院に行って、整体手技と鍼を
打ってもらいました。
ここの先生もとても親切で、難聴の事を話すと
難聴に効くつぼ?になんとかっていう磁気テープを
貼ってくれて
「ぼちぼちやっていきましょうね」と
やさしく言ってくれました。
というわけで、今日はお耳のフルコースでした。。
耳の調子がおかしくなって、2か月…
ここんとこ気持ちが落ち込み気味だったけれど、
今日が一区切りというか、
今のこの状況を受け入れて、あせらずゆっくり
やっていこうと思えた1日でした。
emurinさんは、伝音難聴なんですね。
>私の耳は聞こえの方は80~100dBですが、
骨の方?神経の方?の聴力は10~40dBなので
この、”骨の方”の聴力というのは「骨導聴力」といって
骨を伝って、外耳中耳を通さず、直接蝸牛に音を伝えています。
難聴原因部分が、外耳・中耳にある場合、その部分を通さず、直接内耳の蝸牛に音が伝わるのでよく聞こえるようです。
これを伝音難聴と言うのですが
伝音難聴は音を大きくすれば聞き取り良好なので、補聴器が大変有効です。
これとは別に、内耳~神経~脳が悪い場合の難聴を「感音難聴」と言います。
内耳では、外耳・中耳から届いた音を、電気信号に変え脳に伝えていくのですが
その過程でどこかに異常があるので
正しい音声が脳に届きません。
ですから、音を大きくしたところで、間違ったり歪んだ音声がそのまま脳に届くので
聞き取りが明瞭にはいきません。
音は聞こえてても何を言ってるのかがわからないのです。
なので、補聴器ではなかなか満足のいく結果が出ないんですよ。
なんだか長々と説明してしまいました~。ごめんなさい~ぺこり。
ご存知な話だったら、スルーして下さいね。
emurinさんの場合、補聴器が有効な伝音難聴なので
補聴器屋さんがおっしゃられる通り、そんなに心配されなくても
自分にあう補聴器を見つければ、かなり聴力を保てるのではないでしょうか。
40人以上の会議でまあまあというのは、素晴らしいですよ~
感音難聴だと、ごく軽度、裸耳で40dBくらいでも
40人の会議では聞き取りかなり困ると思います。
補聴器の湿気対策は大変ですよね。
人工内耳も湿気は大敵なので、就寝中は除湿・殺菌ボックスに入れています。
電気で除湿乾燥してくれるので、朝取り出すとほんのり暖かいです(笑)
めまいの事、ご心配いただいて、ありがとうございます。
入院中はひどい状況だったのだけど
退院してからは少しずつ回復して
今は、普通の生活をするには何も困ることがなくなりました。
激しい運動や、大きく頭を振り動かすことは出来ないのですが
まあ、日常生活でそれが出来ない事は、さほど不便でもないので、
今の聞こえる生活には100%超えて満足しています。
まあ、このままめまいがすっかり治ってくれたら、さらに万々歳なんだけどね(笑)
あまり期待せず、やっていきますね
めまいの薬は何か飲んでいらっしゃいますか。
わたしは、
・イソバイド
・メリスロンまたはトラベルミン
等を服用しています。
ただ最近効き目が落ちてきているようです。
さらに
毎回マッピングのたびごとに医師の診察もあるのですが、私の場合主治医が3人いたので、担当してくださる医師により、めまいに対する考えが違うことがわかりました。
手術の執刀医であった先生と2番目の先生・・・めまいは治らない、と「思う」。正確には治るかどうかはわからないという感じのお答えです。
3番目の先生・・・めまいは時間はかかるが少しずつ落ち着いていっていつかなくなるもの。
でした。
めまいの薬ですね、
私は最初から全く何も飲んでないんですよ。
治療「なにもなし」です(笑)
先生には、なるべく頭を動かした方がいい、とだけ、言われています。
先生によって考えが違うんですね。
なかなか先生にとっても難しい問題なのかな・・・
私の実体験によると
術後「100」だっためまいは、今は「10」くらいに軽減してはいます。
ぼちぼち良くはなっているので
完治はしなくても、限りなく「ゼロ」に近くなっていけばいいな~と思いながら、過ごしています。
お互い、うまく付き合っていければいいですね
ありがとうございます。
音は聞こえてても、何を言ってるのかわからないというのは
少しわかります。
私もそんなに多くはないけれど、たまにあります。
医師には『混合性難聴』と言われ、診断書にもそう書かれました。
要するに、伝音難聴と感音難聴と両方持ってるってこと?
音としては十分聞こえてるのに、言葉として
聞き取れないときはあせっちゃいます!
会議はその時その時の状況で、聞きとりやすい時と
聞き取りに苦労する時とあります。
人数と部屋の広さなどに関係するみたいです。
あと騒々しいところでは、たちまち聞き取りが悪くなります。
大人数の飲み会は、盛り上がってくるにつれて、耳がぼわんぼわんしてきます。
楽しいんだけど、皆が何言ってるかだんだんわかんなくなってきて
ちょっとつらくなる。
ぷーどるさんもこんな感じですか?
皆さん、ここに来られてる方たちは、
人知れず苦労されてるんですよね。
でも、私なんかまだまだ苦労のうちに入らないですね。
仕事は確かに責任のあるポジションにはついてるので、
色々神経使うことは多いですが、
不具合を感じながらも仕事が続けられる事は
ありがたいことだと思います。
混合性難聴が進行すると、骨伝道聴力も必然的に落ちるため
今の残聴力を酷使しないように気を付けて下さいね。
特に、イヤホーンや強い音をなるべく耳に入れる事を避けるだけでも
伝音性難聴の進行は緩やかになると思いますから。
聴覚障害者の障害とはコミュニケーション障害と言われています。
コミュニケーションや情報を受け取る権利は、人権です。
人権は守らなければならない。
本来、「不都合」を我慢させる世の中は人権に配慮していないと言えるのですが
真っ正面から人権云々というのはやはりなかなか難しい側面がありますものね。
ですが、聞こえが悪いからと言って、我々は自己否定してはならないと思うのです。
私は混合性難聴という聞こえが悪い人間ですが
胸張って今日も両手を大きく降って歩いて行きたいと思っています。